2020年09月16日

『ニューヨークの巴里夫』セドリック・クラピッシュ〜複雑な関係をタフに生きる

フランス人とアメリカ人の恋愛観の違いについて、フランス人は恋人と別れたあとも友人として関係を継続するけれど、アメリカ人は別れたらそれで終わりになる、とよく言われる。アメリカ人の男女関係は基本的に They lived happily ever after (ふたりは末永く幸せに暮らしましたとさ)で、もし別れてしまったらそこでリセットされる。彼らにとっては形が大事なのだ。アメリカ人男性とフランス人女性のカップルの物語、『パリ 恋人たちの二日間』(ジュリー・デルピー監督)でも、この違いがコミカルに描かれていた。ちなみに、「ふたりは末永く幸せに暮らしましたとさ」はフランス語で Ils vécurent heureux pour toujours. (vécurent は vivre の単純過去形)



『スパニッシュ・アパートメント』(青春3部作の1作目)で別れたフランス人のカップルが、『ロシアン・ドールズ』(2作目)では良き相談相手になり、『ニューヨークの巴里夫』(3作目)では最後にはお互いの子供を連れて合流という話になる。今のフランスでは、そうやってできた「複合家族 famille recomposée 」が当たり前になってきている。あるフランスの社会学者が「家族を作るのは結婚ではなく、子供になりつつある」と言っているが、子供ができると、子供を中心に生活を組み立てざるを得ない。そして子供の方も両親のあいだを行き来して生活することになる。2006年の時点で、フランスでは120万人の子供が複合家族のもとで暮らしているようだ。

フランスでは、離婚したあとも子供のために、苦々しい思いをしながら、バカンスなどで別れた相手や相手の新しい家族と一緒に過ごさなければならない。複合家族や変形家族を営むためには、親の方も精神的にタフでなくてはならない。再婚相手の子供を虐待するという事件が日本でよく起きているが、相手の元夫や元カレと比較されることに、ヘタレ男は耐えられないのだ。『ニューヨークの巴里夫』でグザヴィエは子供の問題を話し合うために、ウェンディの新しいアメリカ人の夫に会いに行くが、英語が下手なゆえに子供扱いされる。フランス人もこういう目に合うのかと思うと可笑しい。「お金持ちだから彼と結婚した訳じゃないのよ」とウェンディは言っているが、彼女の再婚相手はさらにお金持ちなのだ!

この屈辱感は想像に難くないが、それでもグザヴィエはへこたれない。ニューヨークで子供と過ごす時間を作るために偽装結婚まで企てる。今の時代において本当の幸せをつかむ鍵は、男のプライドを捨てることあるのだろう。それは伝統的な家族像が有効だった過去の遺物にすぎないのだから。今はなりふりかまわずに、中身を取りにいく時代だ。グザヴィエは子供を公園で遊ばせているうちに、同じような境遇の父親と親しくなる。俺たちは元妻と子供と一緒の時間を奪い合う戦士だ!と彼は言っている。一方で、そういう複雑な関係を生きることで人に共感でき、本当の寛容さが身につく。

もちろん複合家族なんて回避できた方が良いに決まっている。しかしそうなってしまった以上、見栄や世間体よりも、「こうなっちゃったんだからしょうがない」と開き直り、その局面において合理性を追求するしかない。たとえその選択が正しいかどうかわからなかったとしても。そういう複雑な関係に適応できないのは大概男の方で、それを打開するコミュニケーション力や人間力も低かったりする。日本では中高年の男性の孤独死が問題になっている。まさに人間関係を作る力がないからだ。会社をリストラされたり、病気になったりして、お金を稼げなくなったとたんに妻にも子供にも見捨てられる。会社人間で家族を顧みず、家族のあいだの愛情や信頼を育んでこなかったせいだ。生活はすべて妻に依存し、ひとりで生活する力がない。それゆえひとりで寂しく死ぬことになる。日本では結婚することも難しくなっているが、愛と信頼のある関係を維持することはさらに難しい。

フランスはこのような傾向を制度的にもフォローしている。社会学者の宮台真司氏がよく言っているが、ヨーロッパ全体を見ても、80年代くらいから、家族でなくても、「家族のようなもの」であれば支援しようという政策を始めている。具体的には、婚外子、シングルマザー、同性婚の支援などだ。伝統的な家族の形を維持できないとすれば、見かけは違っても、同じような機能を果たすものなら、それを肯定しよう、さらにはそのような集団を積極的にデザインしようという考え方だ。もはやいろんな家族の形を認めざるをえず、個人は与えられた条件の中でそれなりの幸せを実現するしかない。『ニューヨークの巴里夫』の原題 Casse-tête chinois は「はめ絵遊び」のことだ。最初から理想のモデルがあるのではなく、与えられた条件の中でそれぞれが最適な「幸福のピース」を見つけていくことが肝要なのだろう。

映画の中にはレズビアンのカップルも出てくる。イザベルとジューだ。そしてグザヴィエは彼女たちが子供を作るために精子を提供する。『ニューヨークの巴里夫』には、こういう時代の先端を行く家族形態も盛り込まれている。アメリカでは若者が金銭的な動機でドナーになることもあるが、そういうドナーでも自分の精子から生まれる子供に興味を持ち、子供の将来を心配する。子供もまた自分に父親がいないことに関心を持ち、生物学上の父について知りたがるのだという。映画の中でもグザヴィエの息子が、グザヴィエが精子を提供して生まれたイザベルの娘を「妹」として認識し、ささやかな愛情が芽生えている。

現代社会では、個人は人生を自分の判断によって主体的に選び取り、その結果を自分で引き受けなければならない。私たちは判断をめぐって右往左往し、これまでありあえなかった後悔を生むことにもなるだろう。これまで職業が人生の最も重要な選択であり、自己実現とも結びついていた。現在はそれだけにとどまらない、様々な選択の機会に直面することになる。「結婚する・しない」「子供を産む・産まない」(不妊治療を受ける・受けない、あるいは養子をとる)から、自身のセクシャリティー(LGBT)、自身の死期(安楽死、ガン治療、葬儀)にまでそれは広がっている。もし子供がいるならば、どのような教育を受けさせるかは頭の痛い問題だ(実際に自分も経験したが、日本だと「子供に中学受験させる・させない」が大きな分岐点になる)。そういえばウェンディとグザヴィエも子供の学校のことで激しく口論していた。リベラルなグザヴィエにとって制服のある学校なんて問題外なのだ。そして現代社会は個人の人生の選択のための法や制度の整備を粛々と推し進めていく。伝統や偏見のプレッシャーは軽減されるかもしれないが、私たちは伝統や社会的な通念というレールがない状態で、それらを逐一選択していかなければならない。

cyberbloom


posted by cyberbloom at 22:40 | パリ | Comment(0) | フランス映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年09月01日

『マチルド 翼を広げ』Demain et Tous Les Autres Jours

飛行機の中、というのも思いがけない映画との出会いがある場所だ。あてがいぶちのラインナップから選び小さな画面で見た作品が当たり!だったりすることもある。期待していた本命の新作映画が見当たらず、肩透かしな気分のまま機内でピックアップした本作について書いてみたい。



