管理人:cyberbloom
★FRENCH BLOOM NET は「フランス」の情報化のプロジェクトです。具体的には、フランス語を学ぶ人やフランスに関心のある人のために、フランス関連情報を記事にして、カテゴリー別に蓄積しています。週末には「週刊フランス情報」と題して1週間のフランス関連ニュースをピックアップしています。この他にもサイトを運営しています。 □精鋭ライターによる投稿サイト:FRENCH BLOOM NET □仏検&フランス語学習サイト:FRENCH BLOOM CAFE □音楽専用サイト:FRENCH BLOOM MUSIC □インスタントストア:FRENCH BLOOM STORE ★当方、大学でフランス語を教えているメンバーを中心としたグループです。詳細やお問い合わせに関しては「ABOUT & PROFILE」をご覧ください。
今週のニュースでフランス語 by noisette 福島原発事故から2年、日本の原子力エネルギーの現状は? 「3月11日月曜、苦しみの中、日本が福島原発事故から2年目を迎える一方で、原子力エネルギーの使用問題は相変わらず論争と不安を日本に呼び起こしているが、原子力の全面的な放棄の予定はもはやない。」(3月9日、ル・モンド) ・まず表題の en être à 〜という表現ですが、これは être parvenu à un certain point「ある地点まで達している」という意味です。例えば、Où en sommes-nous? −Nous en sommes encore là. ・「(仕事など)どこまで進みましたか?−まだここまでしか進んでいません。」などと使えますが、表題はもう少し抽象的に「現在の状態」を表しています。Où en est vraiment le marché immobilier en France? 「フランスの不動産市場の本当の現状は?」、Où en est la révolution en Egypte? 「エジプトの革命の現状は?」なども同様の例文です。 ・本文のfêter、「お祝いする」などと訳すと違和感が。célébrer, commémorer「記念する」とか「記念式典を行う」という意味で、必ずしもめでたいことに使うとは限りません。 ・susciter は「(感情などを)呼び起こす、かき立てる」、この場合 provoquer, soulever などが近いニュアンス。 ・l'atome は l'énergie nucléaire の言い換え。同じ表現の繰り返しを避けるためです。 ・l'archipel「列島」も同様に le Japon の言い換えですね。
仏 パリで反原発の「人間の鎖」 ■東京電力福島第1原発の事故から2年になるのを前に、ドイツやフランスなど欧州各地で9日、反原発集会が開かれ、事故の教訓を忘れず、原発を停止するよう求めた。福島原発事故後、2022年までの脱原発を決めたドイツでは、北部のグローンデ原発の周辺各地でデモが行われた。主催者によると、計2万人が参加。「大惨事は事前には防げない」と訴え、即時停止を要求した。デモ隊の一部は「人間の鎖」をつくって抗議した。 ■総電力に占める原発の割合が75%以上を占める原発大国フランスのパリでは、約4000人が抗議行動を展開。原発事業に関わる省庁や原子力大手アレバ、フランス電力公社の建物を「人間の鎖」で囲んだ。環境保護団体の関係者は「先進国で発生した福島の原発事故は、フランス人にとって衝撃だった」と語った。 (3月10日、AFP=時事) □Une chaîne humaine de milliers de personnes à Paris contre le nucléaire(09.03 LE MONDE)
ART ■「貴婦人と一角獣」奇跡の初来日!:言うまでもなく、フランス国立クリュニー中世美術館の至宝。フランス国外に貸し出されたのは、1974年メトロポリタン美術館(アメリカ)の過去にただ一度だけ。http://bit.ly/VskIbD ■Des artistes sous influence:パリの Maison Rouge で「ドラッグ・アート」展が行われている。91人のアーティストの「ドラッグ影響下」で制作された作品を集める。’sous influence’ で、ラリっている状態を意味する。写真は草間弥生っぽいですね。動画あり。Lucy in the sky with diamonds… http://bit.ly/XVXWp3
MODE ■MONGOが告発される:反人種差別組織 SOS Racisme と le Cran がスペインのブランド MONGO の "style esclave"(奴隷スタイル)という宝飾シリーズを告発。黒人の歴史を想起させるからでしょうか。http://bit.ly/ZhmDxJ ■フランス人女性が世界で最もエレガントな女性に選ばれる!:ランキングを見ると日本男子は6位、日本女子8位と健闘。洗練度を測る調査のようだ。http://bit.ly/12r1YgQ
MUSIC ■アルミニウムのギター:フランス製のアルミのギターが仏のミュージシャンたちを魅了している。ギターはディジョンの近くの町の工房で作られている。アルミは軽いし、独特な音が出るようだ。バンジャマン・ビオレも登場。嬉々として試し弾き。http://bit.ly/XrJ1qe
AIR FRANCE ■いまパリに行く380の理由:パリを知り尽くしているエールフランス航空にしか作れないサイトができました!リアル情報満載の『いまパリに行く380の理由。』、2013年3月8日公開!★…写真がキレイで、パリに行きたくなります。http://bit.ly/13M13Y5 ■「国際女性デー」を記念して:エールフランスが「国際女性デー」を記念して女性乗員だけのフライトを運行。仏パリ〜米ワシントン便の乗員全てが女性。当日のGoogleも「国際女性デー」でした。http://bit.ly/XWTARQ
今週の「まいにちフランス語」(國枝孝弘先生 @TakaKunieda) [第61課] mauvais の優等比較には一語の pire があります。傾向としては plus mauvaisがよく使われる。使い分けは具体性(まずい)は plus mauvais 、抽象性(状況悪化)は pire 。コーヒーがまずいは前者、体に悪いは後者(白水社ラルース)。 [62課] 昨日に続いて plus mauvais と pire の使い分け。今日の話題は「記憶力」→抽象度があるためpireが使いやすい。比較対象は様々な表現が可能。 qu'il y a 50 ans 50年前より、que je m'y attendais 思ってたより。 [第63課] 今回の話は homoparentalité 「両親が同性であること」。このシリーズの最初の放送は11年の上半期でした が、つい先日フランス国民議会で mariage pour tous 「みなのための結婚」法案が通過し、養子縁組が légaliser されました。
■定年退職前の厳しくも優しいロペス先生のもとで、勉強したり遊んだりする13人の子供たちの姿を追った、心温まるドキュメンタリー映画。Etre et Avoir―タイトルにもなっているこの二つの動詞から見ても、フランス人にとってのフランス語の始まりも、日本人がフランス語を始めるときと全く同じなんだな、と分かります。フランス語をやっている人なら、まるで自分も小学生になったような気分になり、子供たちと一緒に「うぃぃ〜!」「ぼんじゅ〜る、むっしゅ〜」と言ってしまいそう。