2008年01月29日

「マダム・ビザール マリー=ロール・ド・ノアイユのパトロン人生」

MLN001.jpg芸術の陰に芸術家たちの苦闘ありとは申しますが、アトリエで、書斎 で芸術家がじたばたすれば芸術作品が生まれるかというと必ずしもそうではない。絵を描くにも絵具が、キャンバスがいるように、芸術作品の完成にはおカネが必要。美術館で観る事ができる作品の大半は、パトロンが気前よく解いた財布のヒモのおかげでこの世に存在しているのです。 

20世紀を代表する芸術様式、シュールレアリズムの陰にもやはりパトロンの存在がありました。スキャンダラスで挑発的な若い芸術家たちの試みを支えたのは、マルキ・ド・サドの血を引くフランスのマダム、マリー=ロール・ド・ノアイユです。

由緒正しきフランス貴族の母と、裕福なドイツ系銀行家一族の父との間に生まれたマリー=ロールは、生後18ヶ月で父を、7歳にして父方の祖父を失いヨーロッパでも指折りの資産を相続します。家庭教師と修道院付属の学校で教育を受けた、ボードレールを暗唱する青白い文系箱入り娘が社交界へのお披露目後に嫁いだのは、フランス社交界きってのダンディ、ノアイユ子爵でした。
 
結婚当時、・ド・ノアイユ子爵は2つのことに情熱を注いでいました。一つはスポーツ。南仏の別荘にフランス初の全天候型プールを設置。専属のスポーツインストラクターを雇い入れ、男性の招待客の部屋には水着と運動着が用意されていました。(60を超えてお招きを受けたアンドレ・ジイドも、もろ肌脱いで汗まみれでバレーボールに興じたとか。)
 
もう一つは前衛芸術。独身時代にも既にピカソの絵を購入していた子爵は、結婚後積極的に当時の前衛芸術家達の作品を買い求め、活動を援助します。ダリ、マックス・エルンスト、コクトー、マン・レイ(マリー=ロールのポートレイトも手がけました)、ピカビア、モンドリアン、ブランクーシにジャコメッティ。別荘の設計をル・コルビジュエに打診したり、プーランク等作曲家達にも作品を委嘱したりもしました。ジャン・ミシェル・フランクによる、装飾性を徹底的にはぎとったモダンデザインの室内に、遺産相続した古典芸術の至宝と新たに買い求めた前衛芸術が一緒くたに展示された子爵夫妻のパリの邸宅は、前衛芸術家のサロンとなります。
 
洒脱な夫に付き従い、プーランクを”Poupoule”と戯れに呼んでみたりする無邪気で幸せな若奥様、マリー=ロールにやがて転機が訪れます。夫が出資したダリとブニュエルの映画「黄金時代」のスキャンダルです。カソリックを徹底的にからかった、シュールレアリズムを代表する映像作品は法王はもちろん社会の轟々たる非難を浴び、子爵夫妻の名誉と評判は泥にまみれてしまいます。傷心の子爵は別荘で庭いじりに没頭し、社交の場に現れる事はありませんでした。

そして更なる「事件」が彼女を見舞います。夫がインストラクターと同衾しているのを目撃してしまったのです。頼りとしていた夫に裏切られ、世間からも手ひどい仕打ちを受けたマリー=ロール。自分の足で歩き始めることを余儀なくされた彼女は、見事な変貌を遂げます。自らの意志でパトロネスとしての人生を選び取るのです。おカネを出すだけにとどまらず、これと見込んだ芸術家の衣食住全ての面倒を見、時に愛人にしました。指揮者・作曲家でディアギレフともゆかりの深いイゴール・マルケヴィッチとの関係は特に有名で、病に倒れたマルケヴィッチを転地療養させ、自ら看護婦役を買って出たといいます。

また、歯に絹着せぬ物言いで有名だった母方の祖母の血を受け継いだのか(Merdeという言葉を人前で口にしたフランス初の社交界のマダムとして有名)、言動も大胆不敵、過激になってゆきます。シャネルのシンプルなスーツを制服のように身にまとい、きわどい会話を楽しみ(晩餐の席で大人のおもちゃの話を公然と口にしたといいます)、美男にはとことん甘く、女達にはとてつもなく厳しい。これがマリー=ロールのスタイルでした。晩年、ルイ・マル(Louis Malle)と恋人関係にあった話題の女優、ジャンヌ・モローがナポレオン家の末裔と連れ立って歩くのを観て、こんなことをいったそうです。”Elle va de mal en pire”(「彼女はひどくなる一方だね」・・・マル(mal=Malle)と皇帝(empire=en pire)をひっかけたマリー=ロール流の皮肉です)。遠い先祖であるマルキ・ド・サドの事を誇りにし、シュールレアリストの友人達に、『ソドムの120日』を音読させては楽しんだそうです。
 
気に入ったものには節操なくのめり込むひとでもありました。愛人が左翼であれば、「赤い子爵夫人」とあだ名されるほど熱心に左翼の集会に出席する一方、占領下のパリでナチの将校とも関係を持ちました(「彼はオーストリア人なんだから」というのがマリー=ロールの弁明だったそうですが)。世間は世間、私は私、という超然とした貴族的な態度が彼女の魅力であったと身近な人々は語っています。
 
戦後はでっぷりと太り、シャネルをあきらめお腹を隠すために農婦の着るようなスカートに籠というお洒落とは言い難いスタイルに落ち着いたマリー=ロール。服装倒錯趣味のルイ14世みたいと評され、「きれいになるには十数回手術しなくちゃね」と我が身を茶化す一方で、1970年に68歳で生涯を閉じるまで生き方は変えませんでした。最晩年に観た500人の若者からなる軍のパレードに「見て!目の保養が500人も通り過ぎて行くわ!」と歓声をあげたという逸話が残っています。彼女の愛したパリの邸宅はイタリアのクリスタルメーカー、バカラの美術館として一般に公開されています。室内はフィリップ・スタルクによってすっかり改装されてしまったものの、当時の面影をしのぶことができます。



GOYAAKOD

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 02:16 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | ファッション+モード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。