2007年04月20日

立山 Gackt parle français

gt01.jpgフランスのワインではなく、フランスとゆかりの深い日本酒の話をひとつ。

数年前、ひそかに話題になっていたローカルCMがある。「立山酒造」という富山の日本酒メーカーのCMなのだが、そのCMでGacktと篠原涼子がシュールなフランス語劇を演じていた。語学が堪能なことで知られているGacktだが、人魚に扮した篠原涼子に向かって、いつもの調子でフランス語をしゃべっていた。

舞台はガウディ風のプールのある庭園。バックに流れるのはラヴェルの「クープランの墓」。不思議な光景に思わず魅入ってしまった。Gacktよりもむしろ篠原涼子の方がはまり役かもしれない。「ハケンの品格」で「それが何か?」と凄みを利かせ、ふてぶてしいほどの存在感を漂わせていた篠原涼子だが、このCMではまだ線の細さと天真爛漫な雰囲気を残している。人魚自体はいかにも重たい感じだが。

「人魚のカケラ」というタイトルがついたこのCMの動画は富山のローカル局のサイトで公開されていたが、今は検索しても出てこない。もはや幻のコマーシャルだ。さすがにGacktファンのあいだでは有名なCMなようだ。CDに落として封印しておいたが、やはりYoutubeにアップされていた。



フランス語を聴いてみよう。(フランス語を始めたばかりの方はつづりと発音の関係を確認しながら。)

Regarde. (見てて)
Ça te plait? (愉しい?)
Heureuse?(しあわせ?)
Je dois partir. (行かなくちゃ)
Au revoir. (さようなら)

写真の方は「立山」の新聞版の広告。これもファンから問い合わせが殺到したそうだ。立山酒造は商魂たくましく、Gacktの写真入のカップ酒まで売っていた。次のCMにはGacktも篠原涼子も出ていなかったが、相変わらずフランス語がフィーチャーされていた。

立山酒造のフランスへのこだわりには理由がある。

「立山」は1867年のパリ万国博覧会に出品された筋金入りの銘酒で、そのとき日本のいくつかの蔵元が出品したようなのだが、現在残っているのは立山酒造だけだそうだ。それだけに初めてフランスに渡った銘酒として社長の思い入れは深いようだ。1867年といえば、当時の日本は幕末。徳川慶喜の名代として弟の昭武が使節団を引き連れ、勇んでパリ万博に乗り込んだ。彼らの身なりはヨーロッパの人々の注目を大いに集め、彼らの持ち込んだ美術工芸品もジャポニスム(日本趣味)に火をつける結果となった。 


■PRODUCT INFO:立山酒造 地元の人々も愛飲しているおいしいお酒が揃ってます。

■MUSIC INFO:ラヴェルの「クープランの墓」はもとは流麗で浮遊感のあるピアノ曲。オーケストラ・アレンジもあるが、この曲は木管楽器との相性が良いようで、木管のアンサンブル(CMで使われているのはこのヴァージョンか)や、オーボエとピアノという組み合わせも良い(輸入版で何枚か入手)。
ラヴェル:ピアノ曲 パスカル・ロジェ
ラヴェル:マ・メール・ロワ デュトワ指揮



cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 23:18 | パリ ☁ | Comment(6) | TrackBack(1) | おフランス商品学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして、こんにちは。
このCMを探してここに辿り着きました。
もしよろしければ。
見せて頂ければしあわせです。

迷惑メールが多いため、
完全なアドレスを記入してません、
(生意気でごめんなさい)
メールいただけるようでしたら
メールアドレスの頭に[n]をつけてくださいね。
ニホンネコ となります。
Posted by レイ at 2006年09月12日 13:17
レイさん、コメントありがとうございます。このCM、去年までは地元のテレビ局で配信してたのですが、書いたとおり今は見れないようです。「声をかけてください」と書いたのは、手渡しができる学生に対してなのです。こういう場合はどうしたらいいんでしょうね。それにアドレスが書き込まれていないようなのですが。
Posted by cyberbloom at 2006年09月13日 23:02
こんばんは。横から失礼。
それはyoutube にありますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=BvJjXllh13Q

それにしても、彼のフランス語は聞き取りにくいなぁ。日本語もですけど。(笑)
Posted by NOAM at 2006年09月15日 00:10
NOAMさん、情報ありがとうございます(お久しぶりです)。リンク先も張っていただいて。私もyoutubeにあるんじゃないかと思ってたところです。これで一件落着ということでよろしいでしょうか、レイさん?
Posted by cyberloom at 2006年09月17日 12:10
こんにちは!
これからお昼休みなのでゆっくり観たいと思います。
ご親切にありがとうございます!
Posted by レイ at 2007年03月09日 12:23
レイさん、
半年ぶりのお返事ありがとうございました。part2も追加しておきました。1と2がくっついたロングバージョンもあるのですが、youtubeにはアップされていないようです。
Posted by cyberbloom at 2007年03月09日 21:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

アメリカのジャポニズム―美術・工芸を超えた日本志向
Excerpt: アメリカのジャポニズム―美術・工芸を超えた日本志向
Weblog: ロドリゲスインテリーン
Tracked: 2009-11-23 13:16