9歳の女の子、マチルドはママンと2人パリのアパルトマンに住んでいる。別居しているパパとはときどきスカイプでおしゃべりする。周りの人からは変わっている子と言われ先生からも心配されるけれど、独りでいることが嫌いじゃない。勉強だってちゃんとする。カラフルなユニークちゃん、というより、自分がちゃんとあって、自分の感性と美意識を大事にしている女の子なだけだ(きれいに飾ったマチルドの部屋を一目見ればわかる)。かしこくて一生懸命な、まさにおとぎ話の主人公をリュス・ロドリゲスが好演している(小鼻がちょっと膨らむ風なのがかわいらしい)。

マチルドが素敵な私の部屋を持つ女の子になったのは、感性豊かなママンのおかげだ。ママンはマチルドよりもっとずっと変わっている。例えば、ある日突然ウェディングドレスをデパートで買いもとめ(そうする理由はちゃんとあるのだ)、試着したまま家に帰ってくる。白い裾を雨に濡れた街路で汚しながら。他の子のママンと違って、マチルドの面倒を見るよりマチルドに世話を焼いてもらうこともそれなりにある。だからマチルドは自分で夜ご飯を食べて自分で起きて学校に行くことができる子になった。それでも、ママンの事がマチルドはとにかく大好きだ。

唐突にママンがプレゼントしてくれた小さいフクロウがマチルドとだけおしゃべりできることがわかり(かわいい外見に似合わず陽気なおっさんキャラだったりする)、マチルドの感じ方や考え方をわかってくれる友達になってくれたおかげで、マチルドの世界はぐんと彩りを増してゆく。その一方で、ただでさえ不安定なママンの心の調子はゼツボー的に悪くなってゆく。マチルドが一生懸命準備したことも全く悪気のないママンのお陰でおじゃんになり、マチルド自身も危険な目にあう。ママンとマチルドの静かで豊かな世界は崩れてゆく。

ここまでくると、なぜしゃべるフクロウも登場するおとぎ話仕立てなのかがわかる。そのままを映画にすればこぼれ落ちてしまうものがあるからだ。世間さまから見れば、迷惑ばかりかける母と耐える娘である。リアルを追求しながら「社会の中の2人」を描けば、マチルドの将来とか生活費とかママンの病の理由の詮索とか、いろいろとついてきて大事なことががぼやけてしまう。現実を締め出してこそ初めて見えてくるものもある。

一つはママンの存在感。どうしてマチルドがママンのことを好きなのか。この問いに映画はきちんと答えている。親だから、だけではなく魅力的な人だからだ。他人の目にはトラブルでしかなくても。事実、本作の監督でもあるノエミ・ルヴォヴスキが演じた、静かな微笑を絶やさないママンの心ここにあらずな表情やたたずまいはなんともいえない透明感があって美しい(前作での「元気なカミーユ」が演技だったこともよくわかる)。

そして、ママンが苦悩する人でもあることもしっかりと捉えている。自分を置き去りにしてどんどん飛び去る思考に振り回され、追い詰められてゆく苦しみ。やらかしてしまったことを知った後の絶望感。大事な人たちと思うように接することのできないもどかしさといったものをを常に抱えていることを。ママンのような存在は大抵の場合「主人公を脅かすやっかいな問題」として平面的に描かれがちだが、この映画は違う。これまで見てきた「メンタルを病んだ人の演技」にはないものを感じた 。観察映画『精神』に登場した人たちに見たものー自分の内面で沸き立つものと戦う人の静けさーにより近いものとでも言おうか。

もう一つは、マチルドとママンの関係だ。社会が掲げるあるべき母娘の姿とはかけ離れているかもしれない。しかしマチルドとママンはそうやって一緒に1日1日を積み上げ、次の日を迎えてきた。他人には問題行動とその結果の繰り返しのように見えても、2人にしかわからない世界があるのだ。

マチルドは、ママンの心が絶えずどこかにさまよっておりいつか自分から離れていってしまうのではないかと勘付いている。だから一生懸命ママンによりそう。ママンはママンで自分を求める大事なマチルドの声に応えたいと思っていて、がんばろうとする。でもうまくいかずに、変なことになってしまう。まるで悪い魔法にかけられてしまったみたいに。こんなにもそばにいるのに繋がらない、二人のなんとも言えない微妙でせつない関係が交わし合う視線、触れ合う体からきちんと描かれている。観ている側にはたまらないのだけれども。

そしてママンはある決断を下す。ママンにかけられた「魔法」が解け、ママンとマチルドが再び母と娘として巡り会うことができるのか、何も考えずに互いをしっかり抱きしめることができるのか。それはぜひ映画をご覧になって確かめていただきたい。

話し相手のフクロウ(映画『愛と哀しみの果て』でメリル・ストリープがペットにしていたのと同じ種類だろうか)も脇役としていい味を出していた。 愛嬌なしのデッドパンなタイプの動物ゆえ、好き勝手なおしゃべりもすっとはまる 。父親役のマチュー・アマルリックの静かな存在感も印象に残った。

by GOYAAKOD

posted by cyberbloom at 00:00 | パリ ☁ | Comment(0) | フランス映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年08月29日

『カミーユ、恋はふたたび』(2012年)

テレビで映画を見る楽しみは、予期せぬいい出会いがあること。たまたま出くわしたそんなフランス映画を1本をご紹介したい(ある程度ストーリーに言及するのでご注意ください)。



主人公カミーユはパリに住む女優、40才(本編の監督で脚本も手がけたノエミ・ルヴォウスキーが演じている)。美魔女とはほど遠く、Z級スリラーの殺され役などして暮らしを立てている。25年連れ添った夫との間に二十歳を超え独り立ちした娘が一人。外に女がいる夫から離婚を切り出されている。ブルーな毎日を乗り越えるのにお酒が手放せない。

大晦日、友達の家で開かれたパーティで飲んで踊って昏倒したカミーユは、病院のベットで目を覚ます。新しい年はもう来たらしい。様子を見に来たナースが真顔でとんでもないことを言う。「ご両親が迎えにくる」って、どういうこと!!そして15才の頃の New Year’s Day にタイムスリップしてしまったことに気がつくのだ。

鏡に映る自分の姿は相変わらすくたびれた中年オンナ、おつむも気持も目覚める前と変わりはない。病衣からマドンナ風の重ね着ファッションに着替えた自分ははっきりいって悪い冗談にしか見えない。けれど、他人から見れば15才の女の子でしかないらしい。

あの頃の元気な両親と再会して感激するカミーユだが、間もなく16才を迎える自分に起こることを思うと現状を手放しでは喜べない。彼女の波乱の人生は16才の年にスタートしたのだ。夫となる同級生の彼と出会い妊娠、出産。演劇とも出会い、舞台に立つ喜びも知った。そして、突然の病で母を失った(妊娠発覚が死の引き金をひいたと今も思っている)。またあの怒濤の日々を経験するのだろうか。

はからずも40才にしてもう一度生きなおすことになった15才のガールズライフは身にしみることばかり。コスプレでないリアルタイムの80年代ファッションを着こなすクラスメート達はまるでオコちゃまで、一生懸命で、かわいい。

共働きで堅実に暮らす両親が、アーパーな一人娘である自分に注ぐ愛情がひしひしと伝わる。バカだったからちっともわからなかった。ふくよかできれいでやさしいママン!何気ない一言がどれも愛おしい。(夜、仕事帰りの母と娘が語り合うシーンはこの映画の白眉でもある。)

彼(お肌がすべすべ)が自分に寄せる、記憶していた以上に直球な思いも胸に迫る。そして芝居のおもしろいこと!学校行事の一つとして参加したゴルドーニの古典喜劇の台詞がこんなに新鮮に響くなんて。全てを知る40才の自分を意識しつつも、時にティーンエイジャーに戻ってじゃれあううちに、カミーユの顔つきが変わってゆくのがおもしろい。酒浸りのくたびれた顔に、いきおいと表情が戻ってくるのだ。シワもたるみもそのままなのだけれど。若いコに混じった若いカッコの40才がサイトギャグから違和感ない存在に見えてくるからたいしたものだ。

しかし、日々をエンジョイしているわけにもいかない。ことが起こってしまう前に未来をもう少しましなものにできないか。カミーユはじたばたしてみるのだが、人生の筋書きを大きく変えることができないことに早くも気付いてしまう。彼の求愛を受け入れここで妊娠しなければ、未来にいる娘が消滅してしまう!。少し違いを生じさせてはみたものの、カミーユは結局16才だったときと同じことをもう一度経験するはめになる。

そして再び昏倒したカミーユは、21世紀の新年の朝、友人の家のベットで目を覚ます。タイムスリップを経験しても、結局世界は何も変わっていない。過去にいる間にかすめとった一つ二つのちょっとしたいいことをのぞいては。

変化があったとすれば、それはカミーユ本人の胸のうちだろう。リフレッシュした、アップデートしたという意味の変化とは違う。むしろ「私、年を取った」というのが正直なところではないか。何が何だかわからないまま過ぎたあの日々を自分の意志で生きたことで、彼女は覚悟を決めたのだ。16才から積み重なったいろいろなこと―ままならなかったことも今直面していることもひっくるめ全部抱きとめて生きてゆく、私を全うする覚悟を。

そしてカミーユはある決断をする。それがどんなものかは、ぜひ映画をご覧になって確かめて頂きたい。それを語る彼女の言葉も含め、フランスでしか作れない映画だと思った。「タイムスリップもの」を作っても、一味違うのだ。

80年代の学生生活が映画の大半を占めるだけあって、部屋の壁に貼られた切り抜きから流れる音楽までそのころのアイテムが満載だが、特に印象に残ったのが当時世界中でヒットした、Katrina & The Waves の “Walking on Sunshine”。恋に夢中なキラキラした女の子の気持をストレートに歌ったアッパーなポップ・ソング。21世紀の大晦日では元気なあの頃を思い出させ、オバ達を踊り狂わせる懐かしのダンスチューンとしてパーティでかかっていた。タイムスリップ先では、今のアタシ達の気分を代弁してくれる、流行の曲として流れていた。

映画の終盤、New Year’s Day の朝に友人の家を出たカミーユを捉えた映像が挟み込まれる。降り注ぐ朝の光を浴びて誰もいない雪の積もった街路をひとりゆく彼女の後ろ姿を見ていると、この曲が頭の中で流れてしようがなかった。何もいいことなんかないんだけれど、「ね、いい気分じゃない!」と自分を奮い立たせ口角上げて前を向ける大人の底力を感じたのかもしれない。

“Walking on Sunshine” とはこういう曲です。80年代当時の映像でどうぞ。
https://youtu.be/iPUmE-tne5U

映画の中でタイムレスな音楽としてバルバラの曲が2曲さりげなく使われていたのも印象的だった。歌詞の内容から、二人が歌う場面でセレクトされたのがこちら。

by GOYAAKOD

posted by cyberbloom at 23:16 | パリ ☁ | Comment(0) | フランス映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年08月25日

『見えない違い 私はアスペルガー』 原作:ジュリー・ダシェ 作画:マドモワゼル・カロリーヌ

マンガの伝える力に瞠目したのは、吉本浩二の『寂しいのはあんただけじゃない』を読んだときだった。文字情報だけではどういうものかわからなかった「耳鳴り」や「聞こえにくさ」を頭上にジェット機、側に稼働中の洗濯機とズバリ絵で表示したり、聞こえた言葉のタイポグラフィーを激しくいじることで一目でわかるものにしてくれた。そうだったのか!と驚くとともに、聴覚障害という言葉の後にある世界に初めてつながったように感じた。



この本も、マンガの伝える力を最大限に活用している。アスペルガー症候群と診断される主人公、かつての原作者の等身大の存在とおぼしき27才のマルグリットの一日を描いた場面では、彼女のしんどさが募ってゆく様が手に取るようにわかる。例えば、静かな早朝のオフィス(彼女にとって快適な空間)が、始業時間が近づくにつれて音に飲み込まれてゆくシーン。ありふれたオフィスの中の音が色とタイポグラフィーを駆使してマルグリットを悩ませるモノとして図示される。

エピソードにさらりと盛り込まれた、マルグリットが人と付き合うことの難しさ(とそのせいで彼女の回りに発生する不協和音)にもなるほどそうなのか、と思うことしきりだった。相手の表情から間の悪さ、気まずさが痛い程伝わる。これもリアクションを微妙なところまで表現できるマンガならではのことだと思う。

誰でもこれくらいして当たり前、なことが彼女にはこなしがたい。なんとかしようと必死に努力しても回りにはとんちんかんな振る舞いにしか見えない。着るもの食べるものなどマルグリットにとって譲ることのできない細かなこだわりの存在も手伝って、「変な人」のレッテルを貼られてしまう。私は変わっているからと、マルグリットも世界と真正面からつながることをあきらめてきた。

仕事でもプライベートでも壁に突き当たったマルグリットは自分のしんどさと向き合い、医療と正しくつながり、ついに「正真正銘のアスペルガー症候群」と診断される。子供の頃からの「謎」にとうとう答えを見つけたマルグリットは考え抜いた結果、自分の生き方に大鉈を振るう。

「アスペルガー症候群について適切に伝える好著」を越えてこの本が読み手に語りかけるのはここからだ。マルグリットは片隅の存在であることをやめ、自分を中心にして自分と世の中との関係を積極的に見直す。世の中が目の前にぶらさげた「普通」「正常」に近づくよう努力を続けるのはもうおしまい。社会の中で生きる上で折り合いを付けなければいけないことには知恵を絞って対処するけれども。そして、自分らしくのびのびとしていられる関係以外は人間関係をリセットすることを選ぶ。

そこにはマルグリットと親しくつきあってきた人との別れもあった。私はあなたが好きだし、あなたがいろいろある私のことを好きでいてくれたのはうれしいけれど、あなたにとっての私があなたの「普通」の基準からはみ出た残念な人のままであり続けるなら、一緒にやってゆくことを終わりにしたい。「血を流す」決断だ。けれど彼女はやってのけた。マルグリットが別れを心に決める瞬間を描いた、連続した彼女の目のアップのコマから始まるシークエンスは、マンガならではの軽やかな自在さのおかげですっと胸に届くものがあった。

大整理のしめくくりに、マルグリットは自分のためにもう一つ勇気のいることをする。そこまでするか、というリアクションもありそうだけれど、ことが終わった彼女の晴れ晴れとした顔に拍手を送りたくなった。

フランスのマンガ(BD)と聞いて何やらマニアックなと二の足を踏まれる方もいるかもしれない。が、色使いがきれいでイラストタッチのガーリーな絵柄も手伝って、典型的なマンガというより文章の多い大人の絵本として読んだ。

年を重ねるにつれ、惰性としがらみとなあなあの中で身動き取れなくなっている自分に気付かされる。少々のことと目をつぶって腰が上がらない情けなさを噛みしめる身だからこそ、自分に真摯に向き合い自分を大事にすることを最優先にして新たな人生を歩み出したマルグリットに、敬意を表したい。ジミー・クリフの歌ではありませんが、this little girl is moving on! なのだ。

posted by cyberbloom at 23:27 | パリ ☁ | Comment(0) | マンガ+アニメ+BD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年08月21日

エドゥアール・ルイ『エディに別れを告げて』

『ルボ 川崎』は刺激的な一冊だった。きれいなモールやタワーマンションが建ちジェントリフィケーションが進むもののタフな土地柄という面も持つ川崎で、多様なルーツを持つ若い世代がラップやスケートボードといったヒップホップ・カルチャーを拠りどころに生き抜くさまが活写されていた。



結局はアメリカのものなのかもと遠巻きに見てきたヒップホップ・カルチャーが生活の一部として根付いていることに驚嘆するとともに、ぼんやりと思った。マッチョであることがベターとされるきらいのあるこの文化にどうしてもなじめない子はどうしているんだろう?輪に入るとっかかりになるものなのに。今回取り上げる本の主人公、エディも輪の外にいる子だ。

マクロン大統領の出身地、北フランスのピカルディ地方。1992年、低所得者が多く住むある村にエディは生まれ、育った。甲高い声とほっそりした体つき、柔らかい仕草で村の子供の中でも浮いた存在の男の子。兄姉や同級生にとっての日常の音楽、ラップがダメだった―キラキラした女性シンガーが歌うポップスが好きだった。その土地の男女が共有する理想像、「タマのあるワル」ならやらないことをするやつは軽蔑されるしかない。エディは「ペデ(ホモ)の腰抜け」と中学で徹底的にいじめられ、激しい暴力のターゲットになる。

やっかいなことに、エディの見かけに対する罵り言葉は彼の秘めた性的志向を正確に言い当てていた。女達には何も感じないことは子どもの頃からわかっていた。バレてしまえば家族はおろか学校、土地の誰かれもに「生きる価値もないヤツ」と切り捨てられてしまう。「オカマの変わりもの」とバカにされながらストレートのふりをし、へっぴり腰のワル志願としてフツーのみんなに必死ついてゆくしか生き延びる道はなかった。

両親に打ち明けるなんて絶対にありえない。親になるどころかちゃんとした大人になる用意もろくにしないまま子ができてしまった二人だ。普通の親のやることができない。その日をしのぐのに精一杯、夕飯のテーブルに出せるものが近所の農家からわけてもらった絞り立ての牛乳しかないなんてこともある。ベルグル(「いい面(ツラ)」という意味らしい)なんてキテレツな姓を名乗らなければならない息子の名前を、アメリカドラマの登場人物から拝借して悦にいっている無神経な人間が、繊細に生まれついた息子の悩みなぞ理解できるはずがない。

土地の大人達も両親とさして変わらない。身体を壊して働けなくなるほど重労働な工場勤めや寝たきり老人相手の介護と、どうがんばっても一家の食い扶持ぎりぎりの金にしかならない仕事の後は、テレビと大酒とケンカと夜のお楽しみしかない。若者であればクルマとサッカー、ラップにカレシ/ガールといちゃつくことが選択肢にプラスされるけれど、恐ろしく狭い世界に変わりはない。こんな人生がを何世代にもわたって繰り返される土地にエディはいた。ここで生きてゆくことはできない。

学校の授業が救いの場だったエディはピカルディ地方の中心都市アミアンにある名門高校に入学を許され、故郷を出て行く。パリの最高学府で学ぶエリートになったとき、家族とも縁を切り普通にフランス的な新しい名前、エドゥアール・ルイを法的手続を踏んで手に入れた。人生の再スタートを切った21才の彼が発表したのが、かつての自分、エディの凄惨な日々を綴った私小説だった。

しかしなぜ、しっかり蓋をし永久に葬って当然というぐらい凄まじい少年時代の記憶をたどり、小説という形で言葉にしたのだろう。世間を驚かせたかったのだろうか(実際、衝撃を受けた読者のおかげでこの本はベストセラーとなった)。いろいろ考えてみたが、その記憶は今も作者の一部であるということにつきるのではないか。消し去ることは、その地獄の日々を生きたエディを見えないものにすることだ。口をつぐんできたエディに語らせたかったのだと思う。その五感が感じ取ったことを。暴力の痛みと身体が壊れてゆく感覚。ローティーンのころ初めて他人に体を開いたときに覚えた性的興奮。表現は極めてヴィヴィッドであからさまだ。本を閉じてしまう人もいることと思う。しかしそのcandidとしかいいようのない表現、ごまかしや嘘を徹底して排したどりついた果ての言葉には思いがけない無垢さがある。

故郷の村―四季とともに変化する美しい自然の中で私たちが親しく感じているフランスとことどこくかけ離れた日常が営まれている場所−の暮らしや両親をはじめとする土地の人々についても頁が費やされているのは、その場所もやはり彼の一部となっているからだろう。ピカルディ方言でしか話せなかった自分を消し去ることができないように。どこへ行こうともその土地の子供なのだ。

冷静に描き出される無茶苦茶さの向うには、ひどい生きざまに甘んじざるを得ない人々の諦めが見えてくる。その土地で生きることは、ワルでマッチョであることが全てに優先する狭い世界を受け入れるということだ。印象的だったのは、若くして刑務所で病死した年上のいとこの話だ。いっぱしのワルで、仮出所中に逃亡を試み警察と大立ち回りもやった。裁判にかけられた時、情状酌量に繋がるような質問を投げかけられたものの、いとこはまともに答えることができなかった。質問の意味が、使われているタームのレベルでわからなかったからだ。いとこの無謀と反抗の人生の裏には、出口を本能的に求め続けたナイーヴな魂が見え隠れする。手が差し伸べられていれば別の人生があったのかもしれない。そんな無言の問いかけは、両親に対するアンビバレントな感情にも繋がってゆく。

こんな親を持ってしまったことで、エディは死ぬ思いを味わった。否定しようのない事実だ。その一方で、エディの言葉からは、「そういう形でしか息子と接することができなかった二人」が浮かび上がる。自分達のどうしようもなさに気がついているけれどどうしようもできないでいるひとたち。(父親は、一度は故郷を離れ外の世界で生きようとしたものの帰ってくるしかなかった、挫折した人間でもある。)しかし二人は、息子を愛していた。その表現方法が全くのデタラメだったにしても。両親から自分に注がれた感情が自分の一部をなしていることをわかった上で、作者は全てをさらけだすかのように両親のことを綴る。このことが、作品に強さをもたらしているように思う。

