管理人:cyberbloom
★FRENCH BLOOM NET は「フランス」の情報化のプロジェクトです。具体的には、フランス語を学ぶ人やフランスに関心のある人のために、フランス関連情報を記事にして、カテゴリー別に蓄積しています。週末には「週刊フランス情報」と題して1週間のフランス関連ニュースをピックアップしています。この他にもサイトを運営しています。 □精鋭ライターによる投稿サイト:FRENCH BLOOM NET □仏検&フランス語学習サイト:FRENCH BLOOM CAFE □音楽専用サイト:FRENCH BLOOM MUSIC □インスタントストア:FRENCH BLOOM STORE ★当方、大学でフランス語を教えているメンバーを中心としたグループです。詳細やお問い合わせに関しては「ABOUT & PROFILE」をご覧ください。
WORLD ■NZで同性婚法が施行、アジア太平洋地域で初:世界では13番目の国になる。ニュージーランド航空機内で挙式も。http://bit.ly/14UPVKG ■ビッグデータで人材発掘:採用の面接だけでは正しい判断を下すのは難しい。シリコンバレーではビッグデータを利用して採用をサポートする技術を開発。訪れるサイト、言葉使い、考え 方、過去に携わった企画、周囲の評価、学歴を分析し、人材の評価とランク付けを行う。人材の価値を一発検索できる怖い時代がくるのか?★…ブログを書き、ツィッターやFBをやりつつ、私たちは自分に関する情報を恒常的に吐き出し、それがどんどんと蓄積されていく。その膨大なデータが人材の総合的な評価として使われるわけだ。そして「ネットにつながらなきゃいい」という反論は問題外なのだろう。(クーリエジャポン8月号)
JAPON ■対談、伊藤穰一×波頭亮:学歴がなくても、世界で活躍する人の真実 伊藤穰一×波頭亮(上)http://bit.ly/154t7oZ 結局、日本人は努力の総量が足りない 伊藤穰一×波頭亮(下) http://bit.ly/13O5oWD (東洋経済) ★…上は波頭亮さんの『成熟日本への進路』。日本は成長フェーズから成熟フェーズに移ったという仮説を元に、社会のセーフティネットの強化を提言。医療の無料化やベーシックインカムにも言及。 ■コミュニケーション能力って何?:就活の際に意味を取り違える学生が急増(産経) http://on-msn.com/19v5Xcq
CINEMA ■『スパニッシュ・アパートメント』の最終章:アングレーム映画祭でセドリック・クラピッシュ監督の『スパニッシュ・アパートメント』から始まったグザヴィエ君シリーズの最終章 "Casse-tête chinois" が初上映される! オドレ―・トトゥ、ロマン・デュリス、セシル・ド・フランスらが映画祭の会場に集結。最後の同窓会、みんな良い俳優&女優さんになったね。すでに予告編も公開され、期待が高まる。Casse-tête chinois はルービックキューブみたいな入り組んだパズルのこと。スパアパからテーマは一貫している。http://bit.ly/140E0Vt ■映画「アメリ」がブロードウェイでミュージカルに!:"Amélie Poulain" va devenir une comédie musicale à Broadway! しかし、当のジャンピエール・ジュネ監督は、彼が支援する「心臓病のこどのための組織」の資金作りのためにやったことで、ミュージカル化は不本意どころか、嫌悪感すら抱くと。一方ジュネの監督の最新作 "L'Extravagant Voyage du jeune et prodigieux TS Spivet" がスペインのサンセバスチャン映画祭で初お目見え。http://bit.ly/1dzdZUkhttp://bit.ly/17PJk0e ■グザヴィエ・ドラン監督『わたしはロランス』: 社会の根底に敷かれる「普通」から跳躍しようともがく恋人たちの姿を様々な手法で描く(web-dice) http://bit.ly/17J2wMW ■映画『大統領の料理人』:厨房に生きた女。ミッテラン大統領のプライベートシェフの物語。男の嫉妬は女の“100倍”。「男たちを見返せ」(cinemacafe) http://bit.ly/18Jwn9a ■ナタリー・バイ、巨匠監督を語る:「ゴダールは俳優の表情を盗む〈優しい盗賊〉」。近日公開『わたしはロランス』に出演する大女優の「作品を選ぶ基準」とは(web-dice) http://bit.ly/18H5O4u
MUSIC ■PEAU - Instant T PEAU の新アルバムからの先行シングル。女性仏語ウイスパーヴォイスのエレクトロ。2013年の一押し! http://bit.ly/16rQeX1 ■フランス発 次世代 EDM・DJ、Madeon 来日決定:現在19歳の Madeon は、2011年に公開したマッシュアップ「Pop Culture」が現在までに2,000万回以上再生、次世代のプロデューサー/DJとして注目。http://bit.ly/14iDuWw ■Fatoumata Diawara - Bissa:仏在住のマリのミュージシャン。パリ・ヴィレットのジャズフェスにも出演(こちらのフェスはブライアン・フェリー、ジョン・ゾーンなどが目玉) http://bit.ly/18IYtBz
MODE ■Made for China 路線:フランスのラグジュアリー・ブランドは中国人をターゲットにしているが、いちばん予想しにくいのは、中国人エリート・富裕層ではなく中産階級の人々、2億人にあたる消費者の購買パターン。http://bit.ly/12x8HnF
■定年退職前の厳しくも優しいロペス先生のもとで、勉強したり遊んだりする13人の子供たちの姿を追った、心温まるドキュメンタリー映画。Etre et Avoir―タイトルにもなっているこの二つの動詞から見ても、フランス人にとってのフランス語の始まりも、日本人がフランス語を始めるときと全く同じなんだな、と分かります。フランス語をやっている人なら、まるで自分も小学生になったような気分になり、子供たちと一緒に「うぃぃ〜!」「ぼんじゅ〜る、むっしゅ〜」と言ってしまいそう。