2014年12月03日

週刊フランス情報 24 - 30 NOVEMBRE

New York, where French school is free
■アメリカでもバイリンガル教育の機運が高まっている。NYでは2006年にゼロだったフランス語のクラスが、今は10校のパブリックスクールでフランス語が学べ、卒業時には英語と同じように流暢にフランス語が話せるようになるという。NYで4分の1が話すスペイン語が人気があるのは当然だが、子供たちは北京語やロシア語や日本語でも光合成や代数を習う。これは単に海外旅行をするとか幅広い友達をつくるためというよりも、バイリンガルはモノリンガルよりも、将来の仕事につきやすく、高い給料につながると考えられているからだ。またバイリンガル教育は親から圧力だという。
■NYの家庭でフランス語話すのは1%にも満たないが、フランス語の人気はそれに不釣り合いなほど高く、憧れの対象ですらある。かつてフランス語は英語にリンガ・フランカの地位を譲ったが、3月に出たレポートによると2050年にはアフリカの人口増加のおかげでフランス語は世界で最も話される言語になる。
(France24)

フランスの失業者数、10月に過去最多を更新(WSJ):フランスの失業者数は10月に過去最多を更新した。ユーロ圏第2の規模を持つフランス経済を立て直す上で、オランド大統領が直面する課題の深さを浮き彫りにした格好だ。10月の登録求職者数(完全失業者)は前月比0.8%増の346万0900人に膨らんだ。前年同月に比べると5.5%多く、失業者はすべての年齢層で増加した。
サルコジ氏、最大野党党首に=大統領復帰は不透明(時事):フランス最大野党、国民運動連合(UMP)の党首選が28~29日に行われ、ニコラ・サルコジ前大統領(59)が当選。 野党党首の立場を足掛かりに、2017年に予定される次期大統領選での勝利を目指す。
米グーグルを襲う欧州からの尽きない攻撃(financialtimes):1つはプライバシー保護の監視当局が「忘れられる権利」を全世界に適用するよう求めたこと。もう1つは、独の大臣らがグーグルを「公平な検索エンジン」にするための法制化に動いた。
米国依存か国益追求か、揺れるフランス(ロシアの声):フランスのオランド大統領は強襲揚陸艦ミストラル級のロシアへの納入を停止する決定を下した。ロシアは差し当たりフランスを告訴しない方針だが、永久に待つ気もまたない。

ジョゼフィーヌ! (アラサーフレンチガールのさえない毎日)& Premium (アンド プレミアム) 2015年 1月号

BOOKS
フランス版アラサーちゃん『ジョゼフィーヌ!』作者に聞くパリの恋愛事情(ウートピ):「愛の国」でも結婚より仕事!BDのフェスティバル『読書の秋2014』に招聘され来日!フランスで30万部を売り上げた人気のコミックの和訳版が11月7日に発売。テレビ番組「王様のブランチ」でも紹介されて、注目度が急上昇したようです。
無神論者によってリライトされた聖書(culturebox):文学的な観点からすると聖書はうまく書かれていない。ストラスブールの作家 Philippe Lechermeier が聖書を小説の形に書き直す。
『& Premium (アンド プレミアム)』2015年1月号「おいしいコーヒーのある生活。」特集(amazon):…NO WAVE? おいしいコーヒーは今どこにある?/INTRODUCTION 新しい、おいしいコーヒー入門。/COFFEE LOVERS コーヒーを愛する10人の日常。/GOOD TOOLS 道具について考えてみた。ミル&グラインダー/ドリッパー&フィルター/クレバー/エアロプレス/フレンチプレス/ケトル/その他…

LANGUAGE
『21世紀の資本論』のトマ・ピケティによるTED(youtube):ピケティが英語ができなかったら、こういう考えをアメリカにもたらすことはなかったのでは。このような媒体としての英語の視点があってもよいでしょう。
日本語・英語・中国語以外の外国語スキルにおける需要調査が興味深い!(pouch):欧州圏では仏語、独語、伊語の需要が、アジア圏ではベトナム語、マレー語、タイ語、インドネシア語のニーズが近年高まっている模様。そして求められるレベルはビジネスレベル以上が83%。学ぶ以上は使いこなせるレベルに。
英語ディベートは大学入試の準備にもなる! (東洋経済):高校までの英語教育を改善すれば、大学では専門の学問を英語で学び、「英語以外の言語を学ぶことに」もっと時間を割けるようになる。

ART
Murakami: EgoL'amour au musée:愛の美術館!パリで愛をテーマに3つの美術展(culturebox):インドのカーマ・スートラ、日本の春画。それにオルセーのサド展も。
村上隆の約14年ぶり大規模個展が森美術館で開催、大作『五百羅漢図』を日本初展示(cinra):昨日、授業でちょうど「自活する美術館」というテーマで村上さんのヴェルサイユ展の話をしたことろなんですが、TWITTERでは村上さんにブロックされている私。

WORLD
ニール・ヤングがスターバックス不買運動を起こした理由。「GOODBYE STARBUCKS!!!」の衝撃(CINRA):「私はこれまで毎日列に並んでラテを買ってきたが、昨日が最後になった」。LGBTや労働条件については進歩的なスターバックスだが…
ローマ法王:移民の受け入れ促す 欧州議会で演説(毎日):欧州が「内向き」にならず、高齢者や貧困者、移民に対する連帯の精神を実践するよう呼びかけた。

★commented by cyberbloom

FRENCH BLOOM STORE.png
人気ブログランキングへ
↑↑ポチッとメルシ!!
FBN-banner03.jpg
posted by cyberbloom at 18:17 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 週刊フランス情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック