2008年01月31日

RE DESIGN 

RE DESIGN―日常の21世紀年末になると、要らなくなった大量の紙ゴミを処分する。授業で使った資料や、数年寝かせておいた10クラス以上の期末テストの答案。最近は個人情報保護法があるので、そのままうっかり捨てられない。うちにはシュレッダーがないので、鉄バサミで細かく切り刻む。すぐに指が痛くなってきて、紙の意外な強靭さと格闘することになる。捨てられる紙が抵抗しているように思える。毎年切り刻む紙ゴミはゴミ袋5袋分にもなる。

銀行やカード会社からの明細書には倍以上量の広告が同封されている。ダイレクトメールやチラシで郵便受けはすぐに一杯になり、それを捨てるためのマンションのゴミ箱も常にあふれかえっている。紙ゴミの多さにうんざりして、DMやチラシを力任せにビリビリ破いてしまった経験は誰にもあるだろう。それは情報過多に対するいらだちでもある。氾濫する情報と自分との関係のなさにいらだつのだ。加えて、要らなくなった紙を再利用しようといくら努力しても、大半は捨てるしかないシステムにもいらだつ。

私たちは膨大な情報のなかから取捨選択しながら生きている。大半の情報は自分にとって無意味であり、捨てるしかない。そうしなければ生きていられない。紙はそういう現代人の日常的な行為の被害者なのだ。

紙ほど私たちの中に複雑な感情を沸き立たせる素材はない。リサイクルの象徴的な素材であるがゆえに、捨てるときには躊躇したり、後ろめたさを感じたりする。つまり紙はそれ自体が強力な批評性を持っている。紙は私たちにつねに問いかける。おまえはそれでいいのかと。そこには反省と思考への入り口がある。

一昔前にペーパーレス社会という言葉が流行り、これから紙を使うことは少なくなるだろうと言われた。コンピュータが従来の複製技術を超えたと言われるのは、情報をモノから独立させて処理できるからだ。モノへの依存から多少は脱却できるはずだった。しかし、相変わらず私たちは紙を手放せない。紙は単に情報を乗せて運ぶメディアであるだけでなく、人間はいつもその軽やかな素材を手に取り、それは人間の日常的な感覚によりそってきた長い歴史がある。とりわけ、日本文化は紙という素材の多様な質感を生活の中にうまく取り入れ、生かしてきた文化である。また子供が最初にモノを自分の手で加工することを覚えるのも紙を通してだろう。

ところで、紹介する本は、紙とデザインの近未来を展望する「リ・デザイン-日常の21世紀」という展覧会に基づいて書かれている。著者は、日本で生まれ世界に広がった独創的な商品コンセプト「無印良品」のアート・ディレクターとしても有名であるが、その著者が仕掛けたのは、建築、プロダクト・グラフィック、照明、インテリア、広告、写真、文筆など、様々なクリエイティブ分野で活躍している人たちに、身近にある物品を新しくデザインし直してもらうというプロジェクトである。日用品が題材になり、デザインそのものが日常に深く関わる技能であるので、素材の大半が紙になることは容易に想像できる。建築家では、ポンピドゥーセンターの分館を設計した坂茂がトイレットペーパーを、また隈研吾はゴキブリホイホイをリ・デザインしている。

先ほど、紙自体が批評性を持つと書いたが、優れたデザインはそれをさらに先鋭化するのだ。著者によると、デザインとアートと違いは、アートが個人の自己表出が動機であるのに対して、デザインの出発点は社会の側にあるという。社会の人々と共有できる問題を発見し、それを解釈していくプロセスにデザインの本質があると。

最近、アートや芸術と言われると、相変わらずな「目的なき合目的性」の主張が逆に胡散臭く感じられてしまうのだが、世界全体を合理的でサステナブルな均衡へと誘導しなければやっていけないことが明らかになってきた今、むしろデザインの果たす役割の重要性が増しているように思われる。デザインは人々にそれを気づかせ、それを支えるような価値観やものの感じ方を引き出すことができるからだ。

それに加え、倫理や道徳を声高に主張することが、成熟した社会を動かすにはあまり効果的ではないということだ。むしろアーキテクチャーをデザインしていくことで、人々がそれをカッコいいと思い、ものの見方を変えてくれることに感動しながら、またそれに誘導されつつも自発的に行動していると実感しながら、社会が変わっていく。

そのような大きなパースペクティブに関わるのはモノのデザインではなく、街のデザインである。例えば、RE-DESIGN によって再生されたヨーロッパの地方都市。そのアーキテクチャーのデザインは若者を惹きつけ、人々の自発的な行動を促し、新たな公共性を構築している。もちろん、ヨーロッパを美化するつもりは全くないが、その成功例から学ぶことは多いだろう。


RE DESIGN―日常の21世紀
RE DESIGN―日常の21世紀
posted with amazlet at 09.03.30
原 研哉 日本デザインセンター原デザイン研究所
朝日新聞社
売り上げランキング: 29360
おすすめ度の平均: 5.0
5 新鮮な驚きが満載
5 RE 常識
5 発想力を刺激させられる
5 おもしろい
5 寝るまえにいっこづつ読むの




cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 22:07 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー+スローフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック