2014年02月18日

週刊フランス情報 10 - 16 FEVRIER

シェールガス開発の是非をめぐってフランスが迷走
■フランスのモントブール生産回復相は2014年1月29日、フランスでは全面禁止されているシェールガスの開発について、環境への影響が小さい新しい採掘方法を使って解禁させたいという意向を明らかにした。フランスのメディアが伝えている。シェールガスは米国を中心に各国で開発が進められているが、フランスでは現在主流となっている水圧破砕法と呼ばれる採掘方法が環境汚染を引き起こす可能性があるとして、採掘を禁止している。同様の指摘は米国にもあるが、米国は環境への配慮を行いつつも、基本的には採掘を進めていく方針だ。米国はシェールガスの開発によって近い将来、エネルギーのすべてを自給できる見込みが立つなど、シェールガスは各国のエネルギー政策を根本から覆すインパクトを持っている。ドイツでは、当初シェールガス開発には慎重なスタンスだったが、条件付きで採掘を許可する方向に傾きつつある。
■これに焦ったのがフランスである。フランス政府は昨年、水圧破砕法以外の方法で採掘が可能かどうかの検討を開始し、近くその報告書を発表する予定 となっている。モントブール生産相はこの報告書にプロパンを使った新しい採掘手法を盛り込み、オランド大統領を説得したい意向だという。プロパンを使った方式は、水や化学物質を使用しないため環境への負荷が小さいとされている。フランス政府が最終的にどのような決断を示すのかは分からないが、シェールガスをめぐるフランスの迷走は、意思決定が下手といわれる日本にとっても非常に参考になる事例だ。フランスでは、シェールガス禁止の世論が強く、議会が採掘を禁止する決議を行ったほか、オランド大統領も採掘禁止を表明している。だがそのフラン スで採掘解禁を強く求めているのは、民間企業ではなく、なんとフランスの国営企業である。要するに公務員同士の利権争いなのだ。…続きはタイトルをクリック
(2月11日、BLOGOS)
★ローラン・ファビウス仏外相がシェールガス開発に関して、フラッキングとは別の環境に悪影響を与えない方法ならばOKと発言。動画あり。(Huffposte) http://huff.to/1crT9mE
仏主要紙をSNS化で再建?記者ら激怒、「われわれは新聞だ」
■フランス第3位の日刊紙リベラシオン(左派系)の経営権を握る大株主が、赤字続きの同紙を「ソーシャルネットワーク」化する再建構想を打ち出した。驚き激怒した記者たちは、週末の同紙1面をジャックして徹底抗戦の構えを示している。再建計画では、新聞のソーシャルネットワーク化に加え、首都パリ中心部にある賃貸料数百万ユーロの本社ビルをカフェやテレビスタジオ、ベンチャー企業向けオフィススペースなどを備えた24時間オープンの文化センターに変身させるという。これに対しリベラシオンの記者たちは、週末の同紙1面を全面使って抗議声明を掲載。「われわれは新聞だ。レストランではないし、ソーシャルネットワークでもない。文化センターでもテレビスタジオでもなければ、バーでもベンチャー養成所でもない」と主張した。リベラシオンの社員らは6日、計画を知った直後に抗議の24時間ストライキを実施。しかし9日には投票で、今後はストではなく紙面上で「不法プロジェクト」に抗議していく方針を決定した。
■1973年に仏哲学者ジャンポール・サルトルが左派紙として創刊したリベラシオンは、写真に重点を置き、しばしば反骨的な立場を取る報道で主要紙の一角を担ってきた。特に、左寄りの風潮が強いパリでは読者が多い。だが、競合する中立系のルモンドや保守系のフィガロには長年後れを取っており、現在の発行部数はわずか10万部で赤字経営に陥っている。フランスの新聞業界も他の欧米諸国の例に漏れず、インターネットに読者や広告主を奪われて厳しい経営を迫られている。国からの支援も十分ではない。2013年、リベラシオンは100万ユーロ(約1億4000万円)超もの赤字を計上。販売部数も15%減少した。…続きはタイトルをクリック
(2月10日、AFP)
★culturebox で「60人のアーティストが左翼紙リベラシオン存続の請願書に署名」という記事があった。映画分野から多く、ダルデンヌ兄弟、アニエス・ヴァルダ、レオス・カラックスらが署名。http://bit.ly/1dJ4QoN

WORLD
報道の自由度ランキング、日本また順位下げる、特定秘密保護法などが原因(Huffpost):国際的なジャーナリストの団体「国境なき記者団」が2月12日に発表した「世界報道の自由度ランキング 2014」 で、日本は59位となり、2013年の53位から更に順位を下げた。アジアの中では、台湾(50位)、韓国(57位)を下回り、全体を5段階に分けたうち の上から3番めとなる「顕著な問題」に転落した。特定秘密保護法の成立や、福島第一原発に関する情報の透明さが欠ける点などが響いた。
グーグル、時価総額で世界第2位に(AFP) :米石油大手エクソンモービルを抜き、ライバルの米アップルに次いで世界第2位となった。★…そういう時代なんだなあ。
衝突続くウクライナ、バリケードから流れるピアノの音色(AFP) :音楽の戦い、あるいは戦場のピアニスト…バリケードの反対側で対峙する機動隊員らは、ボリュームをいっぱいに上げてロシアのポップソングを流し、デモ隊のピアノの調べに対抗した。
ベルギー、子どもの安楽死を合法化(AFP) :子どもの安楽死をめぐっては、同国で多くの教徒を持つカトリック教会や一部の小児科医らが反対してきたが、昨年12月には上院が圧倒的賛成多数で同法案を可決。これによって同国は、隣国オランダに次いで 子どもにも安楽死を容認する2つ目の国となった。
シャネルNo. 5に危機? EUがアレルゲンの原料禁止を勧告(AFP):「安全ではない」アレルゲン(アレルギー誘発物質)として指摘されたのは、「HICC」と、モス抽出物中に存在する「アトラノール」と「クロロアトラノール」。いずれも、シャネルNo. 5などの香水の原料として、木の香りをつけるために使われている。
STAP細胞「女性・30歳」報道は日韓だけ? なぜ年齢と性別が、これほど重視されてしまうのか(東洋経済) :「アメリカでは一般的に年齢に言及することは差別的であると考えられており、履歴書にも年齢は書かないのが普通」
■なぜマレーシアが札幌雪まつりのスポンサーに?新たな観光施策を海外紙が論評(Newsphere) 近年、東南アジアから北海道への観光客の増加が顕著。★…知人からニセコにスキーに行ったらインドネシアから観光客でいっぱいだったと聞いた。

Love LettersSmooth Chanson くちびるに歌をPapaoutai: Limited Edition

MUSIC
Michel Gondry revient au clip pour Metronomy(culturebox):『うたかたの日々』のマイケル・ゴンドリーのミュージック・ビデオの新作は英バンド Metronomy の "Love Letters" 。ゴンドリーらしいイマジネーション。
聖児『Smooth Chanson 夜の哀歌』(cinra.net):美輪明宏を敬愛し、ピチカート・ファイヴやカジヒデキも巻き込んだシャンソン界のニューエイジだそうです。
Les Victoires de la Musique 2014(culturebox):仏のグラミー賞と言われる Les Victoires de la Musique でストロマエが3つの受賞。ヴァネッサ・パラディは女性アーティスト賞。ダフト・パンクにしつこく参加を要請したが、ふられたようだ。

ART
ポンピドゥーセンターでアンリ・カルチエブレッソン展(culturebox):「決定的瞬間」だけでなく、違った角度からカルチエブレッソンの全体像を見せる。

DESIGN
Paris's Abandoned Métro Stations, Reimagined as Theaters and Pools(Atlantic cities):パリの使われていない地下鉄の駅を劇場やプールに改造するというクレージーな提案、絵が凄い。こんなのできたらいいね。パリ市長の中道右派候補、ナタリー・コシウスコ=モリゼ(略してNKM)の主張のようだ。
ラデュレ×マリーエレーヌ ドゥ タイヤックの限定マカロンボックスが登場!(VOGUE) :2014年2月19日、マカロンを生みだしたフランスのパティスリー「ラデュレ(Ladurée)」に、フランスのジュエリーブランド「マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤック(Marie-Hélène de Taillac)」とのコラボレイションによる限定ボックスがお目見えする。

CINEMA
「風立ちぬ」にフランス辛口評価“2時間の燃え上がるメロドラマ”にトトロファン驚愕(財形新聞):戦闘機は好きだが戦争は嫌うという、宮崎監督にとっての大きなパラドックスとなっていると解説。
フランソワ・オゾン監督の新作『17歳』(webdice):思春期の自我とセクシャリティをテーマにした理由とは。男たちとの情事にのめり込んでいく少女イザベルの日常を綿密に描く。
癒しの眼力…ベネルクス3国で今、日本犬がブーム(PUNTA) 大評判を呼ぶことになったきっかけは、映画『HACHI約束の犬』の公開。忠犬ハチのように 誰にも媚びず主人一筋である点が評価。…ベネルクス言えば、「フランダースの犬」のパトラッシュを思い出してしまうが。
『タイピスト!』DVD化!(amazon):タイピスト! DVDコレクターズ・エディション (2014)、出演 ロマン・デュリス、デボラ・フランソワ、 ベレニス・ベジョ。これは、ある田舎娘がタイプライターひとつで世界に挑む戦いの記録である―。
タイピスト! DVDコレクターズ・エディション (初回限定生産)

★commented by cyberbloom
FRENCH BLOOM STORE.png
↑↑ポチッとメルシ!!
FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 23:14 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月11日

週刊フランス情報 3 - 9 FEVRIER

フランスの '反Amazon法' が成立すると送料無料がなくなる-それで個人書店は持ち直すのか?
ジェフ・ベゾスはこうして世界の消費を一変させた (PHPビジネス新書)■Cultural exception(文化例外)がまた襲ってきたようだ。フランス議会は数日後にほぼ確実に、いわゆる'反Amazon法'を成立させる。この法律が成立するとAmazonは、書店を保護するために、送料無料で本を売れなくなる。この法律は、本の値引き販売を禁じているLang Law(ラング法)の建て増しみたいなものだ。フランスの本の価格は、外国人にとって分かりにくい。1981年にフランスの文化相が、本の定価販売を義務付ける法律、ラング法を制定した。それ以降、出版社は定価制を採用し、本の裏表紙に価格を印刷することになった。
■大手書店チェーンも個人書店も含め、すべての書店が、本を定価で売ることしかできなくなった。ただし例外があって、定価の5%までのディスカウント は認められている。多くの書店がこの例外規則を利用しているが、わずか5%をディスカウントと称するのは、地球広しといえどもフランスの本屋さんぐらいし かいないだろう。1981年の制定当時は、個人書店を大型書店チェーンから守ることが目的とみなされていた。法律は功を奏し、今でもフランスでは個人書店が健在だ。それにその後、イタリア、ポルトガル、スペイン、ドイツなどでも本の定価制を法律で保護するようになった。でも当時の書店は、Amazonという恐ろしい怪獣の来襲を予期していなかった。今ではAmazon以外にも、Fnacなどいくつかのフランス固有のネット書店が町の本屋さんの経営をおびやかしている。ネット書店の二大大手AmazonとFnacは、法律で許されている5%の値下げとともに、一律の送料無料で町の本屋さんに対抗することを選んだ。本屋さんたちはそれを、不当競争とみなした。…続きはタイトルをクリック
(1月21日、Huffpost)

フランスで50万人?大行進、「伝統的な家族」訴えデモ(AFP):妊娠中絶規制の緩和や同性婚の合法化などフランソワ・オランド大統領の政策に対する大規模な抗議デモ。★…未だ続いている。
宝石泥棒が去り際にキス (マイナビウーマン) :DNA鑑定でスピード逮捕。

EUROPE
普通の自転車を電動自転車に変える’The Copenhagen Wheel’(creapills):赤いディスクの中にモーターが仕込まれ、普通の自転車に脱着できる。コペンハーゲンの人々の40%が自転車通勤。
保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」(dot):「子育て中の人はいわばマイノリティーで、今後さらにその傾向は強まる。だからこそ、もっと声を上げていかないといけない。子どもの声をうるさいと排除するのか、それも含めた社会を許容するのか。問われているのは私たちがどういう『公共』を求めているかなのです」★…記事は日本の話だが、ドイツでは2011年、子どもの声は騒音としてみなさないという法律が可決されたようだ。ドイツも1.34と日本並みに出生率低い。

WORLD
ベネズエラとアルゼンチン:パーティーは終わった(The Economist):両国とも、またとないコモディティーブーム(ベネズエラは石油、アルゼンチンは大豆)で得た利益を気前よく使ってきた。そして両国は今、当然の報いに直面している。

French Women Don't Get Fatもんじゅ君対談集 3.11で僕らは変わったか

BOOKS
もんじゅ君著『3.11で僕らは変わったか』(@monjukun):ボクの新刊『3.11で僕らは変わったか』が2/18に出ます。奈良美智さん、坂本龍一さん、甲野善紀さん、鈴木心さん、國分功一郎さんとの対談集です。これまでの3冊は「知識の本」でしたが今度は「考え方の本」です。アマゾンでもよろしくですだよ。
フェイスリフトしないフランス女、太らないフランスの女(PUNTA) :ここ数年、アメリカでは「フランス人はどう生活しているか」といったハウツーものがベストセラーになっているという。特にミレイユ・ギアノ氏の著書の売れ行きは仏でも話題に…

War Room StoriesProze Combat

MUSIC
MCソラーの "Prose Combat" 発表から20年(culturebox) :「コーヒー色のゲーンズブール」と呼ばれ、当時の文化大臣に「ボリス・ヴィアンがやろうとしていたことを彼が仏語でやるのを聴くことになるでしょう」と言わしめた。★…個人的にはジャジーでおしゃれな"Qui Seme Le Vent Recolte"が好きでした。

ART
ドイツの美術館でバルチュスの写真展が中止に(culturebox):ペドファイル(小児への性的嗜好)の疑いが背景に。最近、こういうものへの風当たりが強いが、芸術か、おっさんの妄想か。
ルーアンの博物館で19世紀の日本人形が収蔵庫で何年も放置(culturebox):修繕する必要があるが、そのための寄付を呼びかける。

エル・トポ HDリマスター版 [DVD]サンタ・サングレ/聖なる血 <HDニューマスター・デラックスエディション> [DVD]もののけ姫 [DVD]

CINEMA
フランス人が選んだお気に入りの宮崎駿作品、1位は?(映画.com) :1位は「もののけ姫」=プランセス・モノノケ!「風立ちぬ」は仏で公開初週に約26万人を動員。
ホドロフスキーとは何者か?(webdice):哲学映画というには俗すぎる、娯楽映画と呼ぶには謎だらけ−ドキュメンタリー『ホドロフスキーのDUNE』、23年ぶりの新作『リアリティのダンス』が連続公開。個人的には母子関係の葛藤を描いた比較的わかりやすい『サンタ・サングレ/聖なる血』がお奨め。

DESIGN
欧州でウケる、メイドインジャパン文具の力 (東洋経済):元女性誌編集者が発信する、新しいデザイン。コレットのバイヤーの薦めもあってマークスはパリで開催される消費財見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展し、多くのショップからの注文を受ける。

シュルレアリスムにインスパイアされたフランス好きのイギリス人バンド Breton の2枚目のアルバム"War Room Stories" (culturebox):もちろんバンドの名前の由来はアンドレ・ブルトン。
LITE、フランス・パリ公演の模様をUstreamで中継することが明らかに(R69):聴いてみたが、なかなか面白いバンド。
拷問に曲使われたカナダのバンド、米国防総省に請求書(AFP):グアンタナモ米海軍基地内の収容施設で、被収容者に対する拷問に自分たちの曲を使用されたとするカナダのゴシック系ハードロックバンドが、米国防総省宛てに66万6000ドルを請求。

VOYAGE
イギリス伝説のバンド「ブラー」ベーシストの日本旅行記が話題 、「うまい棒はスナック菓子界のゴジラ」と(Newsphere):ブラーのベーシスト、アレックス・ジェームスはイギリスにもどり次第すぐに、10年ぶりに堪能した日本旅行記を英サン紙に寄稿。というのも、現在本国イギリスで、彼は人気コラムニストとしても活躍中で、イギリスの大手新聞や雑誌などにひっぱりだこなのである。
フランス人にバカ売れ!フランスだけで売ってるご飯にかける液体『飯だれ』(ロケットニュース):レ・ロマネスクがポスターに。確かにパリの日本料理屋でご飯に醤油をかけている人多いよね。
水の都ベネチア冠水、観光は長靴でどうぞ(AFP):雨のサンマルコ広場。私がベネチアに行ったときも雨がふりしきっていて、こんな感じのサンマルコ広場に降り立った。


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png
↑↑ポチッとメルシ!!
FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 22:32 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年02月06日

週刊フランス情報 27 JANVIER - 2 FEVRIER

エコノミスト 2014年 1/14号 [雑誌]2010年の時点でフランス語話者は2億2000万人(『エコノミスト』「英語と経済」特集):今後アフリカの人口増加で2050年には7億人に達する。アフリカ諸国が85%を占めるようになる。仏語話者がアフリカを中心に増加することに続いて、「仏語を話す人が増えれば遠隔医療、教育など仏語サービス市場が広がる。仏語はフランスにとって重要な道具だ」とジャック・アタリ氏。★…1月14日号の「英語と経済」は興味深い特集。「英語を第一言語として話す人は世界に約3億人強。スペイン語とほぼ同数だが、世界最多の中国語に比べれば4分の1に過ぎない。しかし、言語が持つ経済力を表す「言語総生産(GLP:Gross Language Product)」をはじいてみると、米国、英国、豪州など英語を第一言語とするエリアで全世界の国内総生産(GDP)の4分の1に当たる21兆ドル(購買力平価ベース、2012年推計値)をたたき出していることが分かる。GLPは、ある言語が使われている地域のGDPを足し合わせた値」
日仏文化協力90周年、250のイベントを日本各地で開催(fashionheadline):「在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本2014年プログラム」と「日仏文化協力90周年」に関する記者発表会がフランス大使公邸で開催された。兵庫県立美術館で開催中の「フルーツ・オブ・パッション ポンピドゥー・センター・コレクション」を筆頭に130の企画と250のイベントが各地で予定。

WORLD
同じ(沈みゆく)船に乗っている英国とフランス(Financial Times):サルコジ氏の後を継いでエリゼ宮の主になった社会党のフランソワ・オランド大統領は英首相官邸によって、エド・ミリバンド氏の労働党を支持することを考えている人に対する警告として掲げられている。キャメロン首相のさほどサブリミナルでもないメッセージは、労働党に投票したら、好景気に沸く保守党の英国は低迷する社会党のフランスのようになってしまう、というものだ。…英仏両国は協力するよりは一緒に沈んでいく方がいいと思っているのかもしれない。だとしたら、残念なことだ…
スノーデンCIA元職員、ノーベル平和賞候補に(産経) :「平和の前提となる政府への信頼についての議論を喚起した」として、ノルウェーの元閣僚が推薦したという。
フランスの共和主義とイスラームの軋轢から「市民性教育」について考える(BLOGOS) :フランスでは、すでに長期間フランスに滞在し、子どもも生まれ、教育を受けて成人し、フランス国籍ももっているのに、「移民」と呼ばれ、外見、名前、住所によって就職差別や人種差別にあっている人々と、フランス社会との間で軋轢が生じている。
本当のグローバル人材はなぜ「自己肯定感」が高いのか?:「2011年度にアメリカの小学生に入学した子どもの65%は、大学卒業時に、現時点では存在しない仕事に就く」。…日本でもそうなるのだろうか。

GOURMET
世界の赤ワイン消費量、中国が1位 フランスを抜く(AFP) :フランスでは2007年以降、ワイン消費量が18%も減少している。「中国の人たちの思考に確実な変化が起きている。ワイン農園の開発が壮大な規模で進行し、流通網も増大している」
ドトールとスターバックスを分析する カフェチェーンはコンビニに食われているか?(東洋経済):なるほど。コンビニカフェは、ドトールとスタバは影響なく、缶コーヒーが食われているのか。
「ラーメンウィーク」パリを魅了(西日本新聞):6日間で4000食20日からの6日間、連日予想を大幅に超える人が殺到し、想定した1日500食を上回る計約4千食分が完売。
ショコラティエのクリストフ・ルッセル、日本初上陸:13年パリでのサロンドショコラで辻口さんや青木さんとともにファイブタブレットを受賞。…仏語クラスの学生がバイトでこのチョコを売ると言っていた。本人が来るので仏語が話せるのがベターらしい。

Timeless 2013 [Limited Edition]I Love Techno 2013

MUSIC
2013年、仏で最も稼いだ歌手はミレーヌ・ファルメール(culturebox) :総額470万ユーロ。去年の9月に始まったツアーで39のコンサートをこなし、42万人を動員。クリスマスに発表されたツアーのライブアルバムは20万枚を売り上げる。
Gesaffelstein à l'Olympia(culturebox):フランスのDJ&音楽プロデューサー、GESAFFELSTEIN (ゲサフェルスタイン)がオランピア劇場でライブ。ダークなテクノ。
アラフォーの僕らから20代、30代の君たちへ 人生で大切なことはバンドブームから学んだ(東洋経済): 真性社畜のくせにRCサクセションやブルーハーツを歌うことで「根はロックなんだぜ」臭を漂わせるヤツ!(笑)

ART
美しすぎるヴェルサイユ宮殿の地下写真(pouch):年に1度しか見られない貴重ショット!この場所は「貯水プール」で、プールが空になるのは、1年に1度、メンテナンス期間にあたるほんの数週間だけ。
日本漫画“大好き”フランスで初の「手塚治虫展」開催へ(スポニチ):原画約50点を展示する作品展が29日から、フランス国内で初めて開かれる。会場のギャラリー「バルビエ&マトン」⇒ http://bit.ly/1f7N00S

SPORT
未成年買春の罪に問われていたリベリとベンゼマは無罪に(GOAL):一方、相手のザヒア・ドゥハール Zahia Dehar はすっかり大人になって、ランジェリーブランドを立ち上げて有名になっちゃったね⇒http://www.zahia.com


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png

FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 08:55 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年01月28日

週刊フランス情報 20 - 26 JANVIER

極右、支持率トップ維持=欧州議会選で台風の目−フランス調査
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 03月号 [雑誌]■フランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(電子版)は25日、5月の欧州議会選に向けた世論調査で、極右・国民戦線(FN)が支持率トップを維持したとする結果を掲載した。景気や雇用の本格的回復が遅れる中、欧州統合に反対する極右への支持が根強いことを示した。世論調査会社IFOPが今月14~17日、1894人を対象に行った調査によると、FNに投票するとの回答は23%で、2013年10月調査から1ポイント低下したものの首位を維持。右派の国民運動連合(UMP)が21%で2位、オランド政権を支える社会党は18%で3位にとどまった。FNは13年11月、オランダの極右政党・自由党と欧州議会選での共闘を発表。各国の欧州懐疑派と連携する方針で、選挙では台風の目になると見込まれている。(1月26日、時事)

ヨーロッパ連合が条件付きでシェールガス採掘にゴーサイン Gaz de schiste : feu vert de l'UE sous conditions(JDD):フランスに関しては採掘が禁止されているが、解禁は時間の問題なのか。
「大統領不倫」を広告に生かす企業続出、フランス(AFP) :「大統領、次はスクーターはお避け下さい。シクスト(レンタカー会社)はスモークウインドーのレンタカーもご用意しています」
欧州の病人:フランスは経済的苦境から脱却できるか?(The Economist) :弱い欧州を象徴するギリシャ、ポルトガル、スペイン、イタリア。だが、いくつかの尺度では、フランスの方が悪い状態にある…
マクドナルド、フランスで税金支払い回避との仏誌報道を否定 (Bloomberg):マクドナルドがジュネーブなどの支社を通して売り上げを付け替えることでフランスでの納税額の軽減を図ったとの疑いがレクスプレス誌で報道。

WORLD
中途半端な「グローバル人材」はいらない(President):そもそもこの世は十分グローバル化したとはいえない。なぜなら、世界中の国と国の間には、文化的、制度的、地理的、経済的な次元で、依然大きな違いがあるから。これらの違いはIT革命などで簡単に埋まるものではない。一時は「世界はフラット化している」というジャーナリスティックな言説も流行ったが、研究者の厳密な分析からは、逆の意見が出ている…。


Daft Punk & Pharrell, Stevie Wonder Get Lucky... par daftworld

MUSIC
第56回グラミー賞、最優秀レコード賞はダフト・パンクの“Get Lucky”に(culturebox):現地時間1月26日(日)、日本時間1月27日(月)に開催されているグラミー賞授賞式だが、最優秀レコード賞が発表され、ダフト・パンクの“Get Lucky”が受賞した。★…授賞式では、ファレル・ウイリアムス、ナイル・ロジャースに加え、スティビー・ワンダーが参加して演奏。

CINEMA
ぼくの大切なともだち (完全受注5,000本限定生産) [DVD]映画「キャプテンハーロック」フランス、イタリアで大ヒット!観客動員で日本を上回る(アニメアニメ) :フランスだけで日本より多くのファンが『キャプテンハーロックのために映画館に足を向けたことになる。
ゴシップより上品さに注目が集まる、パリで話題の美人女優(マイナビ) :オランド大統領がいそいそとスクーターで通い詰めたジュリー・ガイエ。彼女の女優としてのキャリアは「メトロで恋して」「ぼくの大切なともだち」などに出演し、また映画プロデューサーでもある。
フレンチロリータの新星誕生!カンヌを騒然とさせた『ヴィオレッタ』ビジュアル解禁(cinemacafe.net ):第64回カンヌ映画祭で批評家週間50周年記念映画として上映されたイザベル・ユペール主演作「My little Princess」が、「ヴィオレッタ」として5月に劇場公開されることが決定。ポスタービジュアルがお披露目された。モデル、女優として活動するエバ・イオネスコの初監督作。母親が実の娘のヌードを撮影したとして、1970年代に物議をかもした写真集「エヴァ」を題材に、仏女流写真家の母イリナ・イオネスコとの実話を映画化した。
中国、フランス2位の映画輸出市場に(新華網):フランスの映画支援団体ユニフランスの最新統計データによると、2013年にフランス製映画を見た中国人は延べ520万人に上り、中国はフランス2位の映画輸出市場になった。★…ワインだけでなく映画も。経済力が高まるとフランス文化にあこがれが出てくるようで。昔の日本もそうだった。

LANGUAGE
韓国の「英語教育大改革」、失敗か?(東洋経済):韓国の英語教育を他山の石とせよという話。
今月号の COURRiER Japon の特集は、「言葉」こそがあなたの武器である(クーリエ ジャポン2014年03月):「何気ない一言が友情や恋愛を育み、巧みなプレゼンが巨額の利益をもたらす。名指導者のスピーチが国民を奮い立たせ、優れた説得術が交渉を成功に導く。グローバル社会で自分の意思を伝えるために、今後ますます重要になる『言葉の力』。この最強の武器を自在に使いこなせるようになれば、必ず道は開けるはずだ」

GOURMET
サロン・デュ・ショコラ、本場ベルギーでとうとう開催!(PUNTA):1995年、パリで始まって以来、すでに世界24都市で開催され、毎年世界中で100万人以上を動員する人気イベント『サロン・デュ・ショコラ』が、とうとう今年2月、チョコの本場ベルギー・ブリュッセルでも開催される。チョコレートをテーマとする祭典ともいうべきこのイベントが、本家本元ベルギーで、これまで開催されていなかったことの方がむしろ驚きかもしれない。チョコレート王国ベルギーの名に恥じないイベントにしようと意気込んでいるようだ。

SPORT
アネルカ起用なら胸スポンサー撤退?英プレミアリーグ、ウェストブロムが約5億円の大型契約失う可能性も(ISM) :元仏代表アネルカはウェストハム戦で1点目を決めた後、フランスのコメディアン、デュードヌ Dieudonne が広めたとされる、反ユダヤのハンドジェスチャーを披露した。ウェストブロムの主要スポンサーであるZoopla社の共同オーナー、アレックス・チェスターマン氏はユダヤ系のビジネスマンで、彼の行動に不快感を示した。


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png

FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 11:53 | パリ ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年01月21日

週刊フランス情報 13 - 19 JANVIER

オランド仏大統領の密会スキャンダル 議論噴出の背景は?
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 02月号 [雑誌]■フランスのオランド大統領が女性スキャンダルに見舞われています。フランスでは、大統領など権力者の私生活について追及しないという伝統があるのですが、今回の場合、これまでとは少々事情が異なっています。オランド大統領はフランスの大統領としては初の事実婚夫婦であり、女優との密会が不倫に該当するのかどうか、 今後のファーストレディの公務をどうするのか、さらには安全保障上の問題はないのかなど、議論が噴出しているのです。
■今回の騒動は、フランスの芸能誌が、大晦日の夜にオランド大統領が女優と密会していたことを報じたことがきっかけとなっています。フランスでは米国や英国とは異なり、権力者の私生活について報道することはタブーとされています。しかしサルコジ前大統領の時代あたりからその雰囲気は変わってきており、公人である政治家は、私生活についてもある程度オープンにすべきだという声も徐々に大きくなっています。(続きはタイトルをクリック)
(1月16日、The Page)
★世論調査によると、有権者の8割近くは「本人の問題」と見ていて、大統領の「不倫」にフランス国民は興味がないように見えるが、キオスクでは例の芸能誌がソールドアウト。各国の反応が興味深い。イギリスではもしキャメロン首相が同じことをすればただでは済まないだろうと。文化の違いといえばそれまでだが、EUを初めとして、各国の関係が緊密になっている今、見て見ぬふりもできなくなっているようだ。イタリアでの反応が面白かった。「ダフトパンクみたいにヘルメットかぶって、スクーターでこっそりエリゼ宮から愛人に会いにいくなんて映画みたい」というイタリア人の発言には笑ったが、イタリア人の重要なアイデンティティの一部である「スクーター」に乗って会いに行ったことがツボだったよう。フランスでは、女性を変えて、新しい出発と言う人もいれば、一方で社会党政権らしからぬ企業優遇の政策に女性問題まで加わって最悪という評価も。

仏政府のロマ人送還、2013年は過去最多の2万人(AFP):オランド大統領は記者会見で、ロマ人に対する政策について質問を受けると「自らの過去の行いを恥じるべきだろうか、答えはノーだ」と述べ、政府が掲げるロマ人排除政策を改めて擁護。
アルジェリア人質事件から1年「首謀者潜伏」テロ脅威なお(東京新聞) :アルジェリア外務省の報道官は10日、事件から一年を前にあらためて当時強行した鎮圧作戦を正当化。人命軽視の疑いを否定。

JAPAN
Ami à tout prix(Le monde):ルモンドの記事。日本では友だちもお金でレンタルする。それは日本人がとても孤独だから。どんな要望にも応えてくれる女性スタッフだけの便利屋「クライアントパートナーズ」 が紹介されている。特に孤独な男性の話し相手になってくれることを強調。日本の神話がまたひとつ。
日本のこんなところが不満!日本に住む外国人の本音とは?(newsphere) :「クラブではダンスをすることができない。夜遅くになると、警察官がたまにクラブの中を見に来るんだ」…やはりダンスを規制する風営法の問題があがる。「おもてなし」と言いながら観光客が夜踊りに行けない、ナイトライフを楽しめないのは観光立国としては大問題だろう。五輪はドメドメな状況を明るみに出す。
1千万人突破、日本の観光が世界でさらなる人気の兆し?オーダーメードツアーも(Newsphere) :ビザ免除の影響で77%増のタイ。タイの新聞は限られた時間内に多くの観光名所を訪れたい観光客の視点に立ち、神戸・灘の酒造記念館などを紹介。
「移民が先か?英語が先か?」という選択肢(Newsweek) :年間出生数が「100万人を切る」のは時間の問題です。私はこの「100万」というのは、一つの前提となる数字…



CINEMA
仏紙リベラシオン、宮崎駿インタビュー(Liberation) :「私はいつもより公正な社会を熱望している」。仏では1月22日から「風立ちぬ」が公開。★…動画は公開に際してニュース(France2)での映画の紹介。

ART
Hieronymus Bosch c.1450-1546: Between Heaven and Hell (Taschen Basic Art Series)ボッシュ(ボス)の見たことのない全集が2月に刊行(culturebox) :ボスの作品とされているのは20の絵画と9のデッサンしかないが、描かれた生き物たちと細部が魅力的で、シュルレアリストたちに絶賛された…これは欲しいね(写真の本は別物です!)。

BOOKS
「反Amazon法」はフランス文化を守れるか(ZDNet):「国の政策がいかに自国文化擁護に向かおうとも、新しい文化への関心が失われないところこそが、まさにフランス文化の強みであるに違いない」
ノルウェー、数万書籍をネットで無料閲覧可能に(AFP) :「無償の電子書籍サービスと作家の著作権との折り合いを付ける方法の一例となりそう」。
石田衣良氏「右傾エンタメ作品」ばかりが売れる社会を分析(NEWSポストセブン):フロー(新刊)は売れてもストック(古典)が全く売れない。いまの若い編集者はすぐ「スタジオジブリの本を作りましょう」って言う…

VOYAGE
パリ旅行は「エールフランス」にすべき5つの理由(ELLE) :この前「エールフランスは一生使わない」という「東洋経済」の記事があったが、人の対応が多少悪いが、モノは充実しているということかな。見た目の洗練度は高いですね。

GOURMET
パリでもズズっと ラーメンウイーク開幕(asahi) 日本文化を発信する日本政府の「クールジャパン」事業の一環で開く「パリ・ラーメンウイーク ズズット」


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png

FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 18:21 | パリ 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年01月14日

週刊フランス情報 6 - 12 JANVIER

88歳元ナチス親衛隊員を起訴、フランスでの村民虐殺に関与
■第2次世界大戦中に仏西部オラドゥール・シュル・グラヌ(Oradour-sur-Glane)村で起きた住民虐殺をめぐり、ドイツ・ドルトムントの検察当局は8日、元ナチス親衛隊(SS)の男(88)を起訴した。ケルン地裁が声明で発表した。男はケルン在住の年金生活者で、名前は公表されていない。1944年6月10日にSSの部隊がオラドゥール・シュル・グラヌ村で村民のほぼ全てに当たる642人を殺害した虐殺事件で、村民25人の殺害に関与したほか、数百人の殺害を手助けしたとされる。検察によると、男は当時19歳だった。村を襲撃したSS部隊に所属していたことは認めているが、虐殺には関わっていないと主張しているという。
■SSによるオラドゥール・シュル・グラヌ村の虐殺は、ナチス司令官の誘拐計画に対する報復として行われた。検察によると、爆発物や自動小銃、手投げ弾などで武装したSS部隊は村の男性たちを納屋に押し込め、無差別機銃掃射で殺害。逃げ出した村民を拳銃で撃ち殺した。さらに、人質として集めた女性や 子どもを閉じ込めた教会に火を放ち、焼き殺したとされる。虐殺された642人の村民のうち、254人は女性、207人は子供だった。廃墟と化した村は、第2次世界大戦中の惨劇を後世に伝え村民を追悼する負の歴史遺産として、当時のまま保存されている。
(1月9日、AFP)
★戦後、シャルル・ド・ゴールはナチス占領の残忍さ後世に伝えるためにオラドゥールを再建しなかった。1999年には、ジャック・シラクがオラドゥールを訪問する人々にこの村が経験した惨劇を伝えるためのメモリアル・センターを開設した。『追想』(1975年)はこの事件を題材としている。そして『追想』はタランティーノの『イングロリアス・バスターズ』の元ネタのひとつでもあるようだ。

追想 [DVD]イングロリアス・バスターズ [DVD]

仏大統領、女優と密会か 芸能誌報道に法的措置検討(共同) 仏では政治家のプライバシーを詮索しないメディアの伝統があったが、最近は週刊誌などが報じるようになっている。★…プライバシーを詮索しない例として、よく引き合いに出されるのが故ミッテラン元大統領の隠し子が発覚したとき、その問題に突っ込んだ記者が元大統領に「それがどうかしたのか」と返された経緯。世論調査によると有権者の8割近くは「大統領本人の問題」と見ているようだが、メディアの伝統が失われたと、これまでの不文律が破られたことを強調する記事も。
日仏2プラス2:初の開催、武器問題の協議委設置で合意(毎日):次回は東京で開催予定。日仏が対中国で連携を深めれば中国に責任ある行動を促すために有益。日本にとっての最大の成果は軍事転用できる汎用品などの輸出管理策を話し合う委員会を設置したこと。
東京五輪も影響?海外メディアの問題提起とは(newsphere) :福島の除染にヤクザがホームレスを送り込んでいる問題とか、五輪開催によって福島の現状が世界の目にさらされていく。自民党政権はそのことを考慮していたのだろうか。

EUROPE
日中大使、英BBCトーク番組で舌戦(newsphere):日中の駐英大使が出演したのは、BBCの「ニュースナイト」という生番組。通常は、プレゼンターのパックスマン氏が、ゲストたちを同じスタジオに一緒に迎え入れ、インタビューする番組だ。しかし、香港のサウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙によれば、両大使は別々のスタジオでインタビューを受けた。BBCと日中の大使館が、安倍首相の靖国参拝と尖閣問題に対する大使らの議論がヒートアップすることを恐れたためだという。★…別々のスタジオで良かったが、議論するときには語学力と同時にタフさが必要なのだろう。議論のスピードにも乗らなきゃいけない。ちょうど本田選手のミラン加入会見があったら、あれはタフさの見本だろう。また、靖国と「分霊箱」が結びつくとは意外だが、靖国の分祀の議論から真っ先にハリーポッターが想起されるとは。
「日本人客にノーは禁物」英観光庁が外国人対応の手引き(CNN) :「日本人の要望には、たとえ具体的に言われなくても、すべて先回りして対応すること」「日本人客にははっきりノーと言わず、もっと感じの良い言い方を考えなければならない」。フランス人に対しては「面識のないフランス人にはほほ笑みかけたり、目を合わせたりしてはいけない」と手厳しい(笑)。
ベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャンパンで乾杯して旅立つ(AFP) :友人全員に囲まれて、シャンパンと共に消えていくのが嫌だなんて人がいるかい?」「注射薬を持って医師が来たとき私は満たされた人生を送ったと思いながら、この世を去る」

ART
2014年に新しくスラージュ美術館、ルイ・ヴィトン現代美術館がオープン(culturebox) :ルイ・ヴィトン現代美術館(la Fondation LV)はフランク・ゲーリー設計でブーローニュの森に。ピカソ美術館は全面改装で再オープン。

BOOKS
あなたの読書が、ビッグデータで激変する 読書データを分析するスタートアップが誕生(東洋経済):嘗てミシェル・ド・セルトーが作者と読者の権力関係を問題にしていたが、読書の痕跡をトレースし、データ化することで読者優位な状況が生まれるのか。
がんでも女を諦めない女性とそのパートナーを支える雑誌『Rose magazine』(PUNTA)

MODE
ランジュリー・フランセーズ対 Victoria’s Secret(PUNTA) :欧州各国のなかでも、フランス人女性が下着購入についやす費用は第一位。経済状況は悪い一方だが、仏製高級下着の売れ行きは上々。培われた技術は文化遺産でもある。

CINEMA
ミカ・カウリスマキ監督が新作『旅人は夢を奏でる』で描く「男が旅する理由を発見するまで」(web dice):フィンランドのミカ・カウリスマキ監督の映画『旅人は夢を奏でる』が1月11日(土)より公開される。一流のコンサート・ピアニストとして成功を収めたものの、ストイックなあまり娘との別居を余儀なくされてしまった男・ティモと、その彼の前に35年ぶりに突然現れた奔放な父・レオ。ふたりの旅の行方を、独特のリズム感とユーモアそしてペーソスをもって描く。
イヴ・サンローランの伝記映画がフランスで上映開始(fashionsnap):デザイナー イヴ・サンローランの新たな伝記映画「Yves Saint Laurent」が1月8日、フランスで上映を開始した。「パリ、ただよう花」などで俳優としても活躍する、映画監督ジャリル・レスペールがメガホンを取った意欲作。50年来の恋人でビジネスパートナーでもある実業家ピエール・ベルジェとイヴ・サンローランの、メゾン創世記を中心とする恋愛模様が描かれている。

MUSIC
ダフト・パンクがスティーヴィー・ワンダーとグラミー賞で共演か(bmr.jp):“Get Lucky”に参加したファレルとナイル・ロジャースとのライブ初共演などが期待される中、なんと大御所中の大御所、スティーヴィー・ワンダーとの共演ステージが用意されているという。これはダフト・パンクの出演を独占で報じていた米 Rolling Stone 誌が伝えているもので、ファレル、ナイル・ロジャースらの参加に加えて、スティーヴィー・ワンダーがダフト・パンクのライブ・パフォーマンスに参加するとのこと。

MULTILINGUAL
言葉ができなきゃ「話にならない」グローバル もう待ったなしのマルチリンガル化(東洋経済):英語しか話せない人の多いアメリカ人を揶揄するこのジョークは、母国語に加えて複数の外国語を話せるのがグローバルスタンダードであることを意味する。


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png

FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 11:41 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年12月17日

週刊フランス情報 9 - 15 DECEMBRE

フランス企業の人員削減に騒がなくなった労組と政府
■フィリップ・ドルジュ氏は4カ月間にわたり、毎週、蛍光灯のついた地下室にこもり、プジョーシトロエングループ(PSA)とフランスでも特に恐れられている産業労働組合との意見の相違について徹底的に議論した。結局、労使は10月に、残業代を削減し、給与を凍結することに合意した。労組側が作戦を話し合うために別室に引き揚げて「白熱することもあった」とPSAのドルジュ氏は言う。「だが、自動車市場は変わった。最終的には皆、我々が市場とともに変わらなければ倒れるということを理解した」
■交渉に成功したのはドルジュ氏だけではない。多数のフランス企業がここ数カ月間でリストラを行っており、過去数年とは異なり、ストライキや怒った政府の介入にほとんど邪魔されることなく、プロセスが円滑に進んでいる。数社名前を挙げるだけでも、エールフランス・KLM、ミシュラン、アルカテル・ルーセント、アルストム、ルノーなどのフランス企業が、競争力を高めるために国内で人員を削減し、工場を閉鎖し、賃金凍結に合意している。エールフランス・KLMが今年、発表済みの5100人に加え、フランス国内で別途2800人の人員を削減すると発表した時、労組や政府からほとんど不満の声が上がらなかった。何しろ同社は2013年上半期の決算で7億9300万ユーロの純損失を計上していた…(全文はタイトルをクリック)
(12月6日、Financial Times)
★これって凄く大きな変化じゃないかしら。フランスの人件費は1時間37ユーロと欧州で最も高い部類。独は36€、英23€、スペイン22€、スロバキア9€、ルーマニア4€…独仏以外との差は歴然。

仏文化相、グーグルのイベントを土壇場で欠席(AFP):フィリペティ氏はグーグルを100%支援していると誤解されないよう欠席を決め、個人情報の保護や課税問題などでの「より確かな約束」をグーグルに求めているという。
パリにグーグルの文化センター "Le Lab" が開館(culturebox):世界の文化の担い手とグーグルの技術者たちの出会いの場となることが期待されている。つまり文化の国とグーグルのコラボの可能性を探るわけですね。★…前の記事にあるように、仏文化相が開会式をドタキャンし全面的に支持しているわけじゃないわよと意思表明。
ストラスブールがヨーロッパで1番のクリスマス市(マルシェ・ド・ノエル)に選ばれる(canoe.ca):2位ドレスデン、3位ブリュッセル、4位リール… コルマールなどはストラスブールと一緒くたになっているのかな。

galerielafayette02.jpg
★先週に引き続き、クリスマス仕様のギャルリー・ラファイエット。数年前のもの。これもパリ在住アーティスト、KiKiさんにいただきました。

軍事介入「大虐殺回避に必要」=フランス大統領が中央アフリカ訪問(時事)
武田薬品の次期社長にフランス人ウェバー氏(Invest France):英国の大手製薬会社、グラクソ・スミスクライン(GSK)からフランス国籍のクリストフ・ウェバー氏(47歳)を社長兼最高執行責任者(COO)として招くという人事。★…上司がフランス人というCMソングが昔あったが、そういう状況になったら外国語教育は英語一辺倒では困るのでは。
アメリカンドリームの実現、日本よりも難しい?国際調査(CNN):子の世代が親の世代と同じ階層にとどまる確率は、社会的格差が大きいほど高くなる。「米国人は今でも自分たちは移動性が極めて高いと信じているが、それは真実ではない」

米GM、仏プジョー株7%を売却へ(ロイター):プジョーは13年決算で11億ユーロの評価損を計上。GMとの提携を縮小し、中国の東風汽車と増資を含む提携拡大交渉を進める…こちらも中国頼みか。
極右政党、「反EU」共闘=欧州議会選で躍進期す(時事通信):フランスの極右・国民戦線(FN)とオランダの極右・自由党は来年5月の欧州連合(EU)欧州議会選挙での躍進を目指し、共闘関係を築くと発表。

WORLD
中国のスタバが「世界一高い」のはなぜか?「スターバックスぼったくり疑惑」の真相(東洋経済) :「スタバが暴利をむさぼっている」とする全国メディアの報道に「価格に見合った価値は十分ある」と反論するのは、中国国内のブランド・サポーターたち。
国際学力テスト:フィンランドの凋落とアジアの台頭(The Economist):直近のPISAテストでの北欧教育の元スターの凋落でより厳しいアジアモデルに関心が向かっている。…日本の話は全く出てこない。
将来に自信が持てなくなってきた西側諸国(Financial Times) :この世界に住む何十億もの人々にとって西側諸国の定義とは「普通の人ですら快適な生活を送っている一角のこと」…確かにアメリカンドリームとかバカンスが幻と化しつつある。

JAPAN
女性にとっての、ホワイト企業とは何か?「ゆるキャリ」を容認するのが、いい会社か(東洋経済):残業が少ない、育休復帰後に査定が下がらない、女性パワーによるヒット商品がある、女性の管理職比率が高い。

英国一家、日本を食べるChristian Louboutin英文版 ふろしきラッピング - Gift Wrapping with Textiles

GOURMET
『英国一家、日本を食べる』イギリス人フードジャーナリストが食べ歩いた、日本人の知らない日本食(ダ・ヴィンチ):ビストロSMAPの収録を見学し、札幌のバターコーンラーメンに衝撃を受け、大阪の串揚げが何故いまだに世界で旋風を起こしていないのかと問う。

CINEMA
映画『ファイアbyルブタン』(朝日新聞):「クレイジー・ホース」で80日間だけ上演された伝説のステージを『ピナ・バウシュ』を撮影したスタッフによるドキュメンタリー。クリスチャン・ルブタンが舞台演出を、デヴィッド・リンチが音楽を手がける。
ソニック・ユースが音楽を担当、光と影を操る映像美が冴えるフランス映画『消えたシモン・ヴェルネール』(webdice) :12月14日(土)より、ユーロスペースほか全国順次公開だそうです!

ART
パリ・ギメ東洋美術館の風呂敷講座 (JBpress) :風呂敷講座はいつも大人気。エコでスタイリッシュ。風呂敷をフランスに広めるオーレリー・ル・マレック。★…日本人は忘れちゃってるね、風呂敷のこと。

MODE
セレブも惚れる香水「Miya Shinma」(PUNTA):海外で大ヒットを生む新間美也さん。Miya Shinmaは、月の香り、桜の香り、ヒノキの香りなど、和歌をまじえてイメージした香りの芸術作品。香水の本場フランスでも息の長い人気。

NOEL特集
オドレ・トトゥーのシャンゼリゼ点灯式
ヨーロッパのクリスマスの発祥の地、アルザス、コルマール
NOEL QUE DU BONHEUR
POUPEES RUSSES
CASSE-TETE CHINOIS

★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png


FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 22:15 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年12月10日

週刊フランス情報 2 - 8 DECEMBRE

英の新措置法「貧乏な移民は来ないで」キャメロン首相
■英国のキャメロン首相が11月末、他の欧州連合(EU)諸国からの移民に対する失業手当など社会保障費の支給制限を来年1月1日から実施すると英BBCテレビに語ったことが、英国などEU内で波紋を呼んでいる。
■キャメロン氏が明らかにした“新措置法”は、不就労のEU移民は英入国から3カ月は社会保障支給の対象とならない▽明確に就労できる証明がない場合、6カ月で社会保障サービスの提供を打ち切る▽新規移民は住宅手当の申請ができない▽路上生活者や物ごいは強制送還する▽最低賃金を支払わない雇用者には4倍の罰金を科す−というもの。
■同氏は「これはしっかりと働き、正しいことをしている人たちと公平に扱うための措置だ」と述べ、新措置法の導入を正当化。「EUが保証する移動や移民の自由の理念は大切だが、手当が目当ての移民に厳しく対処できるよう、EUは変わらなければならない」と強調した。
(12月6日、産経新聞)

lafayette-noel-2013-2.jpg
■写真はパリ・オペラ座の老舗デパート「ギャラリー・ラファイエット」のクリスマスのディスプレイ。今年のショーウィンドーにはクマのマルタンとその仲間に出会える不思議な森を再現した機械仕掛けの人形たちが登場。写真はパリ在住アーティスト @kiki_maillet さんからいただきました。
http://ecole.kikounette.biz/

武田薬品の社長にフランス人(invest-in-France):製薬最大手の武田薬品工業は、次期社長にフランス人のクリストフ・ウェバー氏を迎える人事を発表。外国人を社長として任命するのは、武田の230年の歴史の中で初。ウェバー氏は、英製薬会社グラクソスミスクラインで、欧州、アメリカ、アジアにおけるワクチン部門を統括、2003年から2008年にはフランスにおけるGSK FRANCEの会長を務めるなどの経歴を持つ。武田は今回の人事により、グローバル戦略のさらなる強化と加速化を期待。★…12月就任予定の調達責任者もスイス大手製薬会社からの招聘。いずれも競合する製薬会社からのヘッドハンティング。気づいた時には、日本企業のTOPが全員外国人という日も近いのでは。ただ英語コミュニケーション能力にだけ躍起になっている日本って、今後、国内からグローバル人材出せないんじゃないか…
フランス下院、買春客に罰金科す法案を可決(AFP):同法案に賛否両論。売春がアングラ化し、売春で生計を立てる女性たちをより弱い立場に追い込むと反対する声も。

WORLD
米ウォール街占拠に発した市民の債務帳消し運動(AFP)ローリング・ジュビリーは全米規模の集合体による債務帳消しプロジェクト。次に取り組もうとしているのは学生ローン。米国の学生の60%が学費のためにローンを組むが債務の総額は1兆ドルだ。
ネット通貨ビットコインは世界通貨になれるの?(The Page) :インターネット上で流通する通貨「ビットコイン」が話題。単一の発行元が存在せず、国家や中央銀行による裏付けがない通貨だが、流通量は現在では80億ドル(8150億円)に到達。
中国人民銀行、ビットコインに警鐘―フランス中銀も(WSJ):中国人民銀行は仮想通貨ビットコインにまつわるリスクに警戒を促し、国内金融機関による関連サービスの提供を禁じた。

lafayette-noel-2013-01.jpg

JAPAN
特定秘密保護法案が通った今、われわれに何ができるか(ビデオニュースドットコム) :特定秘密保護法自身に問題が多いことは、これまでにもたびたび指摘されてきたが、同時に、現状での特定秘密保護法をより危険なものにしている理由として、その前提となる情報公開法や公文書管理法が十分に機能していないことがある。
ご存知でしたか 日本人の9割がヤンキーになる (現代ビジネス):ヤンキーの価値観は『気合主義』と『反知性主義』。つまり、『気合と勢いがあればなんとかなる』。ヤンキーとエリートの階級格差は、ある意味で「国策」なのではないかと内田樹さん。
コンゴ大使館放火事件について(天木直人さんのブログ):解りやすく問題が指摘されている。競走馬を買って愛人の名前をつけた人を排出した時代から外務省の体質は変わっていないようだ。
日本の最低賃金、国際的には高い?低い?(The PAGE):フランスの最低賃金は9.43ユーロ(約1311円)、英国は6.31ポンド(約1055円)。米国は各州平均で約8ドル(約818円)程度。「相対的貧困率」は欧州の1.5倍…
電子書籍は「オカンが使えるIT」へ 繰り返された「電子書籍元年」(東洋経済) 電子書籍じわじわ浸透中。

VOYAGE
パリ市が観光客に割引カード、ショッピングが10%オフに(AFP)
パリのオンライン土産店がオープン(AFP)

GOURMET
ベルサイユ宮殿が高級食料品の販売を開始!? (NikkeiTrendy):その名を冠し、宮殿マークもそのまま使用した高級食料品 「ベルサイユ宮殿-高級食料品」の発売を2013年6月より開始。★…これは補助金が削減され、自活せざるを得ない美術館という文脈なのでは。
ロブションから新年を祝うフランスの伝統菓子『ガレット・デ・ロワ』が発売(オリコン):そういえば一昨年フェーヴがあたったな。

DESIGN
インクを使わないシャネルの本:イルマ・ブームの作品集(wired) :全300ページのこの本には、インクが使われていない。白いページにはそれぞれ、ガブリエル(ココ)・シャネルの物語を説明する描画や引用が浮き出している。

ART
Le guide louvre-lens 2014Le Louvre-Lens souffle sa première bougie(culture) :ルーブル・ランス美術館が12月4日で1周年=タイトルは最初の蠟燭を吹き消す。予想を上回る人気で、1年で90万人以上が来館。

MUSIC
Daft Punk : regardez le nouveau clip avec Julian Casablancas(culturebox) :ジュリアン・カサブランカスをフィーチャーしたダフト・パンクの新しいクリップを見よ。
ミシェル・ポルナレフが2014年末に新しいアルバムを発表(culturebox) :24年ぶりのアルバムになる。現在、69歳でロサンゼルス在住。
ボブ・ディラン、仏で刑事裁判に=クロアチア人への憎悪扇動:ローリングストーン誌仏語版での発言。フランスでは人種や民族に基づく憎悪扇動は刑事罰の対象となり、仏国内のクロアチア人組織がディラン氏を刑事告訴。

パリの鈴木家 上Hello, My Name is Paul Smith: Fashion and Other Stories

BOOKS
かわかみじゅんこ「パリの鈴木家」 (ナタリー) :新装版&完結編が発売:こういうマンガもあるんだね。パリを舞台と言うと、じゃんぽーる西さんくらいした思いつかなかったが。
2013年のモード本10冊(culturebox):ポール・スミス、マイケル・ジャクソン、「モードと文学」、「エロティックなモード」「王妃たちの宝飾品デザイナー」などなど。装丁も興味深い。
Jane and Serge: A Family Albumジェーン・バーキン&セルジュ・ゲンスブールの家族写真集発刊(FASHION HEADLINE):フランスのミュージシャン・セルジュと、イギリスの女優・ジェーンの恋愛、デュエットなどの共演、2人の間に産まれた娘のシャルロットと過ごした12年間を、ジェーンの兄であるアンドリュー・バーキンが構成。ジェーンの16歳の誕生日から始まり、1979年のシャルロットとセルジュのスナップまで、プライベートな写真が満載の一冊。

MODE
LVMHグループ、仏最大級の香水と化粧品の新研究所設立(FashionHeadline) :250人の研究員が勤務し、分子および細胞生物学、物理化学、民族植物学、知覚分析、製法・調合、毒物学、組織学など20以上の専門分野の研究に携わる。


★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png

FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 22:39 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年12月03日

週刊フランス情報 25 NOVEMBRE - 1 DECEMBRE

上乗せ年金27億円に批判 8000人を解雇したPSAプジョーシトロエン会長(赤旗新聞) : フランスで、経営難から労働者を大量解雇し、賃金凍結を押しつけている大企業の会長が退職後、25年間で2100万ユーロ(約27億円)の特別な年金を受け取ることに怒りと批判が殺到し、受け取り断念を表明しました。企業の幹部が受け取る「補足年金」は「帽子年金」とも呼ばれ、一般の年金に上乗せされるもの。与野党を問わずその規制を求める声が広がっている。
株価高騰と欧州を襲う低インフレ「下から上へ」の富の再配分(JB) :世界的な株高でグローバルなウルトラリッチ層はさらに潤う。ドイツ国民の上位10%の層が社会全体の富の67%、フランスでは上位10%の層が62%を所有。
電話は武器になる。電話でDV被害の情報を募るショートフィルム(アドバタ会議) :DV被害を受けそうになった女性が電話をかざして対抗するというもの。仏では10人に1人の女性がDVの被害者、さらに2.5日に1人の割合でDVの死亡者が出ている。
介入主義に走るフランスの強気 - Napoleon Complex (Newsweek) :中央アフリカに1000人規模の仏軍を増派する方針。かつて弱腰だと嘲りの言葉を浴びた国がオランド大統領の下で積極的軍事介入に転じている。



EUROPE
キプロス最大規模の私立大学、ニコシア大学、仮想通貨での学費支払いを承認 世界初(AFP):「これらは今後、オンライン取引や金融システム、国際決済、送金、世界経済の発展に大きな変革をもたらすものになるだろう」
子どもの安楽死、法案が上院委通過 ベルギー(CNN) :ベルギーの上院委員会は27日、回復の見込みがない子どもの患者と認知症の患者にも安楽死の権利を認める法案について採決を行い、13対4の賛成多数で可決。
□FBN過去記事「安楽死をめぐる2人の死」2008年のベルギーとフランスのケース

JAPAN
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 11月号 [雑誌]高学歴エリートを襲った就活の現実(SankeiBiz) :とある旧財閥系上場企業の社長が入社式の日に漏らしたホンネ。「本当のことを言うと、今日この式に参加している人材はすべていらない。本当に欲しいのは自 分の力で起業して、独力で儲ける仕組みを作り、売り上げを作れるクラスの人材。でも、そんな人はそもそも組織の枠に入ってこないから、うちの面接は受けに こないんだよ…」。自立した人材を渇望しながらも、大企業に依存したいというタイプの志願者の中から採用せざるを得ないという矛盾を企業は抱えるように なった。★…ちょうど就活が解禁になったところだが、それだったら新卒一括採用なんてやめればいいのに。矛盾したメッセージを前にして、学生にしてみたら「どうせっちゅうんじゃい」って感じだろう。
パラダイム・シフトの手ごたえ、理数系女子がモテる時代へ!(punta):ブリュッセルで産声をあげた、少女達に理数系分野を推奨する活動は、世界各地で活躍するプロフェッショナルな女性の共感を得て輪を広げ、今では、ニューヨーク、ボストン、ロンドン、アテネ、ソフィアの他、南米、アフリカ、インドなどの世界16都市で、一年を通して様々なイベントを開催するようになった。★…いわゆるリケジョの時代ですね。クリエジャポン11月号の特集「そして理系が世界を支配する」も面白かった。
ポスト消費社会のゆくえ (文春新書)セゾン=パルコ文化の生みの親、堤清二=辻井喬さんが亡くなる(French bloom net):パルコのバーゲンに通い、CDはWAVE で調達し、クアトロに外タレを見に行く。とんがっている気になっていた田舎者(わたしのこと、笑)は、結局は堤さんというお釈迦様の手の中だったのか。2008年に出た堤=辻井さんと上野さんの対談『ポスト消費社会のゆくえ』が面白かった。
Le Japon vote une loi qui limite la liberté d'informer (lemonde) :日本が秘密保護法(仏語では「情報を知らせる自由を制限する法律」と表現)を採決。秘密の範囲の拡大はとりわけセンシブルな情報の交換についてアメリカの要求を満足させるため、と。

CINEMA
スパニッシュ・アパートメント [DVD]クラピッシュ監督の「スパニッシュアパートメント」「ロシアン・ドールズ」の続編、CASSE-TETE CHINOIS のトレーラー(youtube):ロマン・デュリス、オドレ―・トトゥー、セシル・ド・フランス。フランスでは12月4日から公開だが、日本にはいつ来るのだろう。
「まどマギ」にパリっ子が長蛇の列、プレミア試写会で大喝采(Narinari.com) :この夏のジャパン・エキスポでは特報映像が公開されていた。

DESIGN
パリの南あるルノートル設計の「ソー公園」が3D技術で再生(culturebox) :建築家や造園家が丸1年かけてルノートルのオリジナルなデザインを再現。…ソー公園はRER-B線の南の方向。
ノートパソコンを持ち歩く人のための画期的なバッグ(Pouch):フランスのデザインスタジオ『piKs design』が手掛けた商品「La Fonction no. 1」

MODE
モスクワの赤の広場に現れた巨大なヴィトンのトランク、解体されることに(culturebox):ルイ・ヴィトンの巨大展示場(高さ約9メートル、幅約30メートル)は、赤の広場に面しているグム百貨店の創業120周年を記念して、「ルイ・ヴィトン」の関連会社が設置したもの。12月2日から来年1月半ばまでオープンする予定だった。
童話の世界へと誘う、パリ老舗デパート「ギャラリー・ラファイエット」のノエル(Vogue):2013年のクリスマスは《あるノエルの夜…0時の鐘が鳴る前に》をテーマに掲げ、子どもから大人までを童話の世界へと案内。ショーウィンドーにはクマの マルタンとその仲間に出会える不思議な森を再現した機械仕掛けの人形たちが登場し、時計メーカー「Swatch」(スウォッチ)の演出によるクリスマスツリーは1時間ごとに、スペクタクルで、素敵なハプニングで時を刻む。

VOYAGE
パリ・バルセロナを6時間で、直通高速列車を12月から運行(AFP):ラホイ首相とオランド大統領が共同記者会見で発表。


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 19:41 | パリ | Comment(1) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月26日

週刊フランス情報 18 - 24 NOVEMBRE

シャンゼリゼ通りがクリスマスの装いに(AFP) :今年のシャンゼリゼ通りのイリュミネーションの点灯式には女優のレティシア・カスタが参加。ドラノエ市長の姿も。★…カスタと言えば、美容師の友だちがいつも決まった時間に6区の店の前を通って行くと言ってたな。店の近くに住んでいるらしい。



パリ老舗百貨店、夜の街を彩るXマス・ディスプレー(AFP) :老舗百貨店「プランタン」のクリスマス・ディスプレーが道行く人々の目を楽しませている。
「10年後のフランス "la France dans dix ans" 」という研究で、3分の2のフランス人は悲観的という結果(ル・モンド):15歳以上1083人を対象にした電話調査。3分の2のフランス人は悲観的、さらに4分の1がとても悲観的と答える。結果は予想通り、将来に不安を感じる社会の反映となった。特に25%が今から10年後のあいだの「社会の不平等の広がり」を心配している。
左翼紙リベラシオン襲撃の容疑者拘束=94年の殺人事件に関与(時事) :薬物を服用して自殺を図った可能性も。

JAPAN
イスラム教徒を、日本のお得意客にしよう(東洋経済) :宗教的な配慮を行った商品やサービスは各国のイスラム組織によってコーランを基準に審査され、承認された場合「ハラル認証」が付与される。★…アラビア語をやっておくといいかもよ。
思春期の環境がカギ?子どもをバイリンガルに育てるために必要なこと(Newsphere) :片親が外国人なら自然にバイリンガルになるわけではなく、そういう環境を作るのは大変な努力が必要だということはあまり知られていない。
シルバー民主主義ってなに?(Yahoo):政党に高齢者の数的優位を認識させればそれで十分で、後は政党が勝手に高齢者の意向を汲んで彼ら彼女らが不利にならないような政策を決定してくれる。シルバー民主主義を超克する手段は存在するのか。

WINE&GOURMET
「ボジョレーを退けることこそ、真のワイン通の証」海外の反応(newshere) :日本のワイン消費量はOECD加盟国34ヶ国中30位に過ぎないが、ボジョレーに限れば海外での売上の5割以上を消費する最大の「お得意様」。賢い消費者として、真に美味しいものにお金を使うべきか。風物詩には、四の五の言わずに「乗る」のが粋なのか。現代日本人の感性に合うのは、さて、どちらだろう?
日本がボジョレーを救った?現地メディアと生産者の反応とは(Newsphere):この時期にいつも仏紙に取り上げられている「ボジョレー・ヌーボー風呂」(写真)。使われているワインの量は9リットルのようだ。同イベントに招待されたラブレ・ロワ社(ボジョレーの生産者)の副社長は、仏フィガロ紙に対し「この光景にショックを受けるかもしれないが、その必要はない。浴槽はすべてがワインで満たされているわけではないし、これはスペクタクルだ。デュオニュソス(バッカス)はワインの神だけでなく演劇の神でもある」と日本での盛り上がりを支持する。仏レキスプレス誌も「日本人は『季節』をとても尊ぶ。その考え方にボジョレー・ヌーボーが結びついた」と。
ブランジェリーナのワインが世界最高のロゼに選ばれる(moviewalker) :ブラピとアンジーが所有するフランス南部のワイナリー、シャトー・ミラヴァル。そこで醸造されたミラヴァル・ロゼが世界最高のロゼワインに選ばれた。
スイスにあんぱんを広めた男(punta) :スイスのパンは固くて、白パンは亜流だ。何故か。「白パンは不健康だ」「白パンはお腹がすきやすい」「食事のお供にならない」「永世中立国のスイスは、国 が小麦粉を備蓄するため、市場に出回る頃には古くなっている小麦粉で焼くから」そんなスイス人の永年の習慣を覆し、日本の柔らかく優しい味のパンを広めた 日本人がいる。彼には一本ぶれない芯がある。それは「日本を世界に発信すること」だ。

ART
ニッポンの廃墟フランス人写真家がとらえた「美しい日本の廃墟」(HUFFPOST) :長く忘れ去られてきた日本の「廃墟」を映し出す新しい写真集は、不思議な魅力に満ちている。この写真集「Nippon no Haikyo」は、日本に住むフランス人写真家 Jordy Meow 氏がこのほど出版したもの。Meow 氏は日本中を旅し、人がほとんど足を踏み入れないゴーストタウンや荒れ地などを訪ねてはカメラに収めてきた。
□日本の廃墟(サイト):http://www.haikyo.org/ja/

CINEMA
100,000年後の安全 [DVD]「福島原発は地上のオンカロになるだろう」(webdice):マドセン監督の『100,000年後の安全』が12月23日にDVDリリース。「オンカロ」は小泉純一郎元首相が視察し、脱原発を訴えるに至ったフィンランドの高レベル放射性廃棄物の最終処分場。
『パリ、ただよう花』、ロウ・イエ監督インタビュー(webdice) :『パリ、ただよう花』はパリ、北京、二つの都市をさまよう女の物語。「人間を描きたいならセックスは避けられない、時代を描くのに人間を避けることもできない」
仏女優ソフィー・マルソー、大規模広州モーターショーに登場!(Record China) : 「フランスのバラ」 がエレガントな魅力で会場を魅了。
アラン・ドロンの息子が「Les Rencontres d'apres minuit」で銀幕デビュー(映画.com):2世俳優としてのコンプレックスも語る。

SUSTAUNABLE
欲しいものを欲しい量だけ!ワインや調味料の量り売りショップ「Vom Fass」(greenz):実際に商品を見て、嗅いで、味わって、必要な量だけを購入する「スローショッピング」。
ケーキを食べ、紅茶片手に死について語り合う!欧米で広がる「Death Cafe」とは?(greenz) :スイスの社会学者が10年前に始め、コンセプトはカフェでケーキを食べ紅茶を飲みしながら、カジュアルな雰囲気で死について語り合う。

★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 20:17 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月19日

週刊フランス情報 11 - 17 NOVEMBRE

仏法相への人種差別1か月で3回、インタビューで社会に警鐘(AFP):極右系週刊誌ミニュット(Minute)の今週号は、黒人女性であるトビラ外相の写真を表紙に使い「サルのようにずる賢いトビラ、バナナを取り返す」とタイトルを付けた。
「フランスでレイシズムが進行しているのか?」(ル・モンド):2012年の調査によると、7%が自分はむしろレイシスト、22%がちょっとレイシスト、25%があまりレイシストではない、44%が全くレイシストではないと回答。
仏北西部でデモが暴徒化、「環境税」に反対(AFP):オランド社会党政権が打ち出した「環境税」(通称 ecotaxe)は、環境にやさしい物流を奨励するため国内の道路を走る3.5トンを超える物流トラックに課税するもの。
フランス語はフランス人にも難しい(マイナビウーマン):フランス人全体の62%はフランス語を難しいと、特に25〜35歳で難しいと答えた人は70%。一方で大半は仏語の簡素化には反対。65%は小学校の授業の文章の書き取りは不可欠と答え、小中学校で正しい仏語を身につけるべきと考えている人が多数派。
ジェーン・バーキンさん、日本から表彰=大震災後の復興支援(時事):これまでの日仏文化交流への貢献に加え、東日本大震災の復興支援に取り組んだことが表彰の理由。
子どものいじめをそのまま大人に置き換えたら?フランスのテレビCM(カラパイア):いじめは犯罪ということがクリアになる。でも日本ではブラック企業とか大人の世界でも普通にありそう。

CHINA
高級ブランド時計、宝飾品が売れない!習近平政策でパリの百貨店に打撃(Record China) :習近平政権の汚職取り締まりで、官僚がブランド物の贈答品を受け取ることが禁止された。さらに中国富裕層の「成熟」も要因。
アメリカ大学留学生の3割が中国人(China Press):23万6000人で前年比21%増。アメリカに行けばいいと言うものではないが日本人はどのくらいいるのだろう。あと米中関係は緊張関係にあるとはいえ、エリート層で多くの人的交流があるということ。

JAPAN
金融資産ゼロ世帯が過去最多、国内外で割れるアベノミクスの評価とは?(newshere):金融資産保有世帯では、株価上昇などにより資産額の平均が上がったが、金融資産を持たない世帯比率は31%で調査開始の1963年以来最高。
Fukushima : les mineurs face au risque de cancer de la thyroïde(le monde) :甲状腺がんのリスクに直面する未成年者たち。

シェルブールの雨傘 デジタルリマスター版(2枚組) [DVD]ロシュフォールの恋人たち デジタルリマスター版(2枚組) [DVD]

CINEMA
「スクリーン・ビューティーズ」第2弾はカトリーヌ・ドヌーヴ! あの名作を劇場で☆(オズモール):何と言ってもドヌーヴの代表作「シェルブールの雨傘」。ドヌーヴのアップヘアの美しさとカラフルな衣装に注目!! ミシェル・ルグランに切なく甘い楽曲にも。
□FBN新着記事:ミシェル・ルグラン来日!映画音楽とジャズのルグラン。今回の来日は特集上映「スクリーン・ビューティーズVol.2カトリーヌ・ドヌーヴ」とのカップリングで、若き日のドヌーヴの美しさを併せて堪能。

ART
フランシス・ベーコンの「ルシアン・フロイドの三習作」、1億4240万ドル約140億円で落札(culturebox):NYのクリスティーズにて。美術品としては史上最高額。
ドイツで明るみに出た小説よりも奇なる事件、ピカソ、ルノアール、クールベ、失われたはずの名作が続々と見つかる(JBPress) :先週スクープされたナチ政権時代に失われた絵画が発見された事件だが、じっくり読める。

MUSIC
ダフト・パンク: テクノ・ファンクのプリンスたちロシアの警察合唱団がダフトパンク「Get Lucky」を熱唱! (ロケットニュース24) :思わず「おそロシア」と言いたくなるほどカッコイイ!!忘れた頃にわいてくる Get lucky! 2013年を象徴する曲になりました。★…ダフト・パンクと言えば、今月末に『ダフト・パンク: テクノ・ファンクのプリンスたち』(ヴィオレーヌ・シュッツ著、陣野俊史訳) が発売されます!
Bob Dylan reçoit sa Légion d'honneur(AFP):ボブ・ディランが仏の最高勲章レジオンドヌールを受章。今年の春にも候補に挙がっていたが、大麻や反戦を理由に却下された。写真は文化大臣フェリペティと。
松任谷由実をNHK番組「SONGS」が独占密着!(芸能ニュースラウンジ):ユーミンは『ひこうき雲』を制作した高校生の頃、大きな影響を受けたフランスの詩人ジャック・プレヴェールの世界を探求するためにフランス・パリへ。
スペシャで池田亮司「superposition」公演ノーカット放送(ナタリー):2012年11月にフランス・パリ ポンピドゥーセンターにて初演が行われたプロジェクト。池田氏はパリで活動中。
Les Chansons De L'innocence Retrouveeエチエンヌ・ダオが新アルバム "Les chansons de l'innocence retrouvée" を発表(culturebox) :デボラ・ハリー、ナイル・ロジャースが参加。Au Revoir Simone も。
フランスのオタクが困惑?パリの「初音ミク」オペラ、現地メディアの評価とは(Newsphere) :ル・モンド紙が指摘するように、フランスの初音ミクファンからの反応は良くない。仏サイト「ドウゾドウモ」は、「全員一致で『嫌い』という結果になった」と観劇時の様子を伝えた。

VOYAGE
スターバックス列車 (designboom):スターバックスの新しいコーヒーを飲む形。スイスで始動。動画。

SUSTAINABLE
スタバも始めた「保留コーヒー」日本でも広がる新たな寄付の形とは(newshere):保留コーヒーとは、「飲物や食べ物を必要としている誰かのために、事前に料金を支払う」という助け合いのシステムだ。その起源は、ナポリの純粋な助け合いの風習「Café pendiente(保留コーヒー)」である。カフェやバルでコーヒーを1杯注文する際、計2杯分の料金を支払い、その場で「Café pendiente」と言い添えるだけで、「お金の持ち合わせがない誰かに、1杯サービスしてあげて」という寄付になる。
商品取引からフェアトレードへ、カカオ豆農家を支援する仏女性(AFP):彼女がコモディティートレーダーだった頃、自身が売買している商品の生産者に思いをはせることなどほとんどなかった…


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 20:18 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月11日

週刊フランス情報 4 - 10 NOVEMBRE

S&PがフランスをAAに格下げ、改革不十分と警告
■格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は8日、フランスの外貨建て・現地通貨建ての長期ソブリン信用格付けを「AA+」から「AA」に1段階引き下げた。成長促進には現行の経済改革では不十分だと警告した。ソブリン格付けの見通しは「ネガティブ」から「安定的」に変更した。フランスは既に、格付け大手3社すべての最上級格付けを失っていた。さらにもう1段階の格下げを実施したのはS&Pが初めて。
■S&Pは、フランスでは失業率が高く、抜本的な財政・構造改革をさらに進めるために必要な支持を得られなくなっていると指摘。同国の中期的な成長見通しが政府のマクロ経済改革で大幅に改善することはないと付け加えた。
(11月8日、ロイター)

フランスの文化産業の比重は自動車産業や贅沢産業を凌ぐ!(culturebox) :仏の文化&クリエイティブ産業は614億ユーロ、自動車は604億ユーロ、贅沢品は525億ユーロ。文化産業従事者は120万人と国内雇用全体の5%を占める。
マリのフランス人記者殺害、アルカイダ系組織が犯行声明(AFP) :旧宗主国フランスによる「新たな十字軍」に報復するための犯行だったと。

EUROPE
欧州中銀が利下げ、過去最低の年0.25%に デフレ懸念で半年ぶり(日経) :利下げは今年5月以来、半年ぶり。新しい金利は過去最低の年0.25%で13日から適用する。欧州景気は底入れしたものの、回復力が弱く、物価上昇率が低水準にとどまると判断した。ユーロ圏の低金利政策が長期化するのは確実な情勢だ。域内の10月の消費者物価上昇率は0.7%とECBの政策目標である「2%未満で、その近辺」を大幅に下回った。
今年のXマス、フランス人は支出減らす見通し−高失業率で(Bloomberg) :一方、ドイツ人やロシア人、スペイン人らは支出を増やす見通しだ。★…高失業率に負けないスペイン人!
EUが日本と中韓両国の緊張関係について注文(共同):欧州連合外交筋は東京で19日に開かれる日EU定期首脳協議で、EU側が緊張の続く日本と中韓両国の関係についての懸念を伝え、外交的な解決策を見いだすよう促す意向だと明らかに。
下がり続ける労働分配率:労働者の痛み(The Economist) :全世界において、労働は資本に対して劣勢に立たされつつある。賃上げにつながらない生産性向上、成長による利益は資本の所有者に。

JAPON
FUKUSHIMA is HERE 西海岸で開催(PUNTA) :「ひとつは、私たちはカリフォルニアにいるけれど心は福島の人たちとともにある」、「二つ目は、日本と大気や海を共有する西海岸でも福島第一原発由来の汚染が現実になりつつある」
「女が働きやすい」と男は何かトクするか(president) :女性関連の項目は今や投資家が企業の経営の質を見極める最重要項目。内閣府は「企業における女性の活躍状況の積極的な開示」を求める異例の呼びかけを行った。
女性の労働力に期待されても、独身女性の34.2%は専業主婦を願望している(wedge) :格差が広がる中、めぐまれた職業につけた一部のエリート女性を除けば、多くの普通の女性たちの労働意欲はそこまで高くはないのだ。一方、一生妻子を養えるような雇用環境にはないことを痛感している独身男性たちは、女性には結婚しても働いてほしいと考えている。



DESIGN
パリに『どこでもドア』が出現!? :フランスの国鉄「SNCF」が、パリの街角に『リアルどこでもドア』を設置するというアンビエントプロモーションを実施。動画も。
「教育大国」フィンランドの先生が愛用する椅子:ILOA+(イロアプラス)チェア(PUNTA):教壇の上でぼそぼそしゃべっているのではなく、確かに教室内のアクティブさが求められていると思う。

MUSIC
「初音ミク」はきわめて日本的 人間を超えた声域、オペラ主演も:世界各国でライブが開かれ、11月にはパリ・シャトレ座でデビューが決定。
Opéra virtuel "The End" : la diva numérique Hatsune Miku au Théâtre du Châtelet (culturebox)

MODE
モンロー「5番」肉声発見=シャネルが広告で活用へ(L'EXPRESS):マリリン・モンローが60年に行ったマリー・クレール誌とのインタビュー音声。何を着て寝るかと聞かれて、「シャネルの5番」と答えた有名な発言について。
マーク・ジェイコブズの後任にニコラ・ゲスキエール(WDD) :「ルイ・ヴィトン」がマーク後任にニコラ・ゲスキエールの起用を決定、コメントを発表

TV
あまちゃん 完全版 Blu-rayBOX1Le Japon sous le charme d'"Amachan"(あまちゃんに魅せられた日本)(ル・モンド紙):「じぇじぇじぇ」、何と言う成功だ!「あまちゃん」と、驚きと喜びの擬声語である「じぇじぇじぇ」のようなその独特の表現は、日本を揺り動かし続けている…。記事の内容は「あまちゃん」の視聴率は25%に達し(1983年の60%に達した「おしん」と比較されている)、その成功の理由として、311の被害を受けた場所を選んだこと、小泉今日子という80年代のアイドルを起用し、当時のヒット曲を流したりすることで、中高年の男性層まで惹きつけたこと、シナリオが議論を巻き起こすような多様な展開を見せたことなどを挙げている。
フランス語学ぶ工藤静香の娘、フルートのコンクールで最優秀賞受賞(ポストセブン):ということはキムタクの娘さん。家庭では自然にフランス語が使われているそうだ。仏語って未だにセレブな言語なんだな。

BOOKS
ラバー・ソウル村上春樹さんが「文春」12月号に新作短編「ドライブ・マイ・カー」(産経):『ノルウェイの森』と同じく『ラバーソウル』からですね。
トゥールーズで『レ・ミゼラブル』の48時間ノンストップの輪読会(culturebox):200人の読み手たちが徹夜でレミゼの登場人物たちを蘇らせる。『レミゼ』を締めくくる詩の最後の1節 "Comme la nuit se fait lorsque le jour s'en va". が読まれるのは土曜の20時だった。

SPORT
ジダン氏、フランス代表の新監督候補に浮上(GOAL) :今月15日および19日に行われるプレーオフでウクライナ代表と対戦するが、この戦いに敗れて本大会出場を逃した場合、ディディエ・デシャン監督は退任すると見られている。

CINEMA
ソニック・ユースが全編音楽を手掛けた映画『消えたシモン・ヴェルネール』が12月公開(RO69):映画は、パリ郊外の高校を舞台に、一つの殺人事件をきっかけに次々と生徒が失踪していく物語。RO69はロッキンオンのサイトなんですね。

ART
19世紀フランス絵画の巨匠「シャヴァンヌ」日本初の回顧展、渋谷で開催(FashionPress): シャヴァンヌはパンテオンの壁画も描いている。あれは好きな絵。


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 21:54 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月04日

週刊フランス情報 28 OCTOBRE - 3 NOVEMBRE

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 12月号 [雑誌]仏ラジオ記者2人がマリで拉致、殺害される(CNN):国際テロ組織アルカイダとつながりを持つ武装勢力に拉致され、殺害される。フランスのオランド大統領は、犯行を「卑劣な行為」と非難する声明。マリでは昨年の軍事クーデターに続く混乱の中で、武装勢力が北部を占拠。今年1月に旧宗主国のフランスが軍事介入した。キダルは武装勢力の最後の拠点だったが、2月までにフランス軍に制圧された。
ジャンヌ・モローとプッシー・ライオット:仏女優ジャンヌ・モローがロシアの抗議するパンクバンド、プッシー・ライオットを擁護。★…ジャンヌ・モローの写真を見て、一瞬どなたかわからなかった。ルモンドによると、プッシー・ガロワのメンバーのひとりナデージャ・トロコニコヴァと13日間、連絡が取れなくなっているという。彼女はソビエトの強制労働キャンプ、グラグを想起させるモルドバの労働キャンプの環境を告発する手紙を公開し、そのために殺される恐れがあると言ったあと、別の場所に移送されることが決まり、10月22日にそこを離れた。
今年フランスではキラキラしていない名前が人気(excite):友人の子供に男性1位のナタン(Nathan)と女性7位のジャッド(Jade)がいる。
日本人パティシエ、パリで最高評価(FNN):パリで開かれている世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」にて。ピエール・エルメ氏も絶賛。辻口博啓さんは金沢出身で、この前金沢に行ったとき、辻口さんプロデュースのおみやげ用のお菓子がたくさんあった。パリ在住の青木定治氏も受賞。★…辻口さんはいろいろ本も出していらっしゃいます。『パティシエ世界一東京自由が丘「モンサンクレール」の厨房から』 『モンサンクレール 軽やかさの秘密』『パティシエのフランス語』

パティシエ世界一―東京自由が丘「モンサンクレール」の厨房から (光文社新書)モンサンクレール 軽やかさの秘密パティシエのフランス語

EUROPE & AMERICA
ドイツで第3の性の選択が認められる、欧州初(AFP):専門家によると、推定1500〜2000人に1人の割合で両性の特徴を有し性別をはっきりと決められない新生児が生まれている。身体的な性別を与えるため の手術が行われるが、手術の結果に不満を持っていない人がる一方で、同意なしに手術されたことに怒っている人もいる。
デジタルガヴァナンス最先進国エストニアに学ぶ「これからの政府」とわたしたちの暮らし(wired):バルト海に面した人口135万人の小国エストニア。ソ連崩壊を受けて始まったデジタル化による国家改造は、欧米先進諸国もうらやむ「ガヴァメント」になった。世界で最も透明性が高く、効率のよい「政府」はいかにしてつくられ、いかに運営されているのか。デジタル社会のロールモデルとして世界各国の注目を集め、1年間で1,000を超える専門家視察団が訪れる。
車に乗らなくなった米国人(JBPress) :「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れない。街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからだ。しかし16歳〜34歳の若い層で急速な車離れが進んでいる。一昔前、自家用車は「自由」と同じ意味合いを持っていた。だからこそ、米国のティーンエイジャーは誕生日を心待ちにし、年齢に達すればすぐに免許を取った。現在、ティーンエイジャーが自由を獲得するのは、携帯電話やスマートフォンを与えられたときである。

BOOKS
女たちのサバイバル作戦 (文春新書 933)「女を使えない企業が、世界で戦えますか?」(東洋経済):雇用機会均等法から約30年。日本の働く女性は、幸せになったか? 日本のフェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。安倍政権は、成長戦略として女性の活用を推進。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。産後職場復帰する女性も増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? インタビュー後編では、女性は「変わらない企業」「変わらない男たち」とどう接したらよいか。
講談社、漫画英語版を世界配信、雑誌発売と同日(読売新聞):講談社は、30日からアメリカの海外向けアニメ配信会社のサービスを通じ、日本での雑誌発売日と同日に講談社の漫画作品の英語版を世界約170か国に向け配信。ネット上の海外海賊版対策の狙いも。

CINEMA
映画『子宮に沈める』(女子スパ):「大阪二児置き去り死事件」から生まれた物語。女性たちを縛る“母性”に疑問。「母親なのに」と人は言います…
□緒方貴臣監督の美しい映像・音楽にも注目!http://paranoidkitchen.com

MUSIC
ゲンスブールの遺品の競売(culturebox):セルジュ・ゲンスブールの遺品がナントで競りにかけられる。成果はいまいちで、ミニカセットに録音された"Unknown producer"という最後の未発表曲と、タバコの吸い殻には買い手がつかず。競売の模様はこちら(ル・モンド動画)
ヴァネッサ・パラディ、F2インタビュー(culturebox):彼女の歌手としてのキャリアを振り返る(動画) ゲンスブール、レニクラ、ジャンヌ・モローが登場。

ART
藤本壮介氏デザインの公衆トイレ(designboom) :今をときめく藤本壮介氏デザインの、透明な公衆トイレ。2メートルの木の柵で囲まれているとはいえ。自然を満喫するにはちょっと落ち着かなさそう。
勅使川原三郎作品、パリ・オペラ座で上演(AFP):「闇は黒い馬を隠す(Darkness is hiding black horses)」が披露。ニコラ・ル・リッシュらも出演。

EDUCATION
授業はすべてiPad!スティーブ・ジョブズ小学校開校(President):カリキュラムの基本はオランダの文部科学省が定めた58の学習目標。ただし一斉授業はなく、子供たちは教師の助言を受けながら、取り組む学習目標を選び、課題をこなしていく。
教養より「就職力」をつける!(President):ビル・ゲイツが考える大学像ある大学での演説で「現在の教育、またそのシステムは、端的に言って持続不可能だ」と。その背景には、今の高等教育のあり方が、アメリカの社会格差をむしろ広げつつあるという問題意識。



★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 14:19 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月28日

週刊フランス情報 21 - 27 OCTOBRE

パリが苦しむアイデンティティの危機、「いかがわしさ」を失ったパリ
effel01.JPG■パリの「クール」さは、ロンドンやベルリンやアムステルダムのクールさとは違う。パリは基本的に白人富裕層の街であり、美術館からレストラン、オペラ、バレエ、さらには自転車専用レーンに至るまで、富裕層が入念に計画した街だ。2001年にパリ市長に就任したベルトラン・ドラノエ市長は、環境や保健に力を入れる社会主義者版マイケル・ブルームバーグ(ニューヨーク市長)といったところだろう。
■ニューヨーカー誌のライターのアダム・ゴプニックは、「ジョルジュ・オスマンの都市計画に代表されるブルジョワ的秩序と、前衛的で自由奔放なボヘミアン文化」という2つの社会概念を構築したのは、19世紀のパリの大きな功績だとしている。ブルジョワ的秩序とボヘミアン文化は対立しているように見えるが、実は「深く相互依存していた」と、ゴプニックは言う。だが今、そのバランスは失われてしまった。パリはあまりに秩序立ち、あまりに小ぎれいになり、あまりに厳しく警備されて、かつてのような「いかがわしさ」を失ってしまった。
■崇高な理念を掲げた左派と右派の対立も、最近は下火ぎみだ。その根底にあるのは、フランス人の自信喪失とアイデンティティの喪失だ。今やヨーロッパにおけるフランスの地位は低下し、ムスリム嫌いや極右の台頭で道徳面でのリーダーシップも薄れている。そんな中、フランス人とは何かをめぐる政治的な議論が高まり、社会の周縁では過激主義が広がっている。
■それはパリの社会も同じだ。19区のビュット・ショーモン公園では、ムスリムやアフリカ人、ユダヤ人のギャングが縄張り争いをしている。18区にある大型ディスカウント店タチ周辺の露店街や、ヨーロッパ有数のターミナルである北駅周辺でも同じような光景が見られる。
■そこでは若いロマ(ジプシー)の男娼とチュニジア人娼婦とムスリムの若者がしのぎを削っている。黒人の不良少女グループは郊外の貧困地区からパリに来る電車の中で安物の服を着替え、男の子をナンパし、万引きを働く。警察は人種差別的な捜査を禁止されているが、銃を持った警官はお構いなしに、未成年の黒人たちの身分証明書をチェックする。(全文はタイトルをクリック)
(10月23日、東洋経済-NYタイムズ)

フランスのプロサッカーがストへ、大統領の富裕税に抗議(AFP):仏のプロサッカーリーグに所属するクラブは、オランド大統領が推進した高額所得者に対する課税が来年から開始されることに抗議し、11月29日から12月2日の試合をキャンセルすると発表。
欧州版ティーパーティーの台頭に要注意(Finacial Times):欧州で反体制的な政党の躍進することで政治的コンセンサスが崩れる恐れ。ティーパーティーが示してくれたように、急進的な反体制派勢力は大統領や首相の座を射止めなくともシステムを止めることができる。
★…欧州版ティーパーティのひとつは、フランスで勢い増す極右政党「国民戦線 Front National」だろう。今月行われた仏南部ヴァール県議会補欠選挙では、決選投票でFNの候補が得票率54%で当選した。
ランスで16歳未満の「ミスコン」禁止!? (BLOGOS) :日本の美少女コンテストは問題ないのだろうか。フランスの規制派は「6歳から12歳の女児に対して、母親が『女にとって重要なのは美しさ』と言って聞かせるような状況は、極めて有害だ」と主張している。
仏大統領、通話傍受めぐり米大統領に「深い遺憾」伝える(AFP):ルモンド紙によると、米NSAは仏民間人の通話7000万件を傍受。またFrance2によれば一般市民から産業スパイ、政治家までターゲットは多様。情報源は米当局に訴追されたCIA元職員、スノーデン容疑者が提供した米政府の機密文書。

EUROPE & AMERICA
「教育界のオスカー賞」、英国の日本語教師が獲得(newshere):ひとつの教室の中だけではなく、より広い範囲を巻き込んで、教育を進めていくという同氏の発想は、高い評価を受けるに至っている。多くの生徒への授業を通してわかったことは、優秀な生徒だけでなく、すべての子供たちに日本語や中国語の言語習得は可能だという事実だそうだ。
マクドナルドの健康志向は吉と出るか(WSJ):「スーパーサイズ・ミー」の悪い印象を払拭しようと健康を志向したらマクドナルドらしさを失ってしまったようだ。
「なぜ日本の若者はセックスをやめた?」 (newshere):英ガーディアン紙記事が2万FBシェア。ただし、記事内容はむしろ「結婚」の話題が中心である。結婚の目的は子供を作ることであると考え、女性が働く事自体を快く思わない日本文化。若い女性の90%が独身でいることが「結婚と聞いて想像するものよりはマシ」と考えている。一方、景気悪化をきっかけに終身雇用が崩壊したにも関わらず、生活コストが高いため、日本男性は共働きでないと子供を持てない。この現実から「草食男子」たちは、夫が一家の経済力を担うという従来像に消極的反抗をしているのだという。著者は「キャリアとロマンチックな成功の二兎を追うことを拒否している」と表現する。

MUSIC
踊ってはいけない国で、踊り続けるために ---風営法問題と社会の変え方世界的DJブームが本格的に到来!?(ORICON STYLE):DJが年間数十億円を稼ぐなど、まさに“DJバブル”の状態。しかし日本では時代遅れの風営法が立ちはだかる。最近、西麻生の人気クラブが摘発されていたが。
「パローレ、パローレ」を作曲したジャンニ・フェリオ氏が死去(culturebox):仏語ヴァージョンはダリダが歌い、国民戦線を支持して話題になったアラン・ドロンがつぶやいていた。1972年の曲だが、記憶の彼方から聞こえてくる感じ。記事では2つ目が仏語版。

VOYAGE
ここがヘンだよ! 日本のガラパゴス観光(東洋経済):示唆に富んだJTB社長のインタビュー。訪日客が500万人とか1000万人なら構わなくても、2000万〜3000万人動かすとなると「規制」があったらマーケットが出来上がらなくなってしまう。飛行機に関してもレガシー(つまりJALとANA)を守る規制がある。日本は島国だから、国内でLCCが足りないと日本までは安くても国内移動が高くなる。だから「LCCアンドLCC」で外国人観光客が個人旅行をしやすくすることがインバウンド拡大の条件のひとつ。★…先日、LCCでソウルに行って来たが、2万円以内だった。
有機農家に泊まろう!フランスで人気の「ウーフ」とは?:wwoof=ウーフ。イギリスで生まれ、日本でも受け入れ農家がある。登録制。

BOOKS
にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語カルトなオブジェ=「辞書」が最終的にインターネットに抵抗(culturebox) :フランスでは、90年代、辞書は出版社に見放されていたが、辞書が大挙して回帰している。記事には「フランス人は言葉が好き」という動画。辞書マニアの仏人が多いようだ。言葉のグルメとも言うべき趣向。
『にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語―ホッキョクグマの肝臓を食べてはいけない』 (Honz):ワトソンとクリックによりDNAの二重らせん構造が明らかにされて60年以上が経過し、私企業のサービスを利用すれば個人でも気軽に遺伝子解析が行える時代になったが、わたしたちは自分の未来を委ねられるほどに、遺伝子のことを理解しているだろうか。たまには理系の本を。

ART
ルーブルの大スター、ニケの修復に日本企業が貢献(JBPress):今年の来場者数は1000万人超、修復費用は5億2000万円。ルーブルでは作品の購入や修復の資金のために一般から寄付を募る、前代未聞の「みんながメセナ」が成功を収めている。ルーブルだけでなく、ヴェルサイユ宮殿も修復のために同じような寄付を募っている。自活する美術館のひとつの知恵。

SPORT
史上初の日本開催 ツールドフランスに観客20万人(テレ朝):さいたま新都心駅周辺の公道を通行止めにして開催。埼玉県は自転車の保有率が全国で最も高いことなどから、大会の誘致に成功。

★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 23:32 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月20日

週刊フランス情報 14 -20 OCTOBRE

ロマ少女の強制送還で論争=各地で高校生が抗議行動
Lui Magazine [France] No. 2 2013 (単号)■フランスで、不法滞在の少数民族ロマの女子中学生(15歳)を出身国コソボへ強制送還した措置をめぐり、論争が起きている。学校行事中、他の生徒らの目の前で警察が連行したことに批判が噴出。反発した高校生らが18日、各地で抗議行動を繰り広げる騒ぎとなった。
■この女子生徒は2009年、家族と共にフランスへ入国。難民申請したが認められず、地元県知事の退去命令を受け、今月9日にコソボへ送還された。送還当日、女子生徒は社会見学に参加する予定だったが、1人だけバスから降ろされ連行されたという。
■一連の経緯が報じられた後、「フランスでの就学を認めよ」と主張する高校生らが17日から各地で学校封鎖やデモを開始。AFP通信によると、生徒グループ は18日に少なくとも全国で170校が休校や授業中止に追い込まれ、1万2000人がパリでのデモに加わったと主張している。
(10月19日、時事)
★政府の調査は、彼女に対する扱いは合法だったが、分別を欠いていたと結論づけたようだ。一連の問題についてオランド大統領は当初一切声明を出さなかったが、その後、家族なしで彼女ひとりだったら戻ってもいいと提案。

「国際成人力調査」日本トップは喜べるのか?
■経済協力開発機構(OECD)が、24の国と地域で16〜65歳を対象に国際成人力調査(PIAAC)という調査を行いました。この調査は今回が第1回な のだそうですが、日本は「読解力」と「数的思考力」の平均点で1位となったとして、各新聞の社説などでは「日本の教育水準の高さが証明された」という種類 の評価がされているようです。…
■仮にそれでも調査結果の示す「日本は数学と言語のスキルの高い分厚い中間層が存在している」ということが事実だとして、現在そして将来の日本社会はそうした人材を活かしていけるのかという問題です。この調査の中でも、仕事の要求よりも学歴の方が高い「オーバー・クオリフィケーション」という「学歴の高すぎるミスマッチ」現象は、日本の場合は 31%に達していて「最も高い国の1つ」だとされています。日本社会が人材の能力を活かしきれていないということは、データとしてもその徴候が見えます。 
■そもそも「天才は少ないが、スキルの高い中間層」が「日本のものづくりの原動力」などと言いながら、その「ものづくり」の現場では作業レベルのプ ロセスはどんどん国外に出しています。つまり「分厚く優秀な中間層」が活躍できる仕事は減っているわけですし、これからは更に減って行くかもしれません。 福祉やサービス業で内需拡大などという中では、世界一(?)の数学や言語能力の活用は難しいでしょう。(全文はタイトルをクリック)
(10月15日、Newsweek日本版)

仏大統領支持率、過去最低に=世論調査:前月比3ポイント低下し24%。不支持率は3ポイント上昇し71%。
女性団体 FEMEM がパリに活動去年を移す:トップレスでの抗議…「乳房は我々の武器だ!」(読売) 仏メディアは同団体を「フェミニズムのゲリラ戦士」(パリ・マッチ)と持ち上げ、一方、仏の女性団体は批判的、「フェメンは体を道具にした」と断じる。★…一方、同性婚に反対する男性の団体「Hommen」が「FEMEN は服を着ろ!」と上半身裸で抗議活動。また FEMEN のメンバーらにブラジャーを贈ったという(笑)。
プジョーと東風の資本提携にフランスのレジスタンス(FT):ナチス政権下でサボタージュし、レジスタンスの英雄になったプジョーは独立を保ち、ナチスに協力したルノーは国有化。フランス産業の利益を守るため、という政府の介入の影響は…

ナタリー [DVD]コズモポリス [DVD]

JAPAN
大学入試への「面接導入」、本当に可能なのか? (NW日本版、冷泉彰彦):気になるのが面接時の言語スタイルです。企業の採用面接で見られるような「お辞儀がどうの」とか「ノックして入れ」などという「上下関係のヒエラルキーを前提としたコミュニケーションのスタイル」を導入し、それがデフォルトだというのは絶対にダメだと思います。むしろ面接官がリラックスして「若者と対等に向かい合う」という様式を作れるかが成功のポイントだと思います。
“公共放送”NHK、あまちゃんビジネスの儲けはどこに?グループ活用した儲けのカラクリを暴く。稼せげるコンテンツを作れるんだから、NHK 社員の給料を民間並みに(4分の1に)すれば、受信料なんて要らないんじゃないの。

CINEMA
TOKYO EYES デラックス版 [DVD]仏人監督が本物のヤクザに密着:ジャン=ピエール・リモザンの異色ドキュメンタリー日本初上映。知人を通してパリで熊谷組長と出会い、『ゴッドファーザー』など映画談義で盛り上がったという。★…リモザン監督は、武田真治&吉川ひなの主演で『トーキョーアイズ』を撮っている。北野たけしやDJの田中フミヤも出演。それでストーリーはカラックスの『汚れた血』に似ていた。ジュリー・デルピー主演の「天使の接吻 L'autre nuit 」も忘れられない。
「ヘラルド・トリビューン」が最終号:15日付から紙名変更になる。IHTの前身「パリ・ヘラルド」は1887年仏在住の米国人向け情報媒体としてパリで創刊。★…『勝手にしやがれ』で「NYヘラルドトリビューン」のTシャツを着て売り子をしていたパトリシア=ジーン・セバーグを思い出す。
ユダヤ系仏人監督による映画『もうひとりの息子』:イスラエルとパレスチナの赤ん坊が、戦時の混乱で取り違えられる。18年間愛してきた息子は、実は「敵」の子どもだった。★…『そして、父になる』と、もうひとつの子供の取り違えの映画。
クエンティン・タランティーノ監督が早くも2013年のベスト10を発表 (dice) :予告編付。★…仏リヨンで開催中のリュミエール映画祭で、「リュミエール賞」がクエンティン・タランティーノ監督に贈られた。 彼の作品に出演したユマ・サーマン、メラニー・ロラン、ハーヴェイ・カイテルの姿も。リヨンはリュミエール兄弟が映画を発明した町。盛り上がる授賞式の模様(動画):http://bit.ly/17BQ40N
今週のDVD(ジャケットは↑)
ナタリー』オドレイ・トトゥ、フランソワ・ダミアン出演、ダヴィッド・フェンキノス監督(それは突然のキスから始まった。フランス全土が心奪われた恋愛小説「ナタリー」。 オドレイ・トトゥ主演で待望の映画化)
コズモポリス』ロバート・パティンソン、ジュリエット・ビノシュ出演、デイヴィッド・クローネンバーグ監督(男は、自らを待つ死を知らなかったー。巨万の富と女にまみれた若き投資家の、栄光と破滅の24時間を描く、極上サスペンススリラー)

MUSIC
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番仏ピアニスト、エレーヌ・グリモーが3冊目の小説 "Retour à Salem"を発表:同時に彼女が演奏するブラームスの2つのピアノコンチェルトのアルバムも発表。★…来月11月、バーミンガム市交響楽団との共演で来日公演。会場は東京オペラシティコンサートホール。
FBN記事「エレーヌ・グリモー」:仏女性ピアニスト、グリモーは狼と共に暮らすという生活ぶりでも話題になった。幼い頃から周囲と溶け込めず、自閉症に近い性格を持っていた彼女を変えたのが狼との出会いであった。
Cosmic Machine:メイド・イン・フランスのエレクトロのパイオニアたちのコンピレーション。フランスは電子音楽の分野で遅れをとっていたわけではない。無視できないほど貢献していたのだ。60年代と70年代の継ぎ目に生まれた20曲。
エールの宮殿のための音楽:仏エレクトロ、エール(AIR)がリールの美術宮殿(Palais des Beaux Arts)のために5曲作曲。
RATP=パリ交通公団がメトロのアーティストを選ぶ(Culturebox):年に2回RATPの従業員と乗客によって選ばれる。キザイア・ジョーンズのようなメトロでデビューしたアーティストを目指して今年は1000人の候補者が挑戦する。

長崎 (フィクションの楽しみ)フランス文学と愛 (講談社現代新書 2228)闇の国々IV

BOOKS
パリ発:男性誌の伝説『Lui』が今秋、再創刊(punta) :70年代の田舎の書店の洋書コーナーにも置かれていました。ビニールで封印されて中身は見れなかったが(トップの写真)。
今週の新刊(表紙は↑)
闇の国々IV』ブノワ・ペータース&フランソワ・スクイテン
フランス文学と愛』 (講談社現代新書) 野崎歓
世界遺産で巡るフランス歴史の旅』(朝日選書) 松本慎二
長崎 (フィクションの楽しみ) 』エリック ファーユ、松田浩則訳

VOYAGE
ワインの祭典「栄光の3日間」:一度は行ってみたい、フランス・ブルゴーニュ州で開かれるワインの祭典。
アルプスのテルマエ:アルプスに抱かれた温泉の衝撃 スイス最大級の温泉地・ロイカーバート:ローマ時代から、峠を行き交う旅人の疲れを癒してきた。デュマ、ヴェルヌ、ドイルも静養。
新宿駅とマラルメの詩:新宿駅はマラルメの詩に似ている。濃密で、流動的で、考え抜かれている…新宿駅に入り込むと目印を失うことになる。大きなホールや中央時計台や線路など、西洋人が理解しているような、駅に関するコードは現れることはない… 新宿駅は森林そのもの…何かロラン・バルトのパクリっぽい。

ART
ブラジル・リオで草間彌生さんの個展開幕:ブラジル銀行文化センターで「Obsession Infinita(無限の強迫観念)」展。
新興アーティストたちの作品がギャルリーラファイエットを占拠(culturebox) :パリの老舗デパートはアートたちに投資してきたことで知られるが、今回はデパートの至るところに未発表作品を展示する。23日まで。


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 18:03 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月14日

週刊フランス情報 7 - 13 OCTOBRE

日曜はダメ?日曜営業解禁に割れる仏世論
■フランスを訪れる外国人が頭をかしげることの一つが、法律で小売業などの日曜営業が禁じられているため、日曜日に買い物ができないことだ。この法律に今、当のフランス国民も疑問を投げ掛け始めている。フランスの法律では、企業は従業員に午後9時から翌朝午前6時まで勤務するよう依頼することはできるが、厳しい条件を満たす必要があり、あくまで 例外的な場合に限られる。小売業者は観光地や人口密集地に立地していれば日曜日も営業することはできるが、厳しい条件がある。日曜日に精肉店などの食料品 店は午後1時までしか営業できない。
■フランスでここ数週間、飲食店以外の店舗に深夜と日曜の営業を原則禁じる現行法を支持する判決が相次いだことから、この問題が議論を呼んでいる。日曜にも働きたいという労働者たち、経済的に困難な状況にある今、現行法は古臭く時代に合っていないと怒っている。緊縮財政と経済成長の両立を約束したフランス社会党政権は、これまでのところ、日曜を休日とする現行法を支持している一方、国営郵便局の元トップを登用して現行法の問題点を調べさせ、11月末までに提言を出すよう求めている。
■中道右派の野党・国民運動連合(UMP)のパリ市長候補、ナタリー・コシウスコモリゼ氏は、現行法は世界で最も多くの人が訪れる都市パリに大きな損失をもたらしていると批判した。
(10月12日、AFP)

サルコジ前仏大統領、違法献金疑惑で不起訴に(AFP):ニコラ・サルコジ前大統領が、2007年大統領選時に違法献金を受け取ったとして刑事訴追された事件で、予審判事は7日、サルコジ氏の不起訴を決定した。予想外のこの決定により、次期大統領選への出馬を示唆しているサルコジ氏にとって目下最大の障害が取り除かれた。ただし、この疑惑以外の案件についての同氏に対する捜査は今後も継続される。サルコジ氏は2017年の大統領選への出馬の可能性は繰り返し示唆しているが、中でも注目を集めたのは、社会党が生み出した経済不調からフランスを「救済する」ため復帰もやむを得ない、という発言。
フランスは女性に優しい:フランスの社会保障制度は社会の変化に適応してきた。社会的、経済的地位を得て自分の欲望に正直になったフランスの女性たちは、産みたいときに産みたいと思っている。出生率2.0の国、フランスの不妊治療支援は体外受精も保険適用するほど充実している。
アラン・ドロンの極右政党「国民戦線」称賛発言が波紋(culturebox) :アラン・ドロンはミス・フランスの終身審査委員長をしているが、協会は彼と距離を置くことを表明。息子のアントニーも父親と袂を分かつ。★…フランスでは極右政党を支持表明しただけでこういう目に合う。日本のヘイトスピーチが野放し状態との差。
失われたブドウ畑を求めて(culturebox):パリのモンマルトルの丘で80回目のブドウの収穫。モンマルトルを歩いていると小さなブドウ畑を目にする。ベルシーやベルヴィルなど、かつてパリの至るところでブドウが栽培され、普段使いのワインになっていた。

WORLD
スウェーデンの助産師システムがすごい理由(AFP):妊娠期間の9か月中、超音波検査は1回だけ、産婦人科医に診てもらう必要もない…スウェーデンでの妊娠中の健康管理はこんなにシンプル。
「欧州店舗はほぼ破綻」、ユニクロ世界一への課題とは?(newshere):フィナンシャル・タイムズ紙は、ユニクロのアメリカの店舗が営業損失から抜け出せず、ヨーロッパ(英、仏、露)の店舗はほぼ破綻していることを指摘。
「差別はないが無関心」(newshere):日本で同性婚が合法化されない理由。自民党内に同性婚に関する勉強会が発足したと何かの記事で読んだが。

恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIESイラクサ (新潮クレスト・ブックス)小説のように (新潮クレスト・ブックス)

BOOKS
ノーベル賞でカナダ文学に「ようやく国際的評価」(AFP):アリス・マンロー氏(82)の受賞によって、カナダの多くの作家たちは、世界の文学に多大な貢献をしてきたにもかかわらず、長きにわたって過小評価されていると感じ続けてきた。★…アリス・マンローの短編を村上春樹が訳している(『恋しくて - TEN SELECTED LOVE STORIES』)。

CINEMA
愛、アムール [DVD]カンヌ最高賞のレズビアン映画、主演女優が監督批判:カンヌでの笑顔から一転、主演女優が不満を口に。セックスシーンとケンカのシーンが問題だったようだ。
日本の「ハーフ」幻想に一石投じる(newshere):赤裸々な葛藤を描いた映画「HAFU」公開現在、日本の新生児の30人に1人が少なくとも片親が外国人だという日本政府のデータ。
ジャンルイ・トランティニャンの肖像:12月11日で83歳になるトランティニャンがヴァンヌで最後のステージに立つ。これが人前に出る最後の機会になると。クロード・ルルーシュの『男と女』からミハエル・ハネケの『愛、アムールアムール』まで。

ART
イギリスの春画展に英メディアも注目、「着エロ」が日本の伝統?(Newsphere):春画についての本も執筆するイギリスの専門家は「ギリシャ芸術では裸体の身体美が崇められたが、春画では衣服の美しさが強調されている。生の肌はむしろ道ばたや風呂場などで見られるものだった」とし、日本の美が「衣服の下に隠された非日常」にあると指摘。
アプリでゴッホの名作の謎解き(AFP):画面なぞると修復前の状態が映し出される。スマホで絵画鑑賞も変わる。

Mafia Douceエディット・ピアフ

MUSIC
Un demi-siècle sans Edith Piaf (culturebox):50年前の10月11日に47歳でエディット・ピアフが亡くなった。2015年には生誕100周年を迎えるが、その前にフランスは彼女の没後50年を記念する。
エディット・ピアフ没後50年、シャンソンの女王の伝説と虚構(AFP):ピアフは自分専属のカメラマン、ヒュー・バッサル氏だけにしか最期の日々を撮影させなかった。
PENDENTIF - "Embrasse Moi":French pop sexy! アルバム"Mafia douce"が発売。

VOYAGE
広島にフランス人が沢山来ているニュース:2011年のものだが、仏のモンサンミシェル、日本の宮島とアピールされていたようだ。潮の干満で風景が変わるのは共通している。フランスが日本の地方都市と直接結びつくという事態に日本人は疎い気がする。神戸市長候補の樫野さんが、京都大阪から広島へと神戸が素通りされる「神戸パッシングの危機」を訴えていたが。動画⇒ http://bit.ly/17mImrx
エールフランス:AFのナイフ・フォーク・スプーンは組み合わせて飛行機になる!子供向けも含む新プロダクトは2014年夏から搭載される予定。
世界最大のロクシタン旗艦店オープン:東京都新宿にフランスを旅する空間が出現。同店は5階建てで、総フロア面積が約250坪という世界最大の店舗。


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 21:45 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年10月09日

週刊フランス情報 30 SEPTEMBRE - 6 OCTOBRE

アマゾンの書籍割引・無料配達にNO、仏下院が禁止法案可決
■フランス議会下院は3日、インターネット小売大手米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)などが提供している書籍の割引販売と無料配達を組み合わせたサービスを禁止する法案を、全会一致で可決した。経営不振に陥っている国内の小規模書店を支援するのが目的で、今後、上院も通過して新法として成立する見込みだ。
■フランスでは1981年から、小規模書店の保護策として出版社に書籍の定価を定めることを義務付け、販売時の割引率を最大5%に制限している。今回下院を通過した法案は、この5%の割引と無料配達を組み合わせたサービスの提供を全ての書籍の通信販売業者に禁じるもの。
■法案を提出した最大野党・国民運動連合(UMP)のクリスチャン・ケルト下院議員は、書籍市場で利益を上げているのはネット書店のみだと指摘。「投資利益率の非常に低い個人経営の書店は、生き残りが難しくなっている」と述べた。アマゾンはこの法案について、差別的だとして猛反発しており、AFPに送付した声明で「書籍の価格をつり上げようとするいかなる措置も、フランス国民の消費力を低下させネット通販利用者に対する差別を生み出す結果にしかならない」と批判している。
(10月4日、AFP)

フランス経済、危機以来の成長遂げる見通し:経済危機が始まった2008年以降で最高の成長率を記録するとの見通し。http://on.wsj.com/15T94rk
フランスでもLINEブームなるか? (newsphere):3つの評価ポイントとは先に広まったスペインでは、ユーザー数は1500万を突破し、iPhoneユーザーの40%がダウンロード。http://bit.ly/17ipk8L

WORLD
ハリウッドセレブも魅了する移住国としてのカナダの魅力(punta) :カナダの魅力はバランスだ。都市と大自然が近く、安全で、福祉や教育が充実し、経済活動も安定し、生活するためのバランスがいい。http://bit.ly/174yjHs
市民の声によりモンサント保護法の破棄がアメリカ上院で決定(dice):遺伝子組み換えを利用する企業を保護する条項が撤廃、世界規模での反発高まる。http://bit.ly/1aNP3pq

JAPAN
日本はなぜ、節電・停電せずに猛暑を乗り切れたのか?(newsphere):海外が評価する日本企業の取り組み。コマツは2015年までに少なくとも50%ものエネルギー削減を目標に。★…この前コマツの技術者の人と話したが会社が誇らしげだったなあ。http://bit.ly/16XPVDQ


CINEMA
『Les Miserable』:2000年フランス制作TVシリーズ・完全版DVD-BOX〜。いつ出るかと待っていましたが、7月に発売されていたのね。「レ・ミゼラブル」のベストな映像版。NHKで放送された時の日本語の吹き替え版も収録。ジャン・ヴァルジャンにジェラール・ドパルデュー、ジャヴェール警部にジョン・マルコヴィッチ、ファンティーヌにシャルロット・ゲンスブール、修道院長にジャンヌ・モローという配役。http://bit.ly/15PkL7H
パリのシネマテークでジャン・コクトー展:映画監督としてのコクトーに焦点。10月12日で彼の死から50周年。http://bit.ly/17DT5B0

MODE
少女たちの危うい目標、美脚の「サイギャップ」米国:雑誌で見たモデルのようにスリムになりたい米国の10代の少女たちが最近夢中になっているのが「サイギャップ」(太ももの隙間)だ。両脚をそろえて立っても、太ももが付かないほど痩せた脚が良いとされる。交流サイト(SNS)のフェイスブックやブログサービスのタンブラー、画像共有SNSのピンタレストには「太ももの隙間」の写真があふれ返っている。★…2008年のフランスのニュースに、ファッション関連業界が団結して「極端なやせ型の宣伝に繋がりかねないイメージを使わない」と定め、議会でもやせ過ぎ体型を推進するイメージを取り締まる議論、というニュースがあった。http://bit.ly/191o7Bq http://bit.ly/18ZZJSu
マーク・ジェイコブズがヴィトンを去る:ヴィトンのPDG、ベルナール・アルノー氏が認める。http://bit.ly/16G997K

ART
はじめてのルーヴル神戸で「プーシキン美術館展」:神戸市立博物館で「プーシキン美術館展 - フランス絵画300年」が開幕 数世紀をかけ、ロマノフ王朝の歴代皇帝や貴族、19世紀に台頭する実業家によってロシアにもたらされたフランス絵画のコレクション。http://bit.ly/1aE9m8E
中野京子『初めてのルーブル』:「美術教育でよく使われる“作品をあるがまま感じなさい”という言葉は、実は印象派以降の作品に限った見方です。ルーヴルの作品を楽しむ鍵となるのは、ズバリ背景を知ることです」http://amzn.to/1fCuOkH
18か国の国旗をその国の国民食で作ってみた!:日本はご飯とマグロの日の丸、フランスは青かびチーズ、ブリチーズ、ぶどうの三色旗。各国みんな色鮮やか。http://bit.ly/18DwWkz

MUSIC
違法ダウンロード刑事罰適用でもソフト売上伸びず:日本レコード協会に見解を聞いてみた。CDの売り上げは今年1月から8月までのデータでは7%減少し、音楽配信は昨年10月から6月までの計算で前年より24%も減。 http://bit.ly/18SztcO

VOYAGE
サグラダ・ファミリア、完成したらこうなります:完成までを描いた3DCGが公開。ガウディの死から100年目の、2026年に完成予定。http://bit.ly/1f25jIi
ドバイの水族館:海の中にいるようだ。いつか行ってみたい。http://pic.twitter.com/brVR33yqsA ⇒Dubai Aquarium & Underwater Zoo http://www.thedubaiaquarium.com/



★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 08:16 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月29日

週刊フランス情報 23 - 29 SEPTEMBRE

「フランスと私」by 辻仁成
ふらんす 2013年 10月号 [雑誌]■今月の『ふらんす』(白水社)の巻頭エッセイ「フランスと私」は辻仁成さん。僕が言うのもおこがましいが、辻さんが「フランスで生き続けてしまう」と書いているところが好きだ。「住んでいる」とは書かない。様々な出来事に翻弄されながらも、生の充実を感じながら、今日も走り回っている辻さんの姿が浮かぶ。また辻さんのお知り合いのニコラの言葉「みんなに愛されようと思うとこの国ではだめなんだよ。自分のままでいればいい」もフランスをとってもよく表現してると思う。On ne peut pas plaire à tout le monde という言葉、本当によく耳にします(commented by 國枝孝弘先生 @TakaKunieda)。
□また10月3日、4日、5日と、パリで、辻仁成監督『Paris Tokyo Paysage その後のふたり』の上映会が行われます。トークとミニコンサートもあります。パリ在住の方はぜひ。Jeudi 03, vendredi 04 et samedi 05 octobre à 20h30. Séances exceptionnelles en présence du réalisateur, acteur, écrivain et chanteur Hitonari Tsuji. Mini concert à l'issue de la projection. http://bit.ly/1eGlZ8U

仏史上最多、1.3トンの密輸コカインが押収(AFP):ベネズエラの首都カラカス発パリ着のエールフランス機に持ち込まれたスーツケースから、フランス史上最多の1.3トンものコカインが押収された事件に関連し、フランスとベネズエラの当局は 23日までに、計9人の身柄を拘束した。エールフランス関係者も関与か。★…一方、パリ―スイスのエールフランス機では金塊50キロ(2億1300万円相当)が紛失だって。さすがエールフランスの乗客は大物揃い。http://bit.ly/1anj6Eh

JAPAN
東大はもう”オワコン”なのか?:藤原和博とスーパーIT灘高生が考える…。★…高3の発言とは思えない。(日本の)大学なんて必要ないという早熟な人たちが増えていくんだろう。ITのおかげでどれだけでも教育の課程をショートカットできる。小学生の息子が Khan Academy でコーディングの勉強を始めた。以前見たときより、すごく良くなっている。まずイメージで直観的に把握するというやり方はネットならでは。英語もある程度できるようになったら専門的な分野につなげる方向付けも必要。大学まで来てだらだら無目的に英語や仏語をやっている場合じゃないよな。時代は確実に変わった。http://bit.ly/18ArIIi

CINEMA
うたかたの日々 (光文社古典新訳文庫 Aウ 5-1)ミシェル・ゴンドリー監督インタビュー(dice):変わるのは物であって人じゃない。ゴンドリー監督が『ムード・インディゴ』に託したものとは。ボリス・ヴィアン『うたかたの日々』を映画化、その想像力の源泉について聞く。『真夜中のピアニスト』のロマン・デュリス、そして『アメリ』のオドレイ・トトゥを主演に迎え、ぬくもりを感じられるファンタジックなビジュアルのセンスで恋愛小説の古典を解釈。http://bit.ly/14KFaYR
文学とジャズの側面から「うたかたの日々」語る:菊地成孔&野崎歓の対談。:菊池氏は「私個人が一番優れていたと思うのは、(ヴィアンが)クラブカルチャーの人だということ」と話し、サン・ジェルマン・デ・プレをはじめとした戦後のパリの若者文化、クラブシーンを解説。写真は11年に出た野崎歓氏の新訳。http://bit.ly/14GeckZ
アニエス・ベーの初監督映画、日本初上映!:第14回東京フィルメックスのラインナップ発表された。アニエス・ベーによる初監督作品はフランス・ボルドー地方近辺を舞台に、長距離トラック運転手と少女との旅を描くロードムービー。http://bit.ly/1eL33Fb

ART
仏オルセー美術館で「男性ヌード」展(AFP):10年前だったらこういう展示は不可能だった、お堅い美術館も道徳の縛りが緩んできたと。男性ヌードも流行があるようで、時代の美意識や価値の反映になっている。動画ニュース。http://bit.ly/16H4wDv
ルーブル美術館ランス分館のルーベンス展、終了: 同展には90万人が訪れ、同美術館の成功の象徴となった。金沢21世紀美術館と同じSANAAのデザイン。★…一方ポンピドゥー・メッス館は赤字と明暗を分ける。文化相とメッス館の幹部が今後の対策を議論。同館には常設展がなく、特別展がないときに来た観光客ががっかりすることが問題になったようだ。http://bit.ly/1ftWC8q
ceramic play collections by nendo for gen-emon porcelain kiln (designboom):粘土、源右衛門、美しいね。http://bit.ly/1dLuFXI

MUSIC
Now, Then & Forever (Int'l Deluxe 2CD)Funk is not dead ! :ダフト・パンクの次はアース、ウインド&ファイアー!新アルバム発売。仏では2011年にすでに『最強のふたり』のダンスシーンがファンクを盛り上げていた。そのオマール・シーも1曲歌で参加している。http://bit.ly/1bC5l8h
ブリジット・フォンテーヌが20枚目のアルバム:"J'ai L'honneur d'être" が10月2日に発売。 活動歴50年、御年74歳。TV出演のライブをみると、おばあちゃん、大丈夫って感じだが。http://bit.ly/19yHPUR
「未来は音楽が連れてくる」佐々木俊尚氏 × 榎本幹朗氏(Musicman-NET) :グローバル・メジャーの中枢だけでなく、音楽産業のさまざまな場所で話し合いが進むように、具体的な議論をオモテに引きずり出す意図がありました。音楽業界の保守的な面を書き連ねてもオリジナリティは出ませんし、ネゴシエイターとしてもセンスが出ません。しかし具体的な数字やファクトを文章に盛り込んでおけば、それぞれの立場で話し合いが始まります…。http://bit.ly/1bT1iof

BOOKS
「Philocalie(フィロカリエ)」:ロレアルが美の歴史をつづった学術書がパリで発売。価格は280ユーロ(約3万6960円)で、5000部を発行。http://bit.ly/1gSvFJi

VOYAGE
「ベルばら」の聖地へ!:フランスを巡る8日間のツアー。映画版「ベルばら」のロケ地であるサンリス、オスカル邸のモデルの1つとも言われるブルトイユ城や、ルイ16世、アントワネットゆかりのコレクションが並ぶカルナヴァレ美術館を巡る。http://bit.ly/19w8amC
フランス本店と銀座本店だけ!(Punta):名門ショコラトリー『イルサンジェー』のオリジナルデザート。 http://bit.ly/14OrlIO


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 23:57 | パリ ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月24日

週刊フランス情報 16 - 22 SEPTEMBRE

16歳以下の美少女コンテスト禁止、仏上院で法案通過
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 11月号 [雑誌]■16歳以下の少女を対象にしたミス・コンテストを禁止する法案が17日、フランス議会上院を通過した。違反した場合、コンテストの主催者に最高2年の禁錮刑と3万ユーロ(約400万円)の罰金を科す内容だ。この法案は男女の平等を定めた法律の修正案の一部で、美少女コンテストは少女の「性的特徴を過度に強調する」ものだとする議会報告書を受けて策定され た。「行き過ぎた性別化に反対する:男女平等への新たな闘い」と題された議会報告書は、パッド付きブラジャーやヒールの高い靴といった大人顔負けのデザイ ンの子供服の禁止や、16歳以下を対象とする美少女コンテストの廃止などを呼び掛けている。
■報告書を作成したシャンタル・ジュアノ前スポーツ相は「フランスの少女たちが、幼いうちから『自分の価値は見た目だけで決まる』などと思い込んでしまわないようにしよう」と述べている。修正案は11月に下院で審議される予定だが、美少女コンテスト禁止法案については下院議員らから罰則が厳しすぎると指摘する声も出ており、下院での審議に含まれるかは不明という。
■美少女コンテストを問題視する動きの背景には、2010年12月に出版された米ファッション雑誌「ヴォーグ」に、ティラーヌ・ルブリ・ブロンドーちゃん(10)ら3人の少女が濃い化粧をして体の線を強調する衣装をまとい、ハイヒールに高級宝飾品を身に付けた写真が掲載されたことがある。世界的に物議を醸したこれらの写真についてヴォーグは、母親の服にあこがれる少女たちの幻想を描いたに過ぎないと釈明。ティラーヌちゃんの母親で女優・デザイナーのヴェロニカ・ルブリさんは「裸になったわけではないのだから、大げさに騒ぎ立てないで」とブログに書き込み、大きな批判を招いた。
(9月19日、AFP)

仏大統領、自由シリア軍への「制御された武器供与」を支持:シリアの反体制派組織「自由シリア軍」への武器供与に賛成する姿勢を示しつつも、「制御された環境下」で「多数の国々と共に」行う必要ありと。http://bit.ly/16kFWrW
放射性廃棄物、フランスに最終処分場計画:フランス北東部ビュール村(人口95人)の地下に放射性廃棄物最終処分場の建設が計画されている。10万年先へ耐久試験(毎日新聞)建設中のフィンランド、建設認可手続き中のスウェーデンに続き、2025年の操業開始を目指す世界最先端の計画の一つ。住民の反対運動などで建設認可のための最終手続きが難航しているが、既に完成した地下480メートルの試験施設内では、貯蔵期間10万年を想定した耐久試験や地質調査が行われていた。★…日本は一体どこに作るつもりなのだろうか。http://bit.ly/156a5kw

CINEMA
映画監督ロマン・ポランスキーの犠牲者が36年経って本を出版: 1977年3月10日の夜、ポランスキーは当時13歳の少女と違法な性的関係を持った。彼女は50歳になって、それを証言することを決意。http://bit.ly/1eocgTN
薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」:スティーヴン・ソダーバーグ監督による「サイド・エフェクト(Side Effects)」http://bit.ly/14uIUO1

MODE
Carine Roitfeld:  Irreverent『マドモアゼルC ファッションに愛されたミューズ』:伝説の元フランスVOGUE編集長に迫る初のドキュメンタリー映画来年4月公開!坂本龍一も出演。http://bit.ly/18MMQXI
□FBN関連記事:「See you soon, Carine! カリーヌ・ロワトフェルドが Paris Vogue を去る日」:「ファッションとは、服のことじゃない。スタイルなの」、マドモアゼルCの記事、うちにもありました。http://bit.ly/14uGSx7
「A.P.C.」と「イーストパック」のコラボコレクションが誕生!:「A.P.C.」とライフスタイルブラン「EASTPAK(イーストパック)」がタッグを組み、バッグのカプセルコレクションが誕生! http://bit.ly/1aNCxqv
仏で最も成功した口コミサイトのビューティーボックス「MY LITTLE BOX」が日本上陸:フランスのライフスタイル情報サイト「マイ・リトル・パリ(MY LITTLE PARIS)」が販売する。http://bit.ly/16pDjWw

CAFE
パリ初、猫カフェがオープン(AFP):店内で放し飼いされている猫と触れ合うことができるカフェで、日本の猫カフェがモデル。何とクラウドファンディングで資金を集めるプロジェクトのようだ。http://bit.ly/1f01jGC http://bit.ly/16bg55v
ついにパリでも!フランス全土で巻き起こるコーラ戦争:フランス人が好きな清涼飲料といえばオランジーナ!ではなくコーラ(54%)がトップ。http://exci.to/18JKVDj
□FBN関連記事「コカコーラ・レッスン」:1946年にフランスはアメリカとの間にBlum-Byrnes協定を結び、莫大な借金を帳消しにしてもらう代わりにハリウッド映画の全面的受け入れを認めた。戦後の仏人は浴びるように黄金期の米映画を見た。http://bit.ly/kt51Ls

MUSIC
Move in SpectrumsWallRandom Access Memories

Daft Punk : regardez le nouveau clip 'Lose yourself to dance':ダフトパンクの新クリップ! "Get Lucky"は夏向けだったが、この曲で復活祭(3月末)まで踊れると。http://bit.ly/18tyC3S
Stade de Franceでロジャー・ウォータースが The Wall を上演:フロイドの The Wall はよく聴いたし、確かに名盤だと思うけど、今や古典的な名作として上演を続けるウォータース氏。http://bit.ly/1b3X6CA
Au Revoir Simone - Somebody Who:「さようなら、シモーヌ」の新しいアルバム(写真)から。グループ名はフランス語だが、NY発のガーリーな女性3人。http://bit.ly/1eXOv61

ART
東京五輪のシンボル・新国立競技場の「宇宙船」デザイン(designboom):イラク出身で英国在住の建築家ザハ・ハヒドによる。画像と動画。http://bit.ly/16guRrV
「折り紙の絵」で夢を展開(PUNTA):ヴィトンも依頼!パリ在住のモーリスさんhttp://bit.ly/16gu4XT
使い続けると風格が出てくる「木製トラックパッド」 (WIRED) : フランスの Oreé社 が、滑らかな木の面の上で指を滑らせながら、自分の好きなコンテンツにアクセスすることができるトラックパッド「Touch Slab」を製作。http://bit.ly/14pdpog
日本語Tシャツブーム再来!その理由とは?(punta) Tags や伊勢丹などシンガポールの各百貨店では、英国発のアパレルブランドで日本語を取り入れたデザインで注目を集めている「SuperDry 極度乾燥(しなさい)」の取り扱いを開始。★…「万歳」と書かかれたTシャツを着たフランス人に、これ何て読むんだと聞かれたのは1980年代の終わりのことだったが。http://bit.ly/1663tDH

VOYAGE
「鉄道版LCC」:フランスの格安高速列車がチケット販売100万枚突破 パリからリヨンを経て南仏のマルセイユ、またはモンペリエまでを結ぶ2ルート12歳以下の子どもは1人5ユーロ(約650円)となるため利用者は家族連れ。http://bit.ly/1a87LHP

WORLD
タクシー運転手がスマホを手放せない理由(FT):シリコンバレーのすべての流行語―アップエコノミー(アプリ経済)、シェアリングエコノミー(共有経済)、ソーシャルネットワーキング、モノのインターネット―がタクシー業界に集中して押し寄せた。http://bit.ly/1dA7OOO

JAPAN
「原発停止」で復活した日本の海(週刊朝日):南方の巨大魚や漂着死が消え、スケトウダラやメバルが戻った…http://nifty.jp/1gALnsw
新幹線グリーン車内の常備誌から『今こそ原子力推進に舵を切れ』との声:もういいじゃんか、あれは忘れて、もう一度やり直そうよ、とDV男のようなことを平気で言う 。「静かな空間」で「富裕層読者」に向けて、原発再稼働への道筋が提案されていく。http://bit.ly/18jskjr
日本酒ブームなのに 酒米・山田錦が足りない(WEDGE):世界で巻き起こる日本食ブームに伴って高級日本酒の出荷が国内外で伸びている。だが…。農政の謎、ここに極まれり。http://bit.ly/16goNjS


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 18:29 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月16日

週刊フランス情報 9 - 15 SEPTEMBRE

14&15日は文化遺産の日、エリゼ宮から中継
Salle des fetes02.JPG■14&15日は毎年公的な建物が一般公開される文化遺産の日 Journées du Patrimoine だった。その多くは歴史的建造物で、中でもエリゼ宮(仏大統領官邸)は目玉中の目玉で、大統領が直接みんなを出迎える。また特別に普段見れないものが公開される。今年はフランス全土で120万人が参加した。フランス文化省の発表によると、エリゼ宮に2万人、上院 Sénat に2万6千人、下院 Assemblée nationale に1万5千人が訪れた。文化遺産の日は雨にもかかわらず、みんな傘をさして長蛇の列を作ったようだ。景気が悪いときは無料のお祭りはありがたいものだ。