こんな話日本では絶対ありえないし、と思う方も少なくないだろう。が、この本から聞こえてくるものは、スマホに寄りかかる今の日本の暮らしにも潜んではいないか。「知らない」ということがやすやすと人々を縛ってしまうこと、ブラックな職場での激しい労働に悲鳴をあげる身体。エディが経験しなかったこと―ネグレクト―が新聞の社会面に普通に載ってさえいる。楽しい読後感を味わうための一冊ではないが、この本は手に取った人に訴えるものをもっている。

by GOYAAKOD

posted by cyberbloom at 12:00 | パリ ☁ | Comment(0) | 書評−フランス小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年08月16日

パリからの手紙 ― 増井和子さんのこと

子供の頃に見知った「すてきな大人」の訃報を目にすることが増えた。物事には順番があってどうしようもないとは頭ではわかっているのだけれど、やはりさびしい。長い間埋まっていたピースが一つ、はらりと欠けおちたような気持といおうか。先頃他界された増井和子さんもその一人だ。



昭和の子供に開かれた文化への窓というのは、今に比べればたいそう小さかった。親の本棚はそうしたささやかな窓の一つで、何もすることがない休みの日に勝手に抜き取って眺めていた。中でもおとがめを受けにくいのが『暮らしの手帖』だった。 

今思い返しても不思議な雑誌だったと思う。いい意味でぐっと野暮ったく、強い意志を感じさせた。花森安治による独特の手描きレタリングとインパクトのあるイラストが陣取る表紙をめくると、多様なトピックスが無造作に並んでいる。おなじみ商品テストから、夜間保育に取り組む保育園についてといった身近な社会問題のルポ、一流シェフによるバター香る西洋料理のわかりやすいレシピ、バイタリティあふれる日常を綴った読者の投稿欄。ファッションの頁もあったけれど、ブティックに今並んでいるものは載らず、夫の仕事の都合で日本にやってきたアメリカやヨーロッパのの奥さまの普段のワードローブを紹介していた(これがなかなかセンスがよくて好きだった)。具材が持ち味を主張しつつも、スープそのものもおいしい、おおらかなシチューのようなたのしさがあった。

読むところの多い雑誌でもあった。便利な商品の紹介頁からテレビ時評、モームやモーパッサンの名作を語り下ろす頁まで(滅入ってしまうような人生の厳しさを垣間みてしまった)なんでも読んだが、とりわけとっつきやすかったのは、「すてきなあなたに」と銘打たれた、複数の無記名のライターによる短いコラムの花束のような頁だった。物事によく通じた、品のいい大人の女の人たちが日々の生活で感じたことや小さな出会い、出来事を書き綴る。コラムの形を取ってはいるが、どこか読者に宛てた手紙のような趣きがあった。とりわけ興味を掻き立てられたのは、パリに住んでいる人がいる、ということだった。あの街に普通に暮らしているなんて。こんな行き届いた、(当時はまだこの形容詞をしらなかったけれど)「シック」な大人がいるのか。畳に腹這いになり、広げた雑誌を前に思ったものだ。その人こそが、増井和子さんだったのだ。

増井さんの名前を初めて意識したのは、『暮らしの手帖』に載った長めの署名入りの文章を読んだときだ。高田賢三のパリ・コレクションで、ある一着の服−今の目で見ればリアルクローズとして活躍するだろう一着−がランウェイで披露されるまでの物語。ファッションに関心のない家の子供は高田賢三がどれほどの人なのか見当もつかない。でも、魅了された。「主役」のその服はもちろんのこと、コレクションで発表された何着もの服の写真に見惚れた(フィナーレを飾った山口小夜子の着る小さな花が全面にプリントされたフォークロア調のウェディングドレスは特に)。少女マンガから描き写すひらひらとしたドレスの類とは全く違う、実体のある美しい服がそこにあった。

そして、たくさんの服の写真に向けるのと同じぐらいの熱量で、増井さんの文章にも接した。旬のデザイナー、世界のKENZOを前にしてもあくまで自然体。好奇心の赴くまま目をきらきらとさせてファッションの現場に飛び込んでゆく。ランウェイで披露されたぴかぴかのニュールックについても、ファッションの世界の人なら絶対言わないような自由な解釈が飛び出す(昔の日本のおじさんがインスピレーションかしら、という大胆な発言もあった)。何よりすばらしかったのは、デザイナーとその周囲に溢れる祝祭とでもいうべきピュアなよろこび、楽しさが活写されていたことだ。ファッションとは遠く離れた世界にいる子供にもわかるほどに。そしてその楽しさを少しわけてもらった気がして、繰り返し、繰り返し、読んだ。

あれから何十年。かつての小学生は成長し色気づき、見栄やお楽しみや消費のために何冊ものモード誌を手に取り、読み捨ててきた。ファッションを取り巻く状況も目まぐるしく変化した。気がつけば、少しづつ進行形の華やかな世界からは遠ざかりはじめている(気に入りの雑誌の春と秋の特集号は買い続けているけれど)。それでも性懲りもなく、つたないのを承知でファッションについて見知ったことを綴るのは、子供の頃にあてられたあの熱気と、それを目撃して共振する増井さんのはずむ文章が根っこにあるからだと思う。

『暮らしの手帖』から離れた場でのお仕事、特にフランスの食文化についての著作については不勉強で、語る言葉を持たない。ただ、あの雑誌を通じて増井さんがパリから書き送った「手紙」の数々―短いものから写真を添え時間をかけたものまで―を、今も大事にしている読者がいることを、この場を借りて述べたい。そして、そうした「手紙」を受け取ったことからパリのこと、フランスのことが好きになった人が少なからずいるであろうことも。当時の色あざやかでのびやかなお仕事が、何らかの形で再び世に出ることを願ってやまない。

by GOYAAKOD

posted by cyberbloom at 20:00 | パリ ☁ | Comment(0) | ファッション+モード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年08月15日

『ヌヌ 完璧なベビーシッター 』レイラ・スリマニ

ベビーシッターにあまりなじみのない日本ではピンとこない人が多いかもしれませんが、それが一般化しているフランスやアメリカを震撼させたゴンクール賞受賞作品。

≪ Le bébé est mort. Il a suffi de quelques secondes. ≫「赤ん坊は死んだ。ほんの数秒で事足りた」で始まるレイラ・スリマニの第二作目は、性依存症に続き嬰児殺しのテーマを扱う。2016年ゴンクール賞を受賞。その年に独創的な散文作品を書いた新進気鋭の作家に贈られるこの文学賞は、1903年の創設以来すでに100人以上の受賞者がいるわけだが、彼女はシモーヌ・ド・ボーヴォワール、マルグリット・デュラスなどに続き12番目の女性受賞者となる。彼女がある講演会で「男ばっかりね」とコメントしたのも宜なるかな。



昨年彼女は男女平等も優先課題に掲げるフランコフォニー担当大統領個人代表に任命されているが、ハーヴェイ・ワインスタイン事件からの一連の出来事の中で改めて彼女の名前を知った人も多いのではなかろうか。アラン・ロブ=グリエの未亡人カトリーヌ・ロブ=グリエ、世界的大女優カトリーヌ・ドヌーヴを始めとする100人の女性たちが賛同署名したル・モンド紙の寄稿記事『私たちは性の自由に不可欠な ≪ importuner ≫「女性にしつこく言い寄る」の自由を擁護する』(2018年1月9日付)に対し、レイラ・スリマニは、≪ importuner ≫ と同じ音の ≪ un porc, tu nais ? ≫「あなたは豚に生まれるの?」というタイトルの記事を1月12日のリベラシオン紙に投稿し「私は ≪ importuner ≫ されない権利を求める」と主張した。

作品に戻ろう。簡潔でテンポの良い文章は、あまりにも有名な ≪ Aujourd’hui, maman est morte. Ou peut-être hier, je ne sais pas. ≫「きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かもしれないが、私にはわからない」という文章で始まる『異邦人』を想起させる。またニューヨークで働くプエルトリコ人のベビーシッターが長年世話をしていた子供たちを惨殺したという、2012年に起きた事件の三面記事からインスピレーションを受けたという点では、『ボヴァリー夫人』との類似性が指摘されている。

しかしそれらの作品と異なるのは、事件のすべての「結末」が最初に書かれてしまっていることだ。そもそもヌヌの日常はルーチンな作業(子供の世話や家事)の繰り返しなので、時系列で書いても平凡なストーリーになってしまう。スリマニは、嬰児殺しの犯人であるルイーズがなぜこのような凶行に及んだかを読者が解き明かすべく、淡々と ≪ indices ≫「手がかり」を提示していく。書き手の現在の内面意識が語られる『異邦人』とは異なり、ルイーズの感情的内面が語られることはほぼ、ない。少なくとも彼女に関しては、雇用主とのボタンのかけ違いのような誤解の積み重なり、経済的困窮、そして何よりも周囲の人間の彼女に対する無関心によって、彼女が精神的に徐々に追い詰められていく過程だけが解剖学のような冷徹な筆致で語られていく。

資本主義の原則はお金とそれに見合う商品やサービスを交換することだが、ここではお金と愛(のようなもの)が交換され、雇用主である母親は、ヌヌに自分の子供の安全を確保した上で愛を注いでもらうことに対し賃金を払う。アウトソーシングされる愛。

ただしヌヌとその雇用主との関係性は常に曖昧だ。この主従関係は常に逆転しうる緊張を孕む。とはいえ、どんなにこのヌヌが家族の一員のように扱われ、一見家族にとってなくてはならない存在になっていたとしても、この絆はある時突然、必ず、断ち切られ、永遠に戻ってくることはないのだが。スリマニはこの居心地の悪さに大変興味を惹かれたという。

またスリマニは、この10区に住む若い夫婦のボボ的身振りの欺瞞を情け容赦なく暴き立てている。妻のミリアムは、友人のヌヌに対する人種差別的態度に戸惑いながらも、「移民同士の結束を疑ってかかって」おり、同じ移民という出自である自分とは違うと無意識に考えている。都合の良い時はバカンスに同伴させたり、プレゼントをしたり、家族の一員のような扱いをしておきながら、実は相手の生活や内面には無関心。ブルジョワ的階級差別の方がずっとマシだ。なぜなら人間関係の曖昧さはここでは回避されるから。たとえ売り物が愛であっても、その愛はフェイクであることを常に意識させてくれるから。

しかしそれが平等とリベラルを建前とするボボたち(=エセ左翼)は、逆にその罠に自らハマる。家族のふりをすることで、より自分の子供に有利になるように、より大きな愛情を注いでもらえるように、つまりは対価以上の搾取をするように、ヌヌの期待を最大限利用することによって、それは成し遂げられる。本当はヌヌの悩みなどに全く関心がなく、子供に「愛情」を最大限注いでもらうことにしか関心がないのに。

このボボのカップルの優しい親切心を装った残酷な無関心が、孤独で誰も助けてくれない絶望するヌヌを追い詰めたのだ。彼女に残された唯一の切り札、託された子供(=人質)を殺してしまうほどに。彼女の絶望を救う唯一の望みである子供たち、しかし同時にある時期が来たら突然全く何の役にも立たなくなる切り札。

そもそもミリアムたちは気づくべきだったのだ、このヌヌが非の打ちどころがなく完璧であるほど、その対価は大きくなるはずだということを。なぜ「肌の色の白いヌヌは珍しく」、大半のヌヌは移民の女性なのか、それにもかかわらずルイーズが本来なら仕事内容に含まれない料理や家事まで完璧なまでにこなし、「いつ何時でも雇い主のために時間を割いてくれる」ことの意味を。「こんなにうまい話があっていいのかしら」と心のどこかで気づいていたはずだ。しかし彼女たちは見て見ぬ振りをしたのだ。あまりにも自分たちに都合が良かったから。

作品の中でヌヌたちはこのように描かれる。「みんなそれぞれ人には言えない秘密を持っているのだ。膝が震えるような恐ろしい記憶、屈辱、嘘を隠しているのだ。(…)日々要求されるお金。」

映画『パリ、ジュテーム』の ≪ loin du 16e ≫「16区から遠く離れて」では、まだ夜も明けぬうちから生まれて間もない自分の子供を、ベビーベッドがひしめく託児所に預け、住んでいるパリ郊外の団地から電車とバスを乗り継いで通う16区のブルジョワ家庭で、本来自分の子供に注ぐはずだった愛情をお金に換えて、≪ chanson douce ≫「優しい子守唄」を歌う移民女性の姿が描かれていた。

すべてのやる気を徐々に削いでゆく絶対的な孤独、恥の感情、理由なき罪の意識に苛まされていくルイーズ。彼女は自分がついに「もう誰も愛せなくなってしまった(・・・)心に満ちていた優しさはすべて使い果たしてしまった」ことを意識するに至る。彼女は、人間がそれがないと生きてゆけない内面の愛が枯渇した空洞と化してしまった。ベビーシッターという職業はお金と愛(のようなもの)を交換する感情労働であるが、ルイーズは唯一の売り物である愛が枯渇してしまった自分がそのことで罰せられるという強迫観念に囚われていく。そして「誰かが死ななければならない、私たちが幸せになるためには、誰かが死ななければならばならない」という呪いにも似たリフレインに取り憑かれていく。

ラストわずか10ページあまりのクライマックス。突如ニーナ・ドルヴァルという女性警部が凄惨な事件の現場に現れ、超人的な緻密さと集中力で読者である我々が辿ってきた「手がかり」を漏らさず収集し、分析し、ルイーズの輪郭を浮かび上がらせる。事件を再構成し、謎の封印を解くために。

スリマニが言うようにニーナ警部は著者の分身であるが、彼女はブードゥー教の儀式を司る女祭司のように、ルイーズに一体化し、彼女の孤独と絶望を再現する。欠けていた最後のパズルのピースをパチンと嵌めて、子供たちの最後の瞬間を我々の前に現前させるのだ…

当初『モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由』(原題 Mon Roi )の女性監督マイウェンが映画化するとのことだったが、最終的に『フィデリオ、あるいはアリスのオデッセイ』(原題 Fidelio, l’odyssée d’Alice )の女性監督リュシー・ボルルトーが手がけることになったようだ(2018年3月現在)。主演はカリン・ヴィアールで2018年5月から6月に撮影の予定とのこと。どのような脚色になるのか、今から楽しみでならない。

posted by noisette

posted by cyberbloom at 15:15 | パリ ☁ | Comment(0) | 書評−フランス小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年03月18日

『収容所のプルースト』ジョゼフ・チャプスキー

外国人が多く住むパリには、外国語(つまりフランス語以外)の本を専門にした書店がいくつかある。そんななかでも、僕が好きなのが、サン=ジェルマン大通り123番の「ポーランド書店」だ。重い扉を押して、細長い店内に入ると、ポーランド関連のフランス語書籍が、背の高い本棚にぎっしりと並べられている。鉄製の狭い螺旋階段を上ると、ポーランド語の書籍を並べた隠し部屋のような二階に上がれる。僕はポーランド語は読めないが、ものすごく「文化」を感じる場所で、つい訪れたくなる。



この書店の母体は、帝政ロシアに対する11月蜂起(1830年)に失敗した亡命知識人が、1833年に創立したポーランド文芸協会である。フレデリック・ショパンは、同協会の初代運営委員だった。書店の方は、当初はヴォルテール河畔に店を構え、ショパンはよく立ち寄っては、ミツキェヴィッチなど、同郷の文学者と議論したという。1925年に、書店は現在の住所に移転。ここでかつて入手した『プルースト、堕落に抗してProust contre la déchéance』という本を、今回紹介したい。

著者のジョゼフ・チャプスキー(Joseph Czapski, 1896-1993. ポーランド語読みではユゼフJózef)は貴族出身で、1920年代に「カピスト派」の画家として出発した。パリに出てきた彼らは、幸運にも、同郷のミシア・セールMisia Sertの庇護を受けた。その美貌と教養で、マラルメからフォーレまで、パリの芸術家たちを虜にしたミシアは、ミューズとして名高い人物である。彼女の援助のおかげで、チャプスキーはパリの画壇へ入ることができた。

しかし、1939年に、独ソ不可侵条約の秘密条項に基づいて両国による東西からのポーランド侵攻が始まると、ポーランド軍の将校に任じられていたチャプスキーはソ連軍に捕えられ、グリャゾヴェツ捕虜収容所に送られてしまう。同房者の大半は後に、ソ連軍による将校の処刑、いわゆる「カティンの虐殺」の犠牲者となった(詳しくはアンジェイ・ワイダ監督の映画『カティンの森』をご覧いただきたい)。

チャプスキーは、同房の仲間たちと「連続講演会」を企画した。すなわち、自分が得意な分野について、毎晩誰かが話すというものだ。そこで彼が選んだのが、1924年の入院中に読んだプルーストだった。彼の「講義」は、まず『失われた時を求めて』の文学史的背景である自然主義と象徴主義の並行関係を指摘し、その代表として画家ドガを挙げる。プルーストは科学的なまでに正確な描写と分析を展開する一方、連想と比喩による喚起力において象徴主義的な作風をもつ作家であり、ドガとの接点がある、とチャプスキーは考えた。

また、『失われた時を求めて』をポーランド語に訳したボイ=ツェレンスキーが、「読み易いプルースト」を作り上げたことを批判した。パスティッシュの得意なプルーストが、あらゆる文体を駆使できるにもかかわらず、あのような文体を選んだことには、作家としての責任を見るべきである、と言うのだ。また、『失われた時を求めて』は、社交界や美や恋愛の空しさを語る点において、パスカルに比すべき作品と見なされる。さらに、フェルメールの絵の前でのベルゴットの死は、晩年のプルーストが「死に対してもはや無関心」な芸術家の境地に至ったことを示している、と考えた。

こうした評価は、通常のプルースト批評からは大きく外れている。しかし、これは収容所にあって、チャプスキーがプルーストのなかに見出した慰めだったに違いない。いつ殺されるか分からない状況にあって、画家は、生の空しさを直視し、死を間近に感じながらも仕事に没頭した作家像を、半ば理想化しつつ、描き出す。本書に見出されるのは、プルーストの「快楽」を語りがちな平和な批評家には見えない、死を前にした厳しいモラリストとしてのプルースト像である。

チャプスキーは、生き残った。しかし、終戦後は共産主義に転じた祖国を離れ、フランスに定住し、亡命ポーランド人の仲間とともに『クルトゥーラKultura』という雑誌を創刊した。この雑誌は、2000年までに637巻が刊行され、ユネスコの「世界の記憶」に登録されている。もちろん、パリのポーランド書店でも販売された。パリ郊外にあるメゾン・ラフィットのチャプスキー邸は、雑誌の編集部でもあった。彼の厳しくも温かい人柄は、ジル・シルヴァーシュタインの感動的な回想に詳しい。

『プルースト、堕落に抗して』は、獄中のメモと記憶をもとに、1943年にフランス語でタイプ原稿が作られ、1948年にポーランド語訳が『クルトゥーラ』に発表された。僕が入手したフランス語版は、1987年にNoir sur blanc社から刊行された。この出版社は、ポーランド語やロシア語の書籍のフランス語訳と、各国語の書籍のポーランド語訳の両方を刊行しており、パリのポーランド書店も拠点の一つである。本書はその後、文庫版も刊行されている。

晩年のチャプスキーの姿は、デヴィッド・リンチやゴダールなど、5人の監督が参加したオムニバス映画『パリ・ストーリー』(1988)に収録されている短篇映画「プルースト、わが救い」(アンジェイ・ワイダ監督)で見ることができる。この本の刊行の翌年に取材したもので、陰影のある室内の風景のなかで、しわがれた声の老人が、プルーストに支えられた捕虜収容所での生活を振り返っている。極限状態にあって、外国文学が精神の「堕落」への抵抗の根拠となったことは、驚くべきことである。しかし、あり得ないことでもない。外国語の読書が、それほどまでに深く受容されることもあるのだということを、この「戦場のプルースト」のエピソードは示唆している。

posted by bird dog
posted by cyberbloom at 14:58 | パリ ☁ | Comment(0) | 書評−文学・芸術・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年03月16日

『パリは燃えているか?』ドミニク・ラピエール&ラリー・コリンズ

パリ解放−と聞くと、思い浮かぶのがモノクロのニュースフィルムの映像。満面の笑みをうかべたパリ市民。美しいパリジェンヌ達の大歓迎を受ける陽気なアメリカの兵士達。フランスの地を再び踏んだド・ゴール将軍。つらい時代が終わった良き日、お祭り騒ぎの日、という漠然とした印象を持たれるのではないでしょうか。



この歴史的な日にいたるまでのプロセスに焦点をあてたのが、今回ご紹介するノンフィクション。「パリを失うのはフランスを失うのと同じ」と考えるヒトラーの厳命によりパリを爆破する準備を着々と進めるドイツ占領軍と、ド・ゴールの執念に押される形でようやくパリへ進路を向けた連合国軍の2つの勢力の動きを丹念に追い、パリが「あの日」を迎えることができたのは必然ではなく奇跡に近いことであったことをを教えてくれます。また、パリは無傷で解放の日を迎えたわけではないことも明かされます。連合軍を待ちきれず蜂起した市民とドイツ軍との間で血が流され、連合軍入市後も抵抗するドイツ軍との間で戦闘が行われたのです。解放後のフランスを巡るド・ゴールのフランス臨時政府とレジスタンスの共産党グループの思惑とかけひきも書き込まれていて、きれいごとで終わらせないのもこの本を深いものにしています。

しかしこのノンフィクションが数多ある歴史秘話本の一冊とならず、今なお血の通った名作として読み継がれているのは、パリ破壊の最終指令を下せなかった占領軍トップ、コルテッツ将軍をはじめとした歴史上の有名人を登場人物とする大きな物語を追うだけでなく、その場その時を生きた名もなき人々の数知れぬ小さな物語も徹底的に拾いあつめているからでしょう。解放までの1944年8月の数週間の一日一日が、こうした人々の取ったてんでばらばらな行動と発言をモザイクのように組みあげて再現されています。ワンカット、ワンシーンの積み重ねが1本の映画になるように、一人一人が何をし何を話したかが積み重ねられ、この本を作っているのです。軍人、レジスタンス、刑務所から強制収容所へ列車で移送される人々と、その列車に乗っている夫を自転車でどこまでも追いかける妻。ドイツ兵と逢い引きするパリジェンヌ。市内に潜伏するアメリカ兵。解放後の大もうけを狙ってパリで興行を準備するサーカス団長。劇的なことも、ユーモラスな話も、雑多な一コマ一場面が、ごく簡潔な言葉で鮮やかに描写されています。ひきしまったいい映画の印象的な場面を見るかのように。

こちらが思うよりはるかに多くの人が、レジスタンス運動に関わっていたのにも驚かされます。当時のフランス人の誰もがレジスタンスだったわけではないのは事実ですが、それでもあらゆる階層の数知れない人々が、細分化された任務を秘かに果たしていたのです。人をかくまったり、自転車で情報を運ぶ等日常生活の一部を活動に捧げた人、「煙草を買いにいってくる」と言い残して、自由フランス軍に加わるため北アフリカへ向かった人。貢献の仕方はそれぞれです。が、その行動に「愛国心」といった大きなスローガンが見えないのが印象的でした。誰のためでもない、ただ今の状態を受け入れることが私の信義に背く事だから、動く。そうした一個人の決断が結果として歴史を動かしたのです。

名著と言われつつも長らく絶版でしたが、この度ついに復刊されました。上下巻ある長い本ですが、ぜひ腰を据えて、頁をめくってみて下さい。(この本を原作にしたオールスターキャストの映画を見たからいいやと思っているあなたにはぜひ。本当におもしろいところを知らずにいるなんてもったいない!)読み終わった後、パリの街が違った目で見えてくるでしょう。時を告げる教会の鐘の音も、特別な思いで聞くはずです。


posted by GOYAAKOD


posted by cyberbloom at 14:43 | パリ ☁ | Comment(0) | 書評−フランス小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年03月03日

『ルイーズ・ブルジョワ 糸とクモの彫刻家』 エイミー・ノヴェスキー

子供向けの伝記、というのは立派な業績の持ち主についてのものだとばかり思っていた。遠い昔買い与えられたその手の本は野口英世にリンカーン(おぼろげながら記憶に残っているのはたわいもないことばかり―結婚前は毎日同じメニューを外食していたとか木の葉を詰めたおふとんとか)。だから、ルイーズ・ブルジョワの人生についての絵本があると知ってたいそうびっくりした。



現代アートの人である。その作品の多くはわかりやすい美とかけ離れている。どう見ても男性のナニであるオブジェを小脇に抱え、婉然と微笑むメープルソープ撮影のポートレートで知られるあのアーティストがどんな風に描かれるのだろうか。

第一次世界大戦が勃発する数年前、1911年のクリスマスにルイーズ・ブルジョワは生まれた(戦前の古き良きフランス文化を知る世代の人なのである)。タペストリーの修復を手がける工房の娘として、時代を超えて生き残った精緻な手仕事をごく身近なものとして育った。パリ郊外の川辺のみずみずしい自然と芸術的な空気が共存する世界で過ごした子供時代を描いた頁は、とても魅力的だ。こういう色鮮やかな記憶があのアーティストの深奥にあったのかと少なからず驚いた。

自分とその周囲の世界への探求が創造と深く結びついているブルジョワにとって、その作品の背景として欠かすことのできない存在である両親も登場する。優しくもの静かで、休むことなく手を動かしすり減ったタペストリーを蘇らせていた、心の友でもあるお母さん。工房と顧客とをつなぐ仕事のため不在がちでどこか遠い人だったお父さん。ブルジョワの70年を超える活動において常に影響を与え続けたこの二人のことも、対称的なトーンできちんと描きわけられている(若きルイーズの自殺未遂の原因ともなった、父と身近な女性との不貞についてはさすがに言及がないが)。 

ブルジョワの代表作である金属と石でできたいかつい巨大なクモの彫刻がなぜ「ママン」と名付けられるようになったのかという種明かしもされていて、それはそれで興味深い。が、作品の読み解きよりもルイーズ・ブルジョワのクリエイターとしてのあり方にひきつけられた。この本が焦点を当てた晩年の作品群、ファブリック・ワークスについての頁では、製作の様子がはずむようにいきいきと描かれている。子供の頃から捨てられなくて手元に置いてきた服、ハンカチ、リネンといった雑多な布の山を素材とし、様々なコンセプト、形態の作品が誕生するのだが、布に触れ切り刻み縫い合わせる、忙しく動くブルジョワの手のイメージが浮かんでくる。

広く知られた「功成り遂げた老アーティスト」のブルジョワを描いた絵はこの本には一枚もない。本の創り手たちが伝えたかったのは有名芸術家のストーリーではなく、90才を超えた晩年まで活発であり続けたブルジョワの芸術家のたましいとでもいうべきものなのかもしれない。自分の中へと分け入り、見つけたものを他人の目にも見える表現へと昇華させてきた、真摯なエネルギー。手が止まる日は確実にやってくるが、私の中で鳴りひびくものを止めることはできない。ひたすら糸をはき、思いがけない所に予期せぬ形の巣を作り続けるクモにも通じるところがある。

ブルジョワの作品の他の側面、例えば生理を逆撫でするような感覚、怪しいエロティシズムや凝縮したナイトメアのような怖さ、は登場しない。評伝としては正しくない本かもしれない。しかし創り手が共感したに違いないブルジョワのアーティストとしての「美しい」存在感は確かに読む側に伝わる。晩年のブルジョワの作品のモチーフや「かわいい」色彩感覚を巧みにアレンジして絵の中に忍ばせた、透明感あふれる水彩によるイラストレーションの果たした役割はとても大きいと思う。

子供のための本ではあるけれど、むしろ大人にこそ多くのものが届くのではないだろうか。今年のしめくくる一冊として、自分のために選びたい本だ。


posted by GOYAAKOD


posted by cyberbloom at 14:27 | パリ ☁ | Comment(0) | 書評−文学・芸術・思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする