2015年02月17日

週刊フランス情報 2 - 15 FEVRIER

休暇大国フランス、日本の有給義務化どう見る?過労死って? (newsphere):フランスでは総じて6週間の有給休暇があり、夏のバカンスシーズンには4週間ほどまとめて休んで、地元やリゾート地、海外などに家族で出かけるのが一般的 だ。休暇は労働者の権利であるという認識が強く、ちょっとした祝い事やイベントなど、ことあるごとに休みを取ることで仕事へのモチベーションを維持している。仕事を大切にしつつも、「仕事をするために生きているわけではない」という割り切りがある。
ピケティ賛否でわかるアメリカ経済の対立軸(Newsweek):まず、どうしてアメリカであまり盛り上がらないのかというと、基本的に株式市場への信任というのがあるから。「r>g」(資本収益率rが経済成長率gを上回る)ということはなく、中長期では「r=g」になるというのです。これはアメリカの世論にはかなり広範に存在している感覚。
ダイヤモンドのピケティ特集(経済のトリセツ:山形浩生氏) :周辺の反応に力点。いちばんの見所は奥谷禮子の支離滅裂な極悪ぶり。ピケティvs池上彰の夢の対談も(↓)。★…『東洋経済』も特集号。

週刊ダイヤモンド 2015年 2/14 号 [雑誌]特集1そうだったのか! ピケティ『21世紀の資本』決定版/やっとわかった! 池上彰が直撃『本当に伝えたかったことは何ですか?』/池上流 3つのポイントでかんたん解説/識者11人のピケティ支持率付き わたしは『21世紀の資本』をこう読んだ/8つのステップで早わかり 図解 ピケティ入門週刊東洋経済 2015年 1/31 号 [雑誌]

ART
パリのガゴシアン・ギャラリーでバルチュス展(culturebox):ガゴシアンギャラリーはコンテンポラリー・アートのギャラリーとして、ニューヨークに5館の他ロンドン、ローマ、パリ、香港など世界各地に展開。
残酷で美しい岡崎ワールドに浸る!(webdice):『岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ』に行って見た!300点以上の原画や関連資料から魅力を探る初の大規模展覧会、世田谷文学館で開催。
ルーブル美術館が'La Table de Teschen'(チェシンの円卓)を取得するために100万ユーロの寄附を集める(culturebox):4500人の個人から70万ユーロ、ルーブル友の会の協賛で35万ユーロを集める。

岡崎京子 戦場のガールズ・ライフオカザキ・ジャーナルユリイカ 2014年4月号 特集=バルテュス 20世紀最後の画家

BOOKS
「Q&A」を読むだけなのに面白い!村上春樹さんの期間限定サイトが話題(wedge):村上さんの作品に関することから恋愛相談、日常生活のちょっとした愚痴に至るまで、実に多種多様。ときにはそっけなく、ときには共感たっぷりに返事が書かれる。

CINEMA
「フランス映画」と「フランス語映画」は別 多民族国家で曖昧になる映画の国籍(映画.com) :映画でも、こうしたテーマは年々増えつつある。昨年は興収ベスト1に輝いたコメディ「Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu?」がまさに、異なる人種とその宗教がもたらす混乱を描いていた。ヒット作の「サンバ」も、アフリカからの移民がフランス社会に受け入れられることの難しさを語っていた。映画が少なからず社会を反映するとしたら、今後こうしたテーマはますます増えていくだろう。

GOURMET
“パリでいま一番おいしいコーヒーが飲めるカフェ”西日本初進出!「COUTUME ディアモール大阪店」(macaroni):「COUTUME」は、コーヒーにまつわる全てのことにこだわった、パリ発のスペシャリティコーヒーのカフェ。 成熟したカフェ文化を持つパリにおいて、“いま一番美味しいコーヒーが飲めるカフェ”と評され、パリにおけるサードウェーブコーヒーの先駆者となったコーヒーショップ。
ブルーボトルだけじゃない。6つのコーヒー&チョコ・スタートアップの挑戦(wired):この2月6日に日本1号店をオープンした「ブルーボトルコーヒー」は、小さな焙煎機の「ガレージ実験」から始まった。「TCHO」は、食品の世界でまったく馴染みのなかった「コクリエイション」でチョコレート界の変革に挑む。サンフランシスコでコーヒーとチョコを“ハック”する、6つのスタートアップの挑戦を追う。
パリでビオワインが飲める312の店(地図付) Vins naturels à Paris : 312 bars, restaurants, caves, épiceries(On boit quoi ce soir) :où puis-je boire ou acheter des vins naturels à Paris ? Voici la carte de tous les lieux qui partagent leur enthousiasme pour les vins naturellement bons à Paris en 2014 !

TECHNOLOGY
世界一効率的?日本のロボット接客ホテルが海外で話題 “チップいらないね”(newsphere):アクトロイド」と呼ばれるロボットたちは、大阪大学で開発され、ハローキティで有名なサンリオの関連会社、ココロによって製造。

JAPAN
日本はイスラームの「性差別」を責められるか 案外多い「共通点」とは(東洋経済) : イスラーム社会というと、一夫多妻制で、女性がヴェールをかぶり、行動が制限され、学校にも行かせてもらえないといったイメージを持つ人も多いでしょう。そうした事象がないわけではありませんが、すべてのイスラーム社会がそうなのではありません。また、よく考えてみると、日本社会の性差別と大して変わらないのはないかと思われるのです。
悪気のない「残念な夫」が、いちばん危険 「イクメン自称」が妻の怒りに火をつける(東洋経済):結婚以来、円満だった夫婦関係が、子どもの誕生を機に急激に悪化。「産後離婚の危機」と呼ばれる現象をテーマとしたドラマ「残念な夫」が話題に。
一日平均39.1分!実は若者の方が「たくさん読書している」ことが判明(excite):「インターネットは本を読む時間に影響しているか?」との質問には、インターネットの影響によって「本を読む時間が減った」と回答した割合は、男女ともに世代が上がるにつれて高くなる傾向にあることが判明。


★commented by cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑↑ポチッとメルシ!!
FRENCH BLOOM STORE.png
posted by cyberbloom at 23:42 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。