Fontainebleau, la maison des rois:文化遺産の日にビデオでパリ郊外のフォンテーヌブローのお城を訪れてみよう。http://bit.ly/1eyrdDP
パリの地下鉄、バス、路面電車の100年:文化遺産の日の30周年を記念して、RATP(パリ交通公団)が地下鉄初期の木製の電車、デッキ付のバスなどが公開される。http://bit.ly/1802xfU
□FBN関連記事「豪華絢爛、エリゼ宮」http://bit.ly/p4kWRi

福島風刺の仏紙、「ユーモア感覚ない」と日本の批判を一蹴:風刺画は昔からある(ときにはえげつない)ジャンルだけど、今や瞬時に国境を越えて(コードを持たない)日本人の目に届いてしまうことを考慮すべきなのでは。そしてその逆もしかりということか。大阪の鶴橋でのヘイトスピーチを映した動画が字幕付きで世界に拡散し、日本のイメージを悪くしているようだし。http://bit.ly/1eJxslC
凱旋門賞、オルフェ1番人気に浮上!:15日に行われた前哨戦(ツィート済)を日本馬2騎が快勝したことで、欧州ブックメーカーの凱旋門賞オッズが一気に動いた。http://bit.ly/1aD0WPC
□2013.09.15 Qatar Prix Niel(G2)-1st Kizuna 凱旋門賞の前哨戦でキズナ1着。http://bit.ly/17AUPKp
□2013.09.15 Qatar Prix Foy(G2)-1st Orfevre フォワ賞でオルフェ―ヴルも勝ちました。http://bit.ly/1aC5oOq

WORLD
宗教的服装禁止に抗議、カナダで:イスラム教徒ら数万人−カナダ デモ参加者の大半はイスラム教徒で、既に同様の制度を導入済みのフランスを引き合いに「ケベックはフランスではない」と叫び抗議。http://bit.ly/1gi18Em
スマホの信号を遮断し、ドローンから身を隠す「反監視グッズ」:ドローンから身を隠すためのスカーフや、信号を遮断する携帯用パウチなど。NY市の美術館では「反監視グッズ」のポップアップ・ストアが開店している。他人事ではなく日本でも現実的な問題なのでは。http://bit.ly/17zW3W8

JAPAN
安藤美姫が語る「女が逆境を生き抜く方法」:「日本社会をあらためて見返すと、すごく不思議なものを見ている思いなんです…」。マスメディアからは見えない彼女の姿。http://bit.ly/14HM2TI
全員正社員!女子95%で成長する秘訣(東洋経済) :これまで彼女たちが活躍する労働市場がなかった。そこに「4時間正社員」という安定感と、ある程度の権限がある充足感、「安定」と「責任」の二つが目の前に降って湧いてきたら当然飛びついてきます。http://bit.ly/1e6tzsd
脱スタバ? 勃興する第3のコーヒー:日本人がアメリカのチェーン・カフェに出入りしている間に、アメリカでは日本が失ってしまったコーヒー(喫茶店)文化を、新しい方法でよみがえらせようとしているとは、面白いことである。http://bit.ly/15RMSMI
インドネシアで日本ブーム:インドネシアの首都ジャカルタで先月、5年ぶりの海外巡業となる¬大相撲ジャカルタ巡業が開催された。最近のインドネシアでは、日本に対する関心が急速¬に盛り上がっている。(AFP動画) http://bit.ly/15VoFVP

CINEMA
paris tokyo paysages01.jpg来月パリで、辻仁成監督『Paris Tokyo Paysage その後のふたり』の上映会:トークとミニコンサートも。パリ在住の方はぜひ。Jeudi 03, vendredi 04 et samedi 05 octobre à 20h30. Séances exceptionnelles en présence du réalisateur, acteur, écrivain et chanteur Hitonari Tsuji. Mini concert à l'issue de la projection. http://bit.ly/1eGlZ8U
□FBN関連記事:『その後のふたり』辻仁成監督 http://bit.ly/ZLKU1O
『わたしはロランス』(dice):ロマンチックで、恐ろしいほどリアルな「愛」の描き方。グザヴィエ・ドラン監督http://bit.ly/17Xnq9k
ナタリー・ポートマン、フランス国籍の取得へ:ナタリー・ポートマンがフランス市民になることを計画している。フランス人振付師の夫であるベンジャミン・ミルピエと同じ国籍を法的に取得しようと希望。http://bit.ly/14En9NS
フランスの「ハーロック」世代が松本零士の画業60年を祝福!:仏で「ハーロック」は「アルバトール」と名を変え、視聴率70パーセントを記録。リアルタイムで体験し、今もなお熱狂的なファンである30〜40代の人々を「アルバトール世代」と呼ぶ。http://bit.ly/18QX0bH
ドイツ俳優オットー・ザンダー氏死去:『ベルリン、天使の歌』でニック・ケイブの傍らにたたずんでいるこの方でした(youtube) http://bit.ly/1g8eUth

MUSIC
ひたすらダフトパンクの1時間ミックス:ダウンロードもできるんですね。お好きな方はぜひ。http://on.fb.me/161nsfS
ナイル・ロジャースがパリのジャスフェスで演奏:ダフトパンクとコラボしたナイル・ロジャース。Good times で盛り上がっている。ダフトもシックもみんないっしょって。 http://bit.ly/167YHj1

VOYAGE
ピエール・エルメ・パリ15周年:フランス大使館でマカロンの塔や2013-14年の新作を披露。http://bit.ly/1deH8mq
ベルギービールウィークエンド、本場と東京で同時開催!(PUNTA) 15回目を迎える本家本元のこの行事は、毎年約50の醸造所が約350余りのビールを出品し、国内外からやってくる8万人ものベルギービールファンで埋め尽くされる。http://bit.ly/17Rncmi
世界最大のソーラーボート、パリのセーヌ川を優雅に航行(AFP):この船は去年、史上初の太陽光発電による世界一周航海を達成。http://bit.ly/1aAOUJQ


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 23:18 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月09日

週刊フランス情報 2 - 8 SEPTEMBRE

ジャン・フィリップ・トゥッサンの新刊 "Nue"
浴室 (集英社文庫)■トゥッサンがマリー(フルネームは"Marie Madeleine Marguerite de Montalte" と長い)いう女性の四季(今回は秋と冬)を描写した奇妙な物語の幕を閉じる。ストーリーは「マリーの恋人」によって語られる。トゥッサンは『浴室』などの作品で知られ、作風からもフランスの村上春樹と言われたこともあった。しかし出身はフランスではなくベルギー。日本語訳は野崎歓さんによるもので、日本でブームになったときは働く女性たちの自発的な研究会も運営されていたらしい。
(9月8日、Culturebox)
□FBN関連エントリー:『浴室』 ジャン=フィリップ・トゥーサン

NueLa Verite Sur MarieL'Appreil-Photo

シリア攻撃支持で危険な領域に踏み込むフランス(Financial Times):ケリー米国務長官が米国の「最古の同盟国」としてフランスを称えた時、フランスの評論家たちは満足感で身震いしたが…。最近消極的になった英国に取って代わり、フランスが米国政府と肩を並べたことから来る満足感は、長続きしなかった。米議会の承認を軍事行動の条件とすることにしたバラク・オバマ大統領の予想外の動きにかき消されてしまったのだ。パリでは、先の週末の声明でオバマ氏がフランスに一言も触れなかったことが大きく取り沙汰された…。http://bit.ly/1aX3yKD
ナチスによる虐殺のあった村を独大統領が訪問:第二次世界大戦中のドイツ占領下で、ナチス親衛隊が住民642人を虐殺する事件があったフランス中部オラドゥール村を、ドイツのガウク大統領が、独首脳として戦後初めて訪問。http://bit.ly/14QVqrx

MODE
agnes b. 2010 spring/summer collection (e-MOOK)アニエス・ベーの壮絶人生とサクセスストーリー(AFP):生きざまという観点から、過去にココ・シャネル以外にも波瀾万丈の人生の中でブランドを作り上げたファッションデザイナーがいる。古くから女性の社会参画が進んでいるフランスにはそういった女性が多く存在する。現在世界13か国、328店舗を展開している「アニエスベー agnès b」を率いるアニエスもそんな女性の一人だ。2度の離婚を経験し、3人の父親の間に5人の子供、いまでは13人の孫にも恵まれた。★…一昔前は gn の発音の例として agnès 挙げたものだが、今の学生たちは名前も知らなかったりする。http://bit.ly/15Aiy9i
ケイト・モスを題材にした写真の数々、オークションへ(AFP) :浮き足立った女の子が落ち着いた女性なるまで…http://bit.ly/167bB47

CINEMA
Rubber Soul (Dig)『うたかたの日々』にマッカートニー参加:『ムード・インディゴ うたかたの日々』の音楽に、ポール・マッカートニーが参加した。『ラバー・ソウル』を演奏したあのミュージシャンが同じ楽器でこのシーンを演奏しているんだと。いまだに信じられないよ」と感動をかみしめるゴンドリー。http://bit.ly/1alwSeB
アメリ現象が再び!? 『タイピスト!』満席続出でブーム到来:かつて前髪パッツンの女子が出現したりクレームブリュレが人気スィーツになったように、50年代フレンチ特集が雑誌で組まれ、5色のネイルにも注目。http://bit.ly/14oIQkZ
□FBC関連記事『タイピスト!』でフランス語:フランス語のタイトルは "Populaire" (英popular)です。 フランス語版予告編の最初の部分を聴き取ってみましょう! http://bit.ly/159rvLk
ソダーバーグ監督の「抗うつ剤」の映画(dice):最後の劇映画『サイド・エフェクト』でスティーヴン・ソダーバーグ監督が「抗うつ剤」をテーマにした理由製薬会社や薬剤の蔓延という社会的なテーマをはらんだ心理サスペンス…抗うつ剤で苦しんでいる人多い。http://bit.ly/1a4ZZiy

ART
Douze expositions à voir à Paris cet automne:この秋、パリで見るべき12の美術展。グランパレでジョルジュ・ブラック、ポンピドゥーで「シュルレアリスムとオブジェ」展、ルネサンス期の美術展が2つ。http://bit.ly/1cwONMH

MUSIC
Let It Be (Dig)日本のクラシック界の若きホープが仏音楽祭に出演(culturebox):日本のハープ(山宮るみ子)&フルート奏者(上野星矢)がフランスの音楽祭(le Septembre musical de l'Orne)で演奏。インタビュー動画ありhttp://bit.ly/14eTUB6
ジョン・レノンの未発表インタビューが競売に(culturebox):ジョン・レノンのビートルズの最後のアルバム「Let it be」についてのインタビューが9月競売にかけられるその中でジョン・レノンは録音は地獄の苦しみだったと告白。アルバムは4人の軋轢を反映した奇妙なアルバムだと。インタビューは1時間にわたり、サイトには抜粋が掲載。http://bit.ly/1e1n62R

TV
KIRIN のカフェ・デリの 仏語CM :YAHOOが何でパリ仕様?と思ったらKIRIN のカフェ・デリの CM 買い物篇が Je peux vous aider? 美容室篇が Ca vous plait? http://bit.ly/17GmB8M

VOYAGE
世界の朝ごはんを体感、ベトナム編:神宮前「WORLD BREAKFAST ALLDAY」にベトナム食が登場 朝から「ブン・ボー・サオ」=「牛肉炒めのせ麺」。★…パリ13区のチャイナ(&東南アジア)タウンに行きたくなりますね。http://bit.ly/1akk9sv

TECHNOLOGY
「あなた」は特定可能、崩壊する個人プライヴァシー(wired):1つの匿名データだけでの個人の特定は不可能にしても、一般公開されているデータを組み合わせることで、たちまち匿名性が消失する。http://bit.ly/1ae0HKp

JAPON
インドネシアで日本ブーム、背景に日本企業の攻勢:インドネシアには若い世代があふれている。人口の40%以上が24歳以下という人口構成が、新たな成長を求める日本企業を引き付ける。2009年に70万人だった日本語学習者は昨年、87万人超え。http://bit.ly/17BqfNd
会社の自殺が進むこの国の愚行とANA正社員化の英断:非正規という雇用形態がもたらした損失の計り知れない大きさ。「集団の一員である」という認識をすべての社員が持てることこそが、企業価値を高めるためにも何よりも大切なのだ。http://nkbp.jp/17HfrmO
太陽と波と放射線(AFP):福島・豊間の海の「今」。http://bit.ly/19bVgup



★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 20:59 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年09月01日

週刊フランス情報 26 AUOT - SEPTEMBRE 1

仏大統領、英議会のシリア軍事介入否決、フランスの決定に影響せず
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 10月号 [雑誌]■オランド仏大統領はルモンド紙とのインタビューで、英議会は対シリア軍事介入案を否決したが、シリアのアサド政権の化学兵器使用に対するフランスの行動に影響はないと述べた。
■大統領は、シリア市民に「取り返しのつかない」被害を与えた化学兵器の使用について、「断固たる」懲罰的行動に出ることを支持すると表明。有志連合と緊密に連携すると述べた。英国なしで行動できるかとの質問には「そうだ。作戦に参加するかどうかについて各国は主権を有している。これは英国についてもフランスについても言える」と述べた。
■条件が整わない限り行動を決定しないとも指摘。その上で、適切な制裁を科すことができる国はそう多くないが、フランスにはそれが可能だとし、「有志国連合との緊密な調整の上でわれわれの立場を決定する」と述べた。
(8月30日、ロイター)
Hollande s'explique dans "Le Monde":オランド大統領のインタビューの内容。オランド大統領「適切な制裁を実施することが可能な国は限られており、フランスはその準備ができている Elle y est prête. 」と。http://bit.ly/19SRirH
欧州、イラクの苦い記憶:武力行使を米英と準備中だったフランスのオランド大統領も29日に「政治的解決が必要だ」とトーンダウン。http://bit.ly/1dwrKpj
仏世論は反対6割超=対シリア攻撃参加:オランド大統領は、シリアへの攻撃が9月4日までに行われる可能性があるとの見解を示しているが、国内世論は慎重姿勢。http://bit.ly/148eqmQ

AMERICA
ペイ・フォワードな奨学金制度:「授業料はタダ!就職したら、未来の後輩のために払って下さい」という”ペイ・フォワード”な奨学金制度がオレゴン州で構想。オレゴン州の大学では、学生が無料で入学できる代わりに、将来働く時、その収入の3%の金額を(つまり収入に応じて)、20年にわたり支払う。プランは満場一致で米上院議会を通過。正式な仕組みとして根付くにはまだいくつもの段階を踏む必要があるが、一方では学生奨学金(ローン)の金利を倍にする法案が可決されるなど、大学に行くと返済が重くのしかかる米の現実。http://bit.ly/19060fk
脱・化学洗剤!新世代の“ケンカの売り方” (東洋経済) :大手が陣取る日用品市場で奮闘する、若き起業家。http://bit.ly/180DCZk

JAPON
「世界から尊敬されるドイツ、警戒される日本」(大前研一):「能ある鷹は爪を隠す」を体現して成功しているのがドイツで、落日の劣等感の裏返しで、爪をむき出しにしているのが日本なのではないだろうか? http://bit.ly/1a7rnQu
日中間に懸案山積のなか進む若者の中国語離れ(東洋経済):「少子化でやっと集めた学生は神様なのだから多少の出来の悪さは教える側が目をつぶれ」という暗黙のメッセージ。当然授業はとてもゆるい。教育現場の第二外国語の軽視は、日本企業のグローバル化のネックになっている。中国語ができないと「現地感覚」という勘所が働かない。現地感覚を養うには、現地の言葉を駆使して自らがその生活に入り込んでいくしかない。また、中国ビジネスの本質が、「人を信用してはならぬ」という大原則の上に成り立っていたとしたらどうだろう…。http://bit.ly/17pm9Mc
「地方自治でできないことはない」:樋渡啓祐・武雄市長 図書館革命を超えて“公共空間革命”へ。噂の “「TSUTAYA(ツタヤ)」と「スターバックス」が入った図書館”の詳細。http://bit.ly/1diycQE

代官山 オトナTSUTAYA計画図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険

MUSIC
フェニックスが広大なヴェルサイユ宮殿の庭園でミニコンサート:無人飛行機による航空映像を使ったなかなか粋な演出(動画下にあり↓)。ヴェルサイユ出身の彼ら。Phoenix : “Entertainment” en Concert à Emporter à Versailles http://bit.ly/17rmH2f
オマール・シーがEW&Fのアルバムにゲスト参加:『最強のふたり』の Omar Sy が Earth, Wind & Fire の新アルバムにゲスト参加!同映画でオマールが「ブギーワンダーランド」で踊ったシーンはカッコよかったですね。http://bit.ly/14fwB4G
ヴィニシウス・ヂ・モライス生誕100年:誕生日は10月19日。「イパネマの娘」の作詞をしたボサノバの立役者のひとり。外交官として赴任したフランスでは、フランシス・レイやピエール・バルーにボサノヴァを教え、いわゆる「フ レンチ・ボッサ」の誕生にも貢献。またフランス・ブラジル合作の映画「黒いオルフェ」は、彼が1959年に作成・発表した戯曲である「オルフェウ・ダ・コ ンセイサゥン」を元に制作されている。http://bit.ly/1dxAhIx
夏フェス「セーヌ河のロック」のベストシーンを5分で(inrocks.tv):La Femme は何だか懐かしい音。最後に Phoenix が「エンターテイメント」を演奏している。http://bit.ly/141KGCI
Zhu Xiao Mei à la Chaise-Dieu : シャオ・メイはバッハを弾くパリ在住中国人ピアニスト。いわく、"Bach, c'est mieux que le Prozac" http://bit.ly/18UFwMl



CINEMA
ケルアック『オン・ザ・ロード』の映画化(webdice):「ケルアックの現代性とは、すべてを自ら探求しようとする欲望にあると思う」。ウォルター・サレス監督が語る映画『オン・ザ・ロード』の作り方http://bit.ly/17qWQrh
Monica Bellucci et Vincent Cassel se séparent :モニカ・ベルッチとヴァンサン・カッセルが18年の共同生活(結婚は14年間)に終止符。http://bit.ly/18X2iD8

ART
ルーブルの「サモトラケのニケ」を一般の寄付で修復:ルーブル美術館の"Victoire de Samothrace"(サモトラケのニケ) が修復のために階段の展示スペースからいなくなるが、修復にお金がかかるので、資金の一部に一般の寄付を募る。http://bit.ly/1dq0B6p
パリのプールの写真(inRock Style):写真家 Franck Bohbot によるパリのプールの写真。一時パリ中の市民プールを制覇したことあったな。かつてのホテル日航パリのプールとかもね。http://bit.ly/17gBazM
「自宅に家具を置いてみる」イケアのARアプリ(wired):イケアの新しいカタログアプリでは、拡張現実(Augmented Reality)によって、自宅の部屋に目的の家具を置いてみることができる。http://bit.ly/159vpPK
日本発ハリオのコーヒードリッパーV60 (punta):ドイツのバリスタも絶賛。「客に見せながら淹れるのに耐えうるデザイン。機能的だし、美しい」http://bit.ly/17n0Evu

BOOKS
フランス語を話す三島由紀夫:Yukio Mishima French Interview - レア映像。反響多し!http://bit.ly/1538VRd
とり・みき×ヤマザキマリ対談:「イタリア人は、「ルパン三世」っていうのは、俺たちのマンガだよねって、思っているし」…本家フランスではルパンという名前が使えなくて「エドガー」になって面白さ半減。http://nkbp.jp/13V2rJg
故J・D・サリンジャー氏の未発表小説:5作品が出版へ http://bit.ly/1djgwmU
クーリエ・ジャポン10月号発売:今月号の巻頭特集は、「海外で『暮らす』ということ」です。完全に移住してしまう人の数こそまだ少ないですが、留学や駐在などで一定期間、海外生活を経験する日本人の数は着実に増えています。今、実際に海を越えて外国で暮らしている日本人は、どんな部屋に住み、どんな休日を送り、どんな不安を抱えているのでしょうか? そして日本にいた時と比べて、彼らは幸せなのでしょうか? http://bit.ly/1aayQOM

VOYAGE
愛の重みで橋の崩壊の危機?:セーヌ川にかかる Pont des Arts ポン・デザール橋が「愛の南京錠」の重みで崩壊の危機 http://yhoo.it/186rNRE 観光客が南京錠を橋につける習慣は2008年から始まったが、安全上の理由から定期的に外すことに。
スリの標的になる中国人旅行者、パリで増加(afpbb動画news) http://bit.ly/15hxb1a スリは一大産業と言えるほどの規模。パリでは年間3000万人の観光客が総額80億ユーロを使う。パリの警官が必死なのは、それをスリに奪われてはたまらないということだ。
仏裁判所は景観を守る:仏裁判所がモンサンミシェル近くの風力発電所建設計画に中止命令を出した。http://bit.ly/14dTLIV
凄い日本の自転車収納技術(designboom):海外のデザイン系サイトで紹介されていた日本企業による凄い自転車収納技術。どこかで実用化されているのかな。http://bit.ly/145BjSz ★…「たぶん自由が丘の駐輪場がそうです。地下を深く掘ってるんですね。すごいなあ」と情報をいただきました。。  …


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 20:34 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月26日

週刊フランス情報 19 - 25 AOUT

半焼けバゲットが好まれるようなったフランス
■パリ16区に店を持つパン職人、ドミニク・アンラク氏は毎日、約1500個ものバゲット(棒状で細めのフランスパン)を焼くが、その多くは自分で食べたいとは思わない仕上がりだ。客の大半は棚に並べられたバゲットを眺めると、焼き時間が最も短くて最も白いものを選んでいくという。そのため店で売るバゲットの90%は、完全に焼き上がる前にオーブンから取り出すそうだ。アンラク氏は「自分で食べるためなら、あと2、3分長く焼くけどね。でもこれは商品だから、客の好みに合わせるしかない」と話す。
■バゲットはフランス料理を象徴する食べ物の1つ。それが今、文化的危機にさらされている。独特な形とパリパリと硬い外皮で有名なバゲットが、パン生地を食べさせられているのではないかと錯覚しそうな生焼けパンになろうとしているのだ。パリのパン屋についてのブログ「Painrisien(パンリジアン)」を立ち上げたレミ・エルン氏によると、評価をした230店の80%では「顧客を満足させる」ために、ほとんどのバゲットを完全に焼き上げていないという。
■ただ、客が好む理由もたくさんあり、それは生焼けの半端なものではないようだ。例えば、フリーランス・リポーターのカミーユ・オジェ氏(30)に とって、十分に焼き上がったバゲットを食べるのは苦痛だ。「そのままかじって食べるには硬いし、歯茎や口蓋(こうがい)を痛める」ということだ。その点、 焼き時間が短めのバゲットなら「歯が欠ける心配もない」そうだ。アンラク氏の店の常連というピュラ・ガルシアさんによると、十分に焼けたバゲットはすぐに風味が落ちるという。「焼き上がってから1時間以内に食 べないと、1日たった古パンみたいな味になってしまう」とその欠点を指摘した。また、別の客の中には、家に持ち帰って暖め直すと味が良くなるという理由 で、完全に焼き上がっていない「白いバゲット」を求める者も多い。
■細長いパンを見ればフランスを連想してしまうほど、バゲットとフランスは切り離せない関係だ。そのフランスでバゲットに対する国民の好みが変化している様子に憤慨する向きもある。(続きはタイトルをクリック)
(8月22日、Wall Street Journal)
★フランスではバゲットの消費も減っている。1970年代フランス人は1人1日1本のバゲットを食べていたが、今は1人当たりの消費は半分にまで減少。女性や若者はさらに消費量が少ない。1900年代は1人3本も食べていた…と、こちらはNYタイムズが心配している。http://nyti.ms/1bV2MLZ



化学兵器使用なら武力行使を=フランス外相:フランスのファビウス外相は22日、シリアでアサド政権側が化学兵器を使用したと反体制派が主張していることについて、「正しいと確認されれば、(政権側に対して)武力を伴う行動を取るべきだ」と述べた。http://bit.ly/13UPDgw

EUROPE
「過労死」は国際語?:21歳のドイツの若者がロンドンのメリル・リンチ(投資銀行)でインターシップで働いていて、過労 (surmenage)でなくなった。3日間徹夜したというが、持病もあったようだ。France2 は、日本ではこれに「過労死 karoshi 」(すでに国際語)という名前をつけていますと日本のブラックぶりも紹介している。「労働が週45から50時間を超えると(日本では普通のことだが)健康に影響しますが、フランスはまだこの問題を知りません」だって。やはりヨーロッパの中では勤勉と言われるドイツ人が過労死というところがミソなのか。http://yhoo.it/1faBAZg
不況のスペイン、外国人には大人気:スペイン国内の海辺は、情勢不安定なエジプトやトルコを避けてスペインを休暇先に選んだ英国人やドイツ人、フランス人たちであふれ、観光客数は史上最高に達した。★…スペイン、また行きたい。ある意味フランスより楽しい。http://bit.ly/178dJsj
スウェーデンでランチタイムに行けるクラブが人気(punta):「ランチビート」は定期的に各地域で開催されており、オフィスで働く人たちの新たなランチスポットとなっている。★…日本みたいなブラックな労働環境ではそんな余裕はないかな。http://bit.ly/19D4jcd
政府観光局ツイッターの運営を市民に任せたら?:スウェーデンでは政府観光局ツイッターの運営を市民に任せ、 1年後、この戦略は大成功し、フォロワー数はプロジェクト開始時の8000フォロワーから6万6500を超え、 現在のリツイート数は平均4.5倍になった。。http://bit.ly/1auHEOP

WORLD
成熟日本への進路 「成長論」から「分配論」へ (ちくま新書)NZで同性婚法が施行、アジア太平洋地域で初:世界では13番目の国になる。ニュージーランド航空機内で挙式も。http://bit.ly/14UPVKG
ビッグデータで人材発掘:採用の面接だけでは正しい判断を下すのは難しい。シリコンバレーではビッグデータを利用して採用をサポートする技術を開発。訪れるサイト、言葉使い、考え 方、過去に携わった企画、周囲の評価、学歴を分析し、人材の評価とランク付けを行う。人材の価値を一発検索できる怖い時代がくるのか?★…ブログを書き、ツィッターやFBをやりつつ、私たちは自分に関する情報を恒常的に吐き出し、それがどんどんと蓄積されていく。その膨大なデータが人材の総合的な評価として使われるわけだ。そして「ネットにつながらなきゃいい」という反論は問題外なのだろう。(クーリエジャポン8月号)

JAPON
対談、伊藤穰一×波頭亮:学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 伊藤穰一×波頭亮(上)http://bit.ly/154t7oZ 結局、日本人は努力の総量が足りない 伊藤穰一×波頭亮(下) http://bit.ly/13O5oWD (東洋経済) ★…上は波頭亮さんの『成熟日本への進路』。日本は成長フェーズから成熟フェーズに移ったという仮説を元に、社会のセーフティネットの強化を提言。医療の無料化やベーシックインカムにも言及。
コミュニケーション能力って何?:就活の際に意味を取り違える学生が急増(産経) http://on-msn.com/19v5Xcq

アメリ [DVD]スパニッシュ・アパートメント [DVD]ロシアン・ドールズ-スパニッシュ・アパートメント2- [DVD]

CINEMA
『スパニッシュ・アパートメント』の最終章:アングレーム映画祭でセドリック・クラピッシュ監督の『スパニッシュ・アパートメント』から始まったグザヴィエ君シリーズの最終章 "Casse-tête chinois" が初上映される! オドレ―・トトゥ、ロマン・デュリス、セシル・ド・フランスらが映画祭の会場に集結。最後の同窓会、みんな良い俳優&女優さんになったね。すでに予告編も公開され、期待が高まる。Casse-tête chinois はルービックキューブみたいな入り組んだパズルのこと。スパアパからテーマは一貫している。http://bit.ly/140E0Vt
映画「アメリ」がブロードウェイでミュージカルに!:"Amélie Poulain" va devenir une comédie musicale à Broadway! しかし、当のジャンピエール・ジュネ監督は、彼が支援する「心臓病のこどのための組織」の資金作りのためにやったことで、ミュージカル化は不本意どころか、嫌悪感すら抱くと。一方ジュネの監督の最新作 "L'Extravagant Voyage du jeune et prodigieux TS Spivet" がスペインのサンセバスチャン映画祭で初お目見え。http://bit.ly/1dzdZUk http://bit.ly/17PJk0e
グザヴィエ・ドラン監督『わたしはロランス』: 社会の根底に敷かれる「普通」から跳躍しようともがく恋人たちの姿を様々な手法で描く(web-dice) http://bit.ly/17J2wMW
映画『大統領の料理人』:厨房に生きた女。ミッテラン大統領のプライベートシェフの物語。男の嫉妬は女の“100倍”。「男たちを見返せ」(cinemacafe) http://bit.ly/18Jwn9a
ナタリー・バイ、巨匠監督を語る:「ゴダールは俳優の表情を盗む〈優しい盗賊〉」。近日公開『わたしはロランス』に出演する大女優の「作品を選ぶ基準」とは(web-dice) http://bit.ly/18H5O4u



MUSIC
PEAU - Instant T PEAU の新アルバムからの先行シングル。女性仏語ウイスパーヴォイスのエレクトロ。2013年の一押し! http://bit.ly/16rQeX1
フランス発 次世代 EDM・DJ、Madeon 来日決定:現在19歳の Madeon は、2011年に公開したマッシュアップ「Pop Culture」が現在までに2,000万回以上再生、次世代のプロデューサー/DJとして注目。http://bit.ly/14iDuWw
Fatoumata Diawara - Bissa:仏在住のマリのミュージシャン。パリ・ヴィレットのジャズフェスにも出演(こちらのフェスはブライアン・フェリー、ジョン・ゾーンなどが目玉) http://bit.ly/18IYtBz

MODE
Made for China 路線:フランスのラグジュアリー・ブランドは中国人をターゲットにしているが、いちばん予想しにくいのは、中国人エリート・富裕層ではなく中産階級の人々、2億人にあたる消費者の購買パターン。http://bit.ly/12x8HnF


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 10:18 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月19日

週刊フランス情報 12 - 18 AOUT

フランス:4~6月GDP、大統領就任以後で最も高い伸び
effel01.JPG■フランスの経済成長率はオランド大統領が2012年5月に就任して以後、四半期ベースで最も高い伸びとなった。輸出需要で生産が押し上げられた。仏国立統計経済研究所(INSEE)の14日の発表によると、4-6月(第2四半期)の国内総生産 (GDP)速報値は前期比0.5%増。前の2四半期はマイナス成長だった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト26人の予想中央値は0.2%増だった。
■オランド大統領は先週、消費者や企業幹部の信頼感を高めるためリセッション(景気後退)からの脱却に言及していた。一方、エコノミストは2年2か月連続の求職者数の増加を食い止めるという公約を大統領が守るには、大幅な景気回復が必要だと指摘する。キャピタル・エコノミクスのシニアエコノミスト、ジェニファー・マキューン氏(ロンドン在勤)は「フランスの競争力は全く改善していない。消費者信頼感は 依然非常に低い水準で、失業者の増加を食い止めるとの大統領の公約はこれまでのところ実現していない」と指摘。「回復を宣言するのは時期尚早だ」と語った。
(8月14日、ブルームバーグ)
★Wall Street Journal では「フランス、リセッションから脱出」という見出し。景気には周期的な要素もあるし。

フランスで「あごひげ」の流行が復活:現在の流行は、たった数人のトレンドセッターが仕掛け、フランスでの流行はまだ2年も経っていない。求めているのは古代ギリシャの哲学者のような知的で厳粛な雰囲気なのか、それとも1950年代の「ビートニク」のような飾り気の無さか、専門家らが分析した。★…ビートニックとか60年代のカウンターカルチャーとか言っているが、あごひげの由来はもともとフランスにあり、1830年代、ブルジョワ階級に対する激しい嫌悪感から生まれたボヘミアンスタイル(あごひげ+ロン毛)がルーツなのでは。例えばフロベールとか。http://bit.ly/14sLdN6
オーガニック化するフランスのアダルトグッズ:フランス人は長らくその性的能力の高さを自慢してきたが、新たな起業家たちは、環境重視の顧客をオーガニック・エクスタシーのさらなる高みにいざなおうとしている。http://bit.ly/16U9SgF

EUROPE
繁栄を謳歌する英領ジブラルタル:スペインの南端に位置する英領ジブラルタルの12年の成長率は7.8%。失業率は2.5%で、隣のスペインのアンダルシア州の35.8%と雲泥の差。スペインはジブラルタルが企業の租税回避地になっていると非難。★…昔、スペインからジブラルタル経由でアフリカに渡ろうとしたが叶わず。あまりにスペイン(アンダルシア)が楽しくて長居したら時間も金もなくなった。あの頃のスペインはまだ景気が良かった。http://bit.ly/13XYSQG

Parisians: What They Do, Think and SayMy little Paris

ART
東京出身の九重加奈子さんのイラストがパリを占拠:パリ市は「パリの人々」と題し、街の広告パネルを利用して久重さんのイラストを展示。パリの有名観光地の千基の広告パネルを彼女のイラストが占拠。九重さんはパリ市のメルマガ専属イラストレーター。トップの写真の本は九重さんのイラストが使われた「パリジャン、彼らは何をして、何を考え、何を言うが」。http://bit.ly/1bFzrF6
□九重加奈子さんのサイト'My Little Paris' http://www.mylittleparis.com/

はじめての人のためのバンド・デシネ徹底ガイド (玄光社MOOK)エセー〈1〉人間とはなにか (中公クラシックス)

BOOKS
“バンドデシネ” bande dessinée って何?:「バンド・デシネ徹底ガイド」が刊行された。近年、フランスのマンガであるバンドデシネが注目されているが、同書にはバンドデシネの注目作家の紹介や、日本の作家がその魅力を語るインタビューなどが掲載。興味があるけれど、どこから手をつければいいのか分からない人に最適な本。http://bit.ly/14XPP21
モンテーニュが2013年の夏のベストセラー:『エセー』で有名なフランスの哲学者モンテーニュだが、著作そのものではなく、専門家のアントワーヌ・コンパニョンのモンテーニュについてのエッセイ『モンテーニュと一緒の夏 un ete avec Montaigne 』が売れている。★…フランス人にとってヴァカンスは読書のための時間でもある。http://bit.ly/14MbpCp

CINEMA
■『風立ちぬ』=“Le vent se lève”: 宮崎駿の『風立ちぬ』の仏タイトルは “Le vent se lève” となっている。代名動詞の例文として良いかもしれない。仏記事は『風立ちぬ』にタバコのシーンが多い "trop nombreuses scènes montrant des personnes en train de fumer" と言う例の議論。http://bit.ly/14N4qQv
フランソワ・オゾンの新作 "Jeune et jolie"(若くてきれい) :21日から仏で公開。この映画は先のカンヌ映画祭でフェミニストたちの怒りを買ったようだ。日本では前作の『危険なプロット』がこれから公開。http://bit.ly/1cQvu4F
"Art Everywhere":イギリスで街角の広告をアート作品で置き換えるイベント。ルシアン・フロイドの自画像がバス停に…57のアート作品が2万2000の広告のパネルに。http://bit.ly/14zYL9v

VOYAGE
チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1アミアンの大聖堂、色彩のマジック:フランスの数々の大聖堂が夏の間に行う音と光のイベントの一環。13世紀に建てられたゴシック様式の大聖堂は、完全なものとしてはフランスで最も高く、室内空間も最も大きい。http://bit.ly/14mQE14
観光客をひきつけるモネのジヴェルニーの庭:この夏に仏語研修に行く学生と話したら、みんなジヴェルニーとモンサンミシェルは外せないと言ってた。http://bit.ly/14awFpZ
「ダーク・ツーリズム」めぐる被災地の思い(afpbb) :2011年の巨大津波で地図から事実上消し去られるまで、岩手県陸前高田市の白砂青松の浜は日本の旅の定番だった。現在、同地を再び訪れる¬人は増えている。しかし彼らが見ようとしているのは、破壊の爪痕や亡くなった人々の追¬悼の碑だ。戦争や災害によって死や苦しみの舞台となった場所を訪れる「ダーク・ツーリ¬ズム」と呼ばれる現象の最新の例だ。★…『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』は福島原発の観光地化の予行ツアー的ガイド。http://bit.ly/16gi1wM


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 15:15 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月13日

週刊フランス情報 5 - 12 AOUT

ファッション、グルメ、性生活…フランス文化の「神話」ただす新著
They Eat Horses, Don't They?: The Truth About the French■英国人作家ピウ・マリー・イートウェル(Piu Marie Eatwell)氏は新著で、理想化されて伝えられることの多いフランスの「神話」の誤りを訂正しようと試みている。フランス訪問者の中には、フランスが実際のところ「普通」であることを知り、落胆する人も多いのだ。新著「They Eat Horses, Don't They?(あの人たち馬を食べるんでしょう?)」は、フランスを完璧な場所として描写する多くの書籍に真っ向から対抗する。「フランスを、他の国々のように客観的に見るのではなく、自らの持つ理想を反映する場所のようなものとして見なければならないという義務があるかのようです」と、フランス滞在歴10年近くになる著者のイートウェル氏は、AFPの取材に語る。
■同書は、広範囲な調査に基づいて、フランスの料理、女性、性生活、マナーなどを章別に分析している。たとえば、フランス料理は世界中で評価されているかもしれないが、一方で、フランスは米国に次ぐマクドナルドの市場になっている。さらに、レストラン格付け本「ミシュランガイド」によれば、世界の「料理の首都」はパリでなく、東京だ。
■フランス人女性はスリムだというイメージに対しては、フランス人女性の42%──成人人口の47%──が過体重であることを、スイス製薬大手ロシュの調査結果で示す。それにフランス人は最高の性生活を送っているわけではない。2010年の仏世論研究所(IFOP)の調査によると、フランスのカップルのうち、性生活が好ましくないと回答した人は全体の4分の3に上った。
■イートウェル氏は、新著の前書きで、パリで生活を始めたころの経験をジョーク交じりに語っている。イートウェル氏はパリで働く英国人の夫とともに、同市に移住した。「焼きたてのクロワッサン、ビストロの無礼なウエーター、パリの大通りを歩く細身で華やかな女性、昼食時のワイン──これぞフランス!…だと思っていた」「けれどやがて、この『フランス』体験に亀裂が入っているのに気づき始めた。私が見かける女性の大半は、特段美しくもなければ華やかでもない。礼儀正しいウエーターも多い。カフェのクロワッサンはくたびれて堅くなっていた。かわいいビストロのとなりでは、マクドナルドやファストフードチェーン店がせめぎ合っていた」
■当然、フランスの魅力と評判は観光業に多大な効果を及ぼしている。フランスは世界で最も観光客が多い国だ。だが一部の観光客にとって、不作法な住民、汚い道路、堅くなったクロワッサンは、耐えられないことのようだ。パリで精神科医を30年続けているある日本人医師は、「パリ症候群」という症状を定義づけたほどだ。「彼ら(観光客)は現実離れしたイメージを持ってフランスに到着し、攻撃的で無関心な『歓迎』を受け、恐怖と不安に陥る」と同医師は昨年、AFPの取材に説明していた。イートウェル氏は、書籍の目的は「フランスバッシング」でないと述べ、フランスを愛していると語る。「私はここで暮らすことを選びました。子どもたちもここで育てています。私はフランスが大好き…でもそれは私がフランスをありのままに見ることができるからです」とイートウェル氏は述べる。そしてイートウェル氏は最後に、広く根付いた「伝説」の誤解をもうひとつ解いてみせた。フランスの女性は、わき毛も綺麗に処理しているのだそうだ。
(8月6日、AFP)
馬を食べる:英国人にとって馬は友だちであり、馬肉を食べることは信じられない行為。少し前に、英国で売られていたフランス産のラザニアに馬肉が混じっていたことで大騒ぎになった。
マクドナルド:リーマンショックでフランスのビストロがバタバタと潰れる中、子ヒツジのシチューの代わりにフランス人が口にするようになったのが、マクドナルドだった。フランスにあるマクドナルドは2009年の時点で1,134店舗。フランスの食文化に近づこうと、2003年から店舗のインテリアを大幅に変え、メニューにサラダやヨーグルト、一口サイズのスナックを取り入れてきた。売り上げが大幅に伸びた2008年は、過去最高の33億ユーロ(およそ4,150億円)を記録した。また定番のフライドポテトはもともとパリ発の付け合せ。仏のヴィルパン首相がイラク戦争に反対したとき、アメリカ人はフランスの象徴としてワインとともにフライドポテトをボイコットし、その後、再び口にしたときはフリーダムポテトと呼び名を変えた。
ミシュラン:2012年、日本全国でミシュランの3つ星獲得店は29軒と、フランスを4軒上回った。
パリ症候群:『パリ症候群』の著者、精神科医太田氏は、日本の以心伝心型と欧米の議論説得型のコミュニケーションの違いを原因と考えている。欧米は言語中心のコミュニケーションで、他者とは基本的に分かり合えないという地点から出発すると言われる。一方、日本ではわかりあえて当然という同質性が出発点になっている。これだけ多くの日本人がパリに行くようになっても、パリ症候群に陥る日本人が後を絶たない。

フランスで原発事故:フランス南東部イゼール県のクレイ-マルビル原発にある高速増殖炉「スーパーフェニックス」で火災発生。火災は広がらず午後9時に鎮火された模様。同原発はジョスパン政権下の97年に閉鎖が決まり、高速増殖炉は解体作業中だった。http://yhoo.it/197tgIX
フランスで同性両親向け母乳レンタル:同性婚が合法化されたフランスで、同性愛の男性カップルが育てる赤ちゃんに1日130ユーロで授乳サービスを提供するという女性が登場し、メディアの注目を集めている。http://bit.ly/1bbCa9c
エッフェル塔で爆弾騒ぎ:エッフェル塔に爆弾を仕掛けたという匿名の電話が入り、エッフェル塔が午後2時半から4時半まで閉鎖。観光客らが退避を余儀なくされた。フランスではマリへの軍事介入などを巡り、イスラム過激派の反発を招いていてテロへの警戒感が強まっている。http://bit.ly/1bjkKHH

CINEMA
髪結いの亭主 デジタル・リマスター版 [DVD]映画『大統領の料理人』(ELLE a table):映画に登場する美食の数々を味わいつくそう! ミッテラン大統領の心を虜にした女性シェフの物語。2012年の仏ヒット映画。映画に出てくる料理を試食する映画とレストランのコラボもあるようだ。http://bit.ly/16uaXf1
ルコントのアニメ映画:、パトリス・ルコントの初アニメ映画『スーサイド・ショップ』。ルコントは『髪結いの亭主』や『仕立て屋の恋』などの作品で知られる、あのルコント監督。ジャン・トゥーレの自殺用品店営む一家の物語『自殺用品専門店』をもとにしたミュージカル仕立ての3Dアニメ。http://bit.ly/1959YUL
ミシェル・ゴンドリー監督インタビュー:映画『ムード・インディゴ〜うたかたの日々〜』。「僕は、オドレイ(トトゥー)を非常に気に入っている」http://bit.ly/12UCYPu

ART
馬の博物館が新装オープン:10か月閉まっていたパリ郊外、シャンティイの馬の博物館が新装オープン。博物館はシャンティイ競馬場に併設。夏は競馬場の芝生のコースが開放されていて、芝の上で昼寝をした覚えがある。シャンティイ城内のコンデ美術館もおすすめスポット。コンデ美術館にはイタリア・ルネサンス期の画家、ピエロ・ディ・コジモの「シモネッタ・ヴェスプッチの肖像」がある。渋沢龍彦がよく取り上げていたっけ。http://bit.ly/11PVAxn
男性下着のメカニスム展:パリ・装飾美術館にて。14世紀の発祥からボクサータイプまでの下着のメカニスムについて。原題は ’La Mécanique des dessous’ http://bit.ly/18fp8pt

BOOKS
チョコレートの香りが本の購買を刺激する!? :ベルギーの研究者の実験によると、チョコの香りを漂わせた本屋で売上が20%増え、料理本や恋愛小説は40%増えたと言う。チョコの国、ベルギーならではの実験だが、日本の本屋でもぜひやってみていただきたい。http://bit.ly/1chV02f



★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑ポチっと Merci!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 20:07 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする