2008年10月22日

記憶の再配分

Microsoft Office Word 2007仕事先で「最近の学生は漢字も書けない」という声をしばしば聞く。という私も漢字をよく忘れる。歳のせいなのか、それともワープロで文章を書くことに慣れたせいなのか。確かに難しい漢字を知っていることは重要なことだろうが、それを知らないからといって私たちの知力が低下したと言えるのだろうか。

一方で私たちはワープロソフトを使いこなし、それに記憶の代行をさせているとも言えるのだ。私たちは難しい漢字を覚える代わりに、ワープロソフトのいろんな機能に習熟している。ネットを使って辞書も引ける。そうやって、現在のテクノロジー環境に適合した形で自分の記憶力を再配分している。人間の記憶力のキャパが一定だとすれば、それを再配分することは自然なことである。

漢字を知らない、文章が書けないという現状は確かにあるのだろうが、一方でコミュニケーションの形態がドラスティックに変わってしまったことも考えるべきなのだろう。本当に何かが失われてしまったのか、何か代わりのものに再配分されているのか、見極める必要がある。難しい漢字を知っていると得意がるのは、文字文化=印刷文化が支えてきた教養主義にすぎないのかもしれない。私たちは著しく情報化した日常に即した、より現実的で柔軟な適応力を求められている。もしかしたら学生を評価する別の基準があるのかもしれないし、ポスト印刷文化の教養があってしかるべきだろう。

私たちはパソコンを使って記憶を再配分するだけでなく、外在化させて整理できる。これまで手書きのノートや手帳が果たしてきた役割だ。思いついたアイデアを放り込んでおけるソフトなんかもある。個人的に使っているソフトは位階(ツリー)構造をしているが、パソコン内のファイルも基本的にこの構造だ。それがなんとなく記憶のメタファーにもなっている。しかし、脳細胞がネットワーク構造だからか、位階構造にしばしば使いにくさを感じる。思考は常に飛躍するし、一見結びつきそうにないことを結びつけたりする。だからマニュアルなノートも手放せない。

さらには私たちのPCの履歴が補足されている事実がある。これはおせっかいな記憶装置の一種と言えるだろう。主に私たちの消費行動の記憶である。例えばアマゾンを開くと、最近買ったもの、最近チェックしたものの一覧が表示される。私たちに過去の消費行動を常に思い出させるのである。さらには別の商品まで勧めてくる。人間の人格は記憶の積み重ねによって出来ているが、過去の消費行動から勝手に人格を作り上げられ、「あなたはそれを欲しがる人間なんですよ」と言われているようなものだ。普段あまり意識しないが、これは監視の視線であることも忘れてはいけない。

ところで、文字が発明されたころはどうだったのだろう。かつてソクラテスは弟子のパイドロスに、文字の功罪についてたとえ話を語っている。トイトの物語である。トイトは算術と幾何学の神話上の創始者で文法の父と言われる人物だが、トイトの文字礼賛の態度に対し、エジプト王のタモスが批判を展開する。いわく、「文字は忘却をもたらす」と。つまり人間は文字という新しい記憶保存媒体を発明したが、それに頼るあまり、自分の記憶力を錆び付かせてしまったと言いたいわけだ。文字文化の晩年に日本人は漢字が書けなくなったと嘆いているが、文字文化の黎明期には「文字の発明のせいで記憶力が悪くなった」と嘆いていたのだ。

これは自分の子供の発達過程を見ていてもよくわかる。文字を覚える前は、読み聞かせていた絵本の内容を次々と暗記して、そらですらすら言えたのが、ひらがなや漢字を覚え始めると、次第にそれができなくなる。できなくなるというよりは、いつでも文字から呼び出せるようになることで、音声によって記憶する(つまりマル憶えする)必要がなくなるのだ。文字を覚えるこの時期に記憶システムの中で最初の再配分が行われ、効率的に記憶を活用できるようになるのだろう。また、歳とともにこちらの記憶力が衰えていく一方で、子供の物心がついてくる。些細なことだが、最近、子供に記憶を託したり、物忘れを指摘してもらうことも多くなってきた。家族で記憶を共有したり、記憶を受け継いだりするとはこんな感じなのかと実感する今日この頃である。




cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 14:01 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB+MOBILE+PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年06月04日

「ウェブ人間論」梅田望夫&平野啓一郎(2)

ウェブ人間論 (新潮新書)アマゾンの「なか見!検索」が登場して以来、本の目次や一部が読めるようになった。ネット上で立ち読みが可能になったということだろうか。一方で、世界中の本を全部スキャンしてネット上に公開するというプロジェクトをグーグルが進めている。グーグル・ブックサーチは10年以内に世界中の図書館に眠っている本をほぼスキャンするという。もちろんリテラシーによる情報格差は存在し続けるだろうが、アクセシビリティーに関しては万人に開かれる。

グーグルは「世界中に眠る情報をインデックス化するだけ」と言っているようだが、著作権で守られているものを無償でライブラリーに提供しようとしているとしか見えない。そういう状況では小説家を始めとする表現者は「守られるべき弱者」ではないのか、平野氏は言う。つまり自分の作品のコピーが流通し、タダで読まれてしまうのではないかという不安だ。

ところで、今の著作権は18世紀に成立したもので、それは印刷技術を前提にしている。それが21世紀にそのまま適応されるということはありえない。今やインターネットによって配布コストが著しく下がっている。画面上で読めれば、製本・販売というプロセスは要らなくなる。それにもかかわらず、今のシステムを維持することはコストを度外視することになり、消費者の利益に反することになる。そこで、それぞれの立場の人間が納得し、極端に不利にならないような合理的な折り合いが必要になってくる。

新しい条件のもとで、表現者に利益を還元するやり方を考えなければならない。例えば、韓国では著作権を印税方式(ページごとに印税を払う)ではなく、バイアウト方式(丸ごと買い取る)するやり方が進んでいる。一方で、著作権というとクリエーターの保護に焦点があてられるが、実際に著作権がなくなると本当に困るのは、作家やミュージシャンではなく、それを取り巻く出版業界やレコード業界なのだという意見もある。

読める、読めないで線引きするのが今の著作権だ。しかし、今は複数の端末があり、これらからも新しい便利なものが出てくるだろう。その利便性の高さに対してお金を払うというシステムもありえる。携帯性や一覧性などのパッケージ化の方法がコンテンツよりも重要になってくるということだ。

例えば、ブログは長い文章を読むのに向かない。長くて構築性の高い文章の全体を見渡すには適していない(これも慣れや習慣の問題にすぎないのかもしれないが)。深く読み込んだり、全体的な視野を求める場合は、本が相変わらず必要になる。本のように読めて、かつ携帯に便利な端末が出てこない限り、本がなくなることはないだろう。じっくり読む場合は本、とりあえず内容を押さえる場合はネットというふうに、情報に対する態度によって使い分けられていくのだろう。最近、新書本が売れ、分厚いハードカバー本が敬遠されているのも、携帯志向が高まっている現れで、それが逆にコンテンツを規定している(つまり知も軽くなる)。

とりわけネットは存在の認知ということに大きな役割を果たす。有料コンテンツはお金が入るけれど、中身が検索エンジンにひっかからない。外に開かれていない。無料だということは、外に存在を知らしめやすいということなのだ。梅田氏は、本にするものとネット上で公開するものに別の性格を持たせると言う。ネットでタダで見れるから本を買わないという人たちは放っておいて、ネットで知らしめて本を買ってもらうという方向に賭けるべきなのだろう。ネットでは製作の断片やメイキングを紹介し、ブログで得た認知度をリアル世界で金に替えるのだ。

「なか身!検索」については、ロングテールの部分、つまりほんの少ししか売れない多くの本は、中身を見せ、情報化したほうが出版者、著者、読者の利益になるというコンセンサスが生まれ、出版社もアマゾンに協力を始めているようだ。アマゾンが出てきて、アメリカでは本が売れている。これは驚くべきことだ。それまでアメリカでは本はあまり読まれなかった。なぜなら自分の関心と本を結び付けることができなかったからだ。今は検索エンジンがナビゲートしてくれる。

その検索結果はすべてグーグルが用意するアルゴリズムによって決まるわけだが、アルゴリズムの背後に潜む恣意性を嫌う人もいる。しかし、出版社のビジネス、著者の収入可能性、などを総合的に考えて、アマゾンやグーグルと、出版社や表現者との提携はいずれリーズナブルなゾーンに落ちつくと梅田氏は楽観的に述べている。

また、フローで読んでもいいが、ストックしなければ著作権的にOKという方向も模索されている。Youtube はその典型で、違法コンテンツも見放題だが、ダウンロードはできない。梅田氏は、Youtude を街角の電気屋でテレビを見るようなものだと言っているが、そこに一種の立ち読みの効果が期待できるのだろう。最近、大きな本屋でも、立ち読みOKどころか、「座り読み」のための椅子やテーブルまで備えてある。立ち読みを厳しく禁じるよりも、その方が本が売れるという計算だ。

しかし、従来より情報はコピーされやすく、著作権はゆるくなるので、物書きだけで生活していくのは難しくなるかもしれない。だから個人は多角経営の才能が求められる。原稿料、ネットの広告料などで複合的に収入を得ていくという(ついでにアフィリエートやネットトレードなんかやったりして)、よろずやスタイルだ。このネットを活用した生き方は物書きでなくとも、だんだんとリアリティーを持ってくるだろう。「昔は何をしても、リッチになるということが、その実現のための前提になるようなところがあった。…金がなくてもどうにかなるという可能性はネットによって大きくなった」と平野氏が言っているが、「金がなくても」というよりは、ひとつの会社や組織から給料をもらうサラリーマン的な生き方とは違った、収入源を多様化していく生き方だ。これはリスクヘッジにもなるだろうし、現代人の複合的なアイデンティティーにも対応するのだ。

小説も新たな実験を促されるだろう。現実の細分化、価値の多様化にともなって、多くの人々に共有される大作が生まれにくく、小説の価値はそれに比例して下がっているように見える。もはや19世紀的な形(幅広い公共性を結ぶ形で)で小説が読まれることは少なくなるだろう(「蟹工船」の再評価みたいなケースもあるが)。一方で小説は、本という紙媒体の形式的・技術的な限界を超えて、デザインやレイアウトを作家本人がコントロールし、さらに画像や動画を絡めていくことを可能にしている。これまで編集者や出版社がやっていたことや、他ジャンルへの横断を自分でコントロールできるのだ。また小説が、作家-読者という固定した関係において読まれるものではなく、よりコミュニカティブな形に展開する方向もある。そこには新しい公共性の模索もあるかもしれない。

「ウエブ人間論」梅田氏望夫&平野啓一郎 (1)





cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 22:14 | パリ ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | WEB+MOBILE+PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年05月31日

「ウエブ人間論」梅田望夫&平野啓一郎 (1)

ウェブ人間論 (新潮新書)若い世代の小説家と、「ウェブ進化論」で有名なIT企業コンサルタントの対決である。「ウェブ進化論」はジャーナリズムやアカデミズムのヒエラルキーが崩れ、これまで受動的な立場に置かれていた消費者が情報の発信者となり、総表現者社会が到来すると説き、注目を集めた本である。それに対して、グーグルを手放しで礼賛できるのかという疑念が表明され、あまりにアメリカ西海岸的で、牧歌的な理想主義にすぎないのではという批判が出た。ちょうど私がブログを始めたころに「ウェブ進化論」が出て、その内容が当時私がブログに抱いていた期待と重なる部分が多かったので、その楽観主義に同調する書評を書いたりもした。

小説家の平野啓一郎は、小説を書く際にもネットは非常に便利なものだと告白している。情報の内容に関しては大したものは出てこないが(これも表現者のクリシェに過ぎないが)、19世紀のフランスの画家、ドラクロワを主人公にした小説『葬送』の下調べに必要な本や資料を探すときに検索エンジンがとても役に立ったと。しかし、一方で自分が検索される側に立たされるときに、検索エンジンは自分の小説を確実に拾い、検索結果の上位に表示してくれるのか、平野氏は対談の中でその不安を絶えず表明している。小説家にとっては死活問題というわけだ。すでに検索エンジンは重要なツールになり、日常的に使えるカジュアルさを備えつつ、さらに進化を遂げている。検索してもたいした情報は出てこないと思っていても、「検索にかからなければ存在しないに等しい」という時代がすでに来ていると実感せざるをえない。一方で、自分の意志が関われないところで、ネットという新しいインフラが整備され、あらゆるものがそこへシフトしていく。自分の意志に反して、そのフィールドでサバイバルすることを強いられる理不尽さを感じる人も多いだろう。グーグルの検索エンジンが便利だとしても、それがどうやって情報を集め、検索順位を決めているのかわからない。それを決めているアルゴリズムの正体なんてなおさらだ。

小説家を文系人間という形で敷衍することは可能だろう。文系人間は相変わらずナイーブで、私と同世代の中には、コンピュータやネットの世界はウソの世界だと真顔で言う人間もいるくらいだ。「文系人間は心の複雑な問題を扱っている。機械なんかに評価できるわけがないし、心の問題は機械とは無縁だ」という、これまたクリシェとなった不信があるが、そもそも心の問題と機械がいつも二元論的に対立するわけではない。それは十分に折り合える問題なのだ。結局は、自分の知らないものに支配される不安、またそのシステムの中で自分が正当に評価されるのかという疑念にすぎない。

二人の対談が浮かび上がらせるコントラストは、ローレンス・レッシグ(かなり前に「 FREE CULTURE」を紹介した)の言うレイヤーのレベルの差によるものだ。レッシグは情報のアークテクチャーを、コンテンツレベル、アーキテクチャー・コード・レベル、電子工学レベルの3つの層に分けている。つまりコンテンツレベルでツールを使いこなし、表現の自由を享受しているとしても、コード・レベルで、アーキテクチャーがどのような可能性や制約をコンテンツに与えているのかわからない。いくらパソコンのヘビーユーザーであっても、その中身で起こっていることを知ることは別の問題で、それには専門的な知識が要求される。

梅田氏はウェブの世界の技術的な側面にある程度通じていて、その地点から開ける地平を見渡し、その実感からウェブの世界の将来像を語っているのだろう。コード・レベルに精通した人間には、あるアーキテクチャーがどのようなコンテンツを排除し、逆にどのようなコンテンツに有利に働くのか、またそのアーキテクチャーがどんな動機に基づき、どんな目的で作られたのか理解できる。さらに最下層にはコードを規定する電子工学レベルのアークテクチャーが存在する。そこまで見渡せるのはわずかな人間だろう。

もちろん、大半の人間にはコード・レベルへのアクセスすら難しく、実質的な情報格差や機会の不平等が生じてしまう。ゆえにその間をコーディネートする解説者が要請されることになる。梅田氏はその重要なひとりなのだが、私たちは彼の発言と、彼を批判する側の発言からその妥当性を判断するしかない。そこに文系的なリテラシーを傾注するしかない。

最近、梅田氏は新著「ウェブ時代をゆく」を発表したが、それに対して池田信夫氏がブログで「新しいものは何もない」とか「シリコンバレーの内輪話にすぎない」と酷評(池田氏に関しては、「ウェブは資本主義を超える-池田信夫ブログ集成」を読んだが、ネットの世界を経済学や哲学の議論に結び付けている刺激的な本だった)。しかし、初心者と専門に通じている人とでは、あるいはネットのどのような側面に関心を持っているかで、梅田氏の著作に見出す意味や価値が違うのは当然である。(続く)


ウェブ人間論 (新潮新書)
梅田 望夫 平野 啓一郎
新潮社
売り上げランキング: 38690
おすすめ度の平均: 4.0
2 はじめにから
4 両者の衝突が、「問題」の在り処を示してくれる
3 ネット世界での生き方の紹介
4 現在および近未来を理解する
5 参考になります





cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 20:15 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB+MOBILE+PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年05月27日

『ブログ 世界を変える個人メディア』 ダン・ギルモア

ブログ 世界を変える個人メディア先回の郵政解散後の衆議院選挙では、公示後のサイトの更新が公職選挙法違反に当たるという話が出て、サイトを通じた選挙活動の是非が問題になった。トレンドに飛びつくのが意外に得意な自民党は早くもブログに目をつけ、「メルマガおよびブログ作者と自民党幹部との懇談会」を開催した。発案の主は、世耕議員。NTTの広報課長という経歴を持ち、選挙でも自民党のメディア担当として活躍。本人もブログをやっている。そのとき懇談会に呼び出されたブログ作者の方々はあまりにナイーブだった。「ブログが政治家に注目してもらえてウレシイ」みたいな。先回の選挙で自民党が圧勝したのは、若者が大挙して投票所に行ったからと言われている。それはネット上で郵政をめぐる政治論議が盛り上がったからなのだが、それを仕掛けたのが構造改革=規制緩和を望む若いIT企業家たちだった。ホリエモンもそうだったが、彼らの多くが小泉支持だった。

その投票日は、いみじくもアメリカで同時多発テロが起こった日だった。9・11はブログ・ジャーナリズムにとっても重要な日だ。当時は、日本から見ていると、コングロマリット化したメディアがひとつの方向に統制されていて、アメリカ国民はそれを真に受けている。何て国だと思ったものだが、アメリカの主要メディアがイスラム世界への敵対心を煽る一方で、それらが決して報じることのなかった事件の背景を知ろうと、ブログを通して情報交換や意見交換が開始されたのだ。フランスがイラク戦争に反対した際に(CPE撤回で面目丸つぶれのドビルパンだが、このときは輝いて見えた!)、メディアにのせられたアメリカ人がフランス産ワインを叩き割り、フレンチ・フライド・ポテトをボイコットしたときも、その背後で心あるブロガーたちが確実にネットワークを拡大していたのだ。

普段、アメリカの悪口ばかり言っているが、たまにはアメリカ礼賛でいこう。なにせアメリカはブログ発祥の地だし、ブログは西海岸的なリベラルなツールなんだから。この事実は認めなくては。ダン・ギルモアによる「ブログ−世界を変える個人メディア」は、短いけれど波乱に満ちたアメリカのブログの歴史をおさらいすることができる。

本書の重要な指摘は、「ブログによって、ジャーナリズムのトップダウン的、講義的な伝達から、対話的なスタイルへの移行したということ」だ。未来のニュースはますます対話形式やセミナー形式に近づいていくだろう。それまでの歴史の第1稿を決めてきたのは公式な報道機関だった。つまり、権威を付与された既成メディアが一方的に報道し、視聴者がそこに介在する余地はなかった。ところが今は、新しいツールを得た普通の読者がニュース生成のプロセスになっている。

kerryfonda01.bmp先のアメリカの大統領選挙(ブッシュVSケリー)では、ジョン・ケリー民主党候補が女優ジェーン・フォンダとベトナム反戦集会に一緒に参加している合成写真が出回ったり、彼の根も葉もない不倫疑惑がネット上に流れたりした。結局、去年11月のブッシュの再選の原動力となったのは、先回と同じように富裕エリート層からの巨額な献金(お礼に金持ち減税!)で、それを使って派手なTVショーをいくつもぶちかましたのだった。まだまだ理性的な議論の広がりよりは、視覚的なお祭り効果の方が強いのだろう。しかし、ブログ・ジャーナリズムはまだ始まったばかりで、それが成熟するには時間がかかるだろう。『ブログ』によれば、アメリカの共和党はブログを「価値観の共有」のために使い、民主党は「議論のための開かれた場」として使っているようだ。党のカラー、そのまま。

『ブログ』にも取り上げられている、世界の「オンラインと政治」の深い関係を列挙してみると、

☆共和党大統領候補をブッシュと争ったマケインは空前の640万ドルの献金をオンラインで集める。
☆イラク戦争にひとり反対していたディーン民主党大統領候補が、ブロガーたちの支持と活躍によって全米レベルで名声を上げる。奇跡として語り継がれているらしい。
☆イラク人捕虜虐待事件が明るみに出たのも、証拠写真がネット上に流出したのがきっかけ。あの事件も「カトリーナ」級のダメージをブッシュ政権にもたらした。
☆トレント・ロットという共和党上院議員の黒人差別発言を主要メディアは見過ごそうとした。しかし、ブロガーたちがそれを激しく糾弾し、怒りの連鎖がひろがって、ロット議員が失脚。
☆世界が震え上がったSARS(悪性の肺炎)の流行も、中国政府が必死に隠そうとしたのを、ネット上を情報が漏れ出していった。
☆盧泰愚韓国大統領の当選を、読者投稿によるオンライン新聞「オーマイニュース」が大きく後押し。「オーマイニュース」は韓国全土に張り巡らされた世界最先端の通信インフラを最大限に活用した。
☆フィリピンでは「エドサ(通り)に行け、黒を着ろ」というケータイのチェーン・メールが発信され、4日以上に渡って、黒い服を着た100万人を超える市民が通りに集結。腐敗したエストラーダ政権が崩壊する。

ブログを通して読者が生成過程に参加するのはニュースの世界だけではない。「ブログで商売」というと、アフィリエイトやネットショッピングを思い出すが、ブログを通してユーザーが製品の開発や改良の過程に参加することも起こっている。その筋のマニアの英知とユーザーの要求をブログに結集させて新製品の開発や既製品の改良に役立てようという動きだ。消費者が大量生産品を一方的にあてがわれた時代(フォーディズム)から、緻密なマーケティングによる少量多品種生産時代(トヨタイズム)を経て、ユーザーが生産に参加する新しい局面に入っている。もはや個人は消費者という一面的な役割を担わされるのではなく、能動的に、多面的に自己を展開できる。これは大きな変化だ。

この本はホリエモンも推奨しているようで、買ったときは、ホリエモンが本の帯で「脱構築せよ!」とニッコリ笑っていた。今やホリエモン自身が別の方向へ脱構築してしまったが、まだ同じ帯をつけて売られているのだろうか。

ブログ 世界を変える個人メディア
ダン・ギルモア 平 和博
朝日新聞社 (2005/08/05)
売り上げランキング: 4,932
おすすめ度の平均: 4.5
4 テクノロジーの進歩がジャーナリズムに及ぼすインパクト
5 技術論から見た倫理の書

cyberbloom


rankingbanner_03.gif
↑クリックお願いします

FBN22.png
posted by cyberbloom at 23:12 | パリ ☁ | Comment(2) | TrackBack(3) | WEB+MOBILE+PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする