2006年10月25日

カフェ&ホテル・コスト CAFE COSTES & HOTEL COSTES

パリの老舗のカフェには固有の歴史がある。有名なカフェのひとつに、サンジェルマン・デプレの「カフェ・ド・フロール」がある。50年前にそこへ行ったら、サルトルとボーヴォワールに会えたはずだ。すぐそばにあるもうひとつの老舗カフェ、「ドゥ・マゴ」はキュビズムの誕生を目撃した生き証人である。ブラックとピカソが常連で、ヘミングウェイも頻繁に訪れていた。

coste01.jpgふたつの老舗カフェは現在、ほとんど観光地と化しているが、パリでもテラスに座って通りを眺めるという昔ながらのカフェ体験を味わうのが難しくなってきた。ファーストフード店やセルフサービス型のカフェが進出し、何よりカフェ1杯の値段を引き下げた。スタバも大人気だし、ネットカフェも増えた。それらのしわ寄せを食い、採算が取れなくなっているのは、おそらく「アメリ」に出てきた「ドゥ・ムーラン」のような街角のカフェなのだろう。

そういう街角の熾烈なサバイバルとは別格に、仕掛けられたデザイン系のカフェがある。その代表的なものが、「カフェ・コスト」(写真上)だ。88年にレ・アールにオープンしたジルベール&ジャン=ルイ・コスト兄弟の出世「カフェ」だ。オープン当時、いそいそと見に行ったが、さすがに敷居が高そうで入る気がしなかった。店のデザインを担当したのがフィリップ・スタルク。コスト兄弟は、その後、伝統的なスタイルとは一線を画した、新しいコンセプトのカフェを次々とオープンさせ、branché なパリを演出した。そして「ホテル・コスト」の開業で日本でも兄弟の名が知られることになった。

コスト兄弟はフランス南部のアヴェロン(Aveyron)県の出身。アヴェロン県は「アヴェロンの野生児」とか「昆虫記」を書いたファーブルの出身地として知られているくらいだが、隣接するオーヴェルニュ地方とともにパリのカフェ文化の成立と大きな関わりがある。

17世紀末からすでに、この地方からのパリへの出稼ぎが始まっていたが、19世紀の前半の出稼ぎ労働者の主な仕事は「水運び」だった。オスマンのパリ大改造以前のパリの水道設備はひどく、そんな状況が要請した仕事だった。公共の水汲み場から15リットルの水を満たした樽を2つ天秤棒で担いでパリのアパートの上の階の住民へ運ぶのだ。パリ改造によって水道設備が整備されたあとは、今度は部屋にお湯とバスタブを運ぶ、お風呂のサービスまでやっていたようだ。

彼らの転機になったのは炭屋を開いたこと。炭屋の店舗で、地元のワインなど、飲みものを出すようになった。この炭屋兼(居)酒屋がカフェの原型になったと言われている。水運びの時代は男連中だけで出稼ぎに来てたのが、店舗という拠点を構えることで、地元から家族を呼び寄せ、家族経営ができるようになった。簡単な食事を出すなど、商売のアイデアも広がった。それが綿々と受け継がれるなかで、同郷のネットワークを確立し、飲料の流通も取り仕切るなどして、カフェ文化の基盤が作り上げられていった。そしてカフェは政治や文学の議論の場になり、芸術運動の母体となり、小金を持った若者がスノッブに振る舞う場所になった。これらをカフェ文化のソフトの部分とすると、ハードの部分は地方からの出稼ぎ労働者の地道な努力の積み上げなのだ。まずはフランスの地理的な中心から、文化的な中心であるパリへの700キロ以上の道のりを歩くことから始まった。

ホテル・コスト(1) ホテル・コスト(2) Hotel Costes, Vol. 11

ところで、コスト兄弟がプロデュースしたホテル・コストの方は、パリのヴァンドーム広場の近くにある。アーティスト、モデル、映画業界人などのセレブが集うホテルとして有名だ。このホテルのラウンジ&レストランをイメージしたコンピレーションCDがある。ホテルの専属DJ 、Stéphane Pompougnac(ステファヌ・ポンプニャック)が手がけている。「ホテル・コスト」とホテルの名前がそのままついた第1弾が1999年に出たが、今や10集目を数えるラウンジ系の人気シリーズとなっている。2枚目は「スイートルームで行なわれるプライヴェートなパーティがテーマ」と書いてある。そういえば、うちの近くのバカ高い輸入家具ばかり扱っている高級家具屋さんでも、このCDシリーズが紹介されていた。アマゾンの評で誰かが「むせかえるほどオシャレ」と書いていたが、音楽分野でのフランスの得意技はこんな感じでとことんスタイリッシュに、スノッブに磨き上げることなんだろう。もちろんスィートルームで聴かなくても、普通のコンピとして十分楽しめる。ベスト盤が出ているので、まずはこれからいかがだろう。


HOTEL COSTES−公式サイト

★一時、このエントリーにアクセスが急増したことがあったが、沢尻エリカがあるテレビ番組で「ホテル・コストで働きたい」と発言したことが原因だった。



cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑クリックお願いします

FBN22.png
posted by cyberbloom at 22:04 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | ART+DESIGN | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック