2006年03月27日

音楽で観る映画(4)−「汚れた血」

mauvais-sang5.jpgヌーヴェル・ヴァーグ以降、しばらく停滞気味だったフランス映画界に、80年代に入るとフレッシュな感覚をもつ若い監督たちが次々と現れます。とりわけ「ディーバ」 (1981) のジャン=ジャック・ベネックス、「サブウェイ」 (1984) のリュック・ベッソン、そして「汚れた血」 (1986) のレオス・カラックスら(注1)は、日本でも話題になり、学生だった私も彼らの作品を見ようと映画館に足を運んだものです。3人のなかではリュック・ベッソンがこの後ヒット作を次々飛ばし(注2)、世界的に知名度が高くなっていますね。でもこの当時観た彼らの作品のなかでいちばん鮮烈だったのは、文句なしにカラックスの「汚れた血」です。

愛の無い性行為によって感染する病気STBO(注3)が蔓延したうえ、ハレー彗星の接近で異常気象に見舞われるパリ。主人公のアレックス(ドニ・ラヴァン)は「生活を変える」ための金を手に入れようと、恋人リーズ(ジュリー・デルピー)の前から姿を消し、死んだ父親の仲間、マルク(ミッシェル・ピコリ)の誘いに乗ってSTBOのワクチンを盗む計画に加わるべく彼の家へ身を寄せますが、そこでマルクの恋人アンナ(ジュリエット・ビノシュ)(注4)に心を奪われてしまいます‥‥

mauvais sang7.jpgスクリーン上で観た映像の美しかったこと! アンナの肌の透けるような白さや彼女が着ていたカーディガンの鮮烈な赤い色が今でも目に焼き付いています。私はどちらかというと捨てられた恋人リーズのほうが好きなんですが、カラックスが当時のパートナーだったビノシュをこれでもか、というくらいきれいに撮ろうとする熱意が映画全体から伝わってきて、この映画はやはり彼女の代表作であることは否めません。

そして作品の随所にみられる「スピード」の感覚。ベネックスやベッソンの作品にも「速さ」の表現が見られますが、カラックスのそれは独特のものです。アレックスはリーズに「スピードの恍惚」を感じるよう、自分のオートバイを残していきますが、彼女がそれに乗って疾走するとき、私たちも同じくその恍惚を味わうのです。

mauvais-sang3.jpgその映像美に加え、この作品では音楽、特にプロコフィエフやブリテンといったクラシック音楽が効果的に用いられています。アレックスの留守電に使われたプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」の一節は、その後に残されるメッセージともども非常に劇的ですし、アレックスがアンナを初めて目にしたときに流れるストリングスの旋律は、彼の心の動きをまるで音に変えたかのようです。

クラシックだけでなく、シャンソンやロックも多用され、なかでも中盤のクライマックスになっているのが、デヴィッド・ボウイの「モダン・ラヴ」に合わせてアレックスががむしゃらに通りを駆け抜ける場面。この部分はとても長いこともあって賛否両論なんですが、いろんな意味で記憶に残る場面です。


注1:当時彼らは「ヌーヴェル・ヌーヴェル・ヴァーグ」だとか、「ネオ・ヌーヴェル・ヴァーグ」だとかいう呼称でひとまとめにされていましたが、方向性は三者三様でした。

注2:「グラン・ブルー」、「ニキータ」、「レオン」の監督として、また「TAXI」や「WASABI」のプロデューサーとしても、おなじみですね。

注3:当時深刻化していたエイズの問題が暗示されています。ちなみにフランス語では エイズは SIDA と表されます。

注4:「汚れた血」にはヌーヴェル・ヴァーグ、とりわけジャン=リュック・ゴダールへのオマージュがあちこちに見られます。ジュリエット・ビノシュ演ずるアンナは、「女と男のいる舗道」や「女は女である」など60年代のゴダールの作品に多く主演し、パートナーでもあったアンナ・カリーナのイメージが色濃く反映されています。髪型なんかそのまんまだし、役名も「アンナ」だし。


汚れた血 [DVD]
汚れた血 [DVD]
posted with amazlet at 08.12.21
ショウゲート (2007-05-25)
売り上げランキング: 4699
おすすめ度の平均: 4.5
4 ネオ・ヌーヴェルヴァーグの秀作
5 研ぎ澄まされたストイックな「愛の寓話」
3 飛べない白鳥たち
5 強烈な残像が心に刻まれる映像、疾走感。
5 美しい映像





exquise

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 16:33 | パリ | Comment(1) | TrackBack(2) | フランス映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
音楽の詳細が、とても参考になりましたので、ブログ本文でリンクさせて戴きました。
問題があればお知らせください。
Posted by バカボンの父 at 2006年05月27日 08:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

疾走する青春映画 「汚れた血」、「ボーイ・ミーツ・ガール」、「ポンヌフの恋人」
Excerpt: レオン・カラックスの映画 4本を見る 汚れた血(1986) ポンヌフの恋人(1991) ボーイ・ミーツ・ガール(1983) ポーラX(1999) 最初に見た「汚れた血」が鮮烈で、この2週間ほどで..
Weblog: モノと心の独り言
Tracked: 2006-05-27 08:34

「汚れた血」
Excerpt: レオス・カラックスはもっとも好きな映画監督の一人ですが、25年間で4本しか作品を発表していません。 “カラックス”と聞いて、彼の作った映...
Weblog: RAY's Favorites
Tracked: 2008-01-27 15:34