2009年11月14日

リマスター発売記念 私の好きなビートルズ T

2009年9月9日、ザ・ビートルズの全オリジナル・アルバムがデジタル・リマスターされ、全世界で同時発売された。発売を記念していろんなイベントや企画があったが、うちのブログもそれに便乗してビートルズのベストアルバムとベストソングを選んでみることにした。今回の選者は Manchot Aubergine さん、bird dog さん、GOYAAKOD さん、cyberbloom の4名。

ビートルズは国境を越え、世代を越えて共有されている数少ない音楽のひとつでもある。かつて教養と呼ばれたものはそれ自体の価値以上に、多くの人に共有されていたから意味があった。コミュニケーションのチャンネルとして機能していたのだ。いまやそれに変わるものはビートルズであり、宮崎駿であり、iPodなのだろう。

Manchot Aubergine 編
ベストアルバム:REVOLVER
リボルバーレノンのキャリアのピークといえる名盤。RUBBER SOULもSGT.PEPPER'SもABBEY ROADのB面もいいけれども、粒ぞろいという意味では、本作が一番。レノンの代表曲と言っていい"She Said, She Said"、"Tomorrow Never Knows"の2曲を筆頭に怒濤のような名曲の数々。マッカートニーの曲では"For No One" "Here,There and Everywhere" "Got to Get You into My Life"が出色。"Eleanor Rigby"もいい(この曲は一般に「マッカートニーもの」と認識されているが、実はことのほかレノンの貢献が大きい)。

ベストソング:No Reply
意表を突くコード進行、ハーモニーのすばらしさ、ほろ苦さをたたえたストーリー性のある(しかも、かわいい)歌詞。レノンの名曲。マッカートニーの曲で一番好きなのは"Lovely Rita"。曲全体が日光を浴びた雪の結晶のようにキラキラきらめいている、超一流のポップソング。ついでにいうと、カラオケでの私の愛唱曲は"She's a Woman"と"Oh! Darling"。

bird dog 編
ベストアルバム:RUBBER SOUL
ラバー・ソウルビートルズは、子供の頃から全アルバムを聴き続けてきました。なので、どれか1枚というのは難しいのですが、なじみの深さからRubber Soulを選びました。

ポールのベースがDrive My CarやThink For Yourselfで暴れまくり、ジョージがNorwegian Woodでシタールを初めて披露し、ジョンがGirlでため息を歌の一部にしてみせ、リンゴがWaitで激しいタム連打と焦燥感あふれるタンバリンを聴かせる、という風に、それぞれのミュージシャンシップが遺憾なく発揮されているのもいいですし、Nowhere ManやIn My Lifeでジョンが一級の作詞家であることを証明したのも、このアルバムの特筆すべきところでしょう。コード進行やベースラインなど、タイトル通り、全体にソウルミュージックからの影響が色濃い作品だと思います。

またThe Wordの見事な三声ハーモニーや、Girlの「ティティティティ」、You Won’t See Meの「ウーラッララ」というユニークなコーラスなど、ビートルズのトレードマークであるコーラスアレンジも冴えています。(ただし、「ウーラッララ」に関しては、同じパターンをNowhere Manでも使い、しかも曲順が続いているのは、アイデアの使い回しを極力避けたビートルズらしからぬ失態だ、とイアン・マクドナルドが著書『ビートルズと60年代』のなかで批判しています。そう言われてみれば確かにそうで、おそらくレコーディング締切に追われたためでしょうが、アルバムの完成度という点でやや残念な部分です。)

ステレオ録音は、まだ過渡期であるため、やや分離が悪い部分もありますが、これ以降はライブで再現不可能な音像の追求へ邁進していくことを思えば、これはロックンロールバンドであることをまだやめていないビートルズの最後のアルバムという気がします。そして、やはりビートルズはロックンロールバンドとして、自分のなかでは輝き続けていることを考えると、このアルバムに対する自分の愛着も説明できるように思うのです。

ベストソング:You’re Going To Lose That Girl
聴くたびに胸を締めつけられるのは、Golden SlumbersからCarry That Weightに続くメドレーですが、これはビートルズの終り(それは同時に彼らの青春の終りであり、キャリアの頂点の終りでもありました)をそのたびに確認するからで、曲としての完成度やロックバンドとしての輝きとは、少しずれたところに感動があります。

ヘルプ!ロックンロールバンドとしてのビートルズ、というところにこだわれば、案外You’re Going To Lose That Girlあたりがベストトラックかもしれません。なんといっても、出だしからジョンのヴォーカルが冴えていて、お得意のファルセットもきれいに出ています。ポールとジョージが一つのマイクでコーラスを録音しているのも(少なくとも映画『ヘルプ!』ではそうなっています)、ライブのビートルズを彷彿とさせます。ジョージのギターソロも、この時期にしてはかなり良い出来と言えるでしょう。リンゴのドラムスは、曲への入りが最高にかっこいい。ボンゴもうまく絡んでいます。アレンジはシンプルですが、これ以上どこを工夫して欲しい、ということのない、4人だけで作り上げた最高のロックンロールだと思います。

cyberbloom 編
ベストアルバム:MAGICAL MYSTERY TOUR
マジカル・ミステリー・ツアー私がロックを聴き始めたのはハードロック(特にツェッペリン)からで、その後すぐにプログレにはまった。そのせいかビートルズは甘ったるい安易なロックだという先入観が抜けなくて、「クリムゾン・キングの宮殿」はビートルズがやろうとしていたことだ、というような批評を読んで、そんなわけないやろって頑固に思ってた。

ところがどっこい大学生になってビートルズ好きの彼女が聴けというから聴いた「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」にびっくり。ビートルズってこんなことやってたの?60年代後半から70年代前半のサイケ系をマニアックに聴いてたのに肝心なものを聴いてなかった。不在の中心の周囲をぐるぐる回っていたわけだ。それでも、ピンク・フロイドが裏「サージェント」とも言うべき「夜明けの口笛吹き」(⇒当時のアンダーグラウンドな雰囲気を伝える鳥肌モノの映像)を隣のスタジオで録音していて、様子をのぞきに行ったポールが「彼らには打ちのめされた」と漏らしたという逸話には救われた思いがしたものだ。

その後、アルバムとしてよく聴いたのは、「マジカル・ミステリー・ツアー」。「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」に代表される、サイケな浮遊感ときらめくポップセンスが融合した名曲が揃っている。「ハロー・グッバイ」や「フール・オン・ザ・ヒル」なんかも大好きだが、やはり「ストロベリー」のイントロのメロトロン(フルート)にしびれてしまう。

ベストソング:A Day in the Life
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドこの前、あるアーティストの「ジェラス・ガイ」のカバーを聴いたとき、ジョンの曲だとすぐに思い出せずに、何だかビートルズの A Day in the Life と似た曲だなあと思った。どちらもジョンのボーカルとピアノが特徴的だが(A Day の中間部はポールが歌っている)、もしかしてコードパターン(GとかEm)が似てる?A Day in the Life は60年代サイケの金字塔、「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の最後をしめくくる曲である。ビートルズの中でいちばん好きという人も意外に多い(坂本龍一もこれを挙げていた)。

世界を傍観するような淡々とした歌もいいが、やはりあのコーラスの部分にグッとくる。もっともこのアルバムは曲の切れの目のない史上初のコンセプトアルバムで、これをひとつの曲として捕らえるのは間違っているのかもしれない。実際、テーマ曲のリプライズ(これもカッコいい!)のあとに続き、めくるめくホットなインナートリップを最後にチルアウトするようなところも、この曲の魅力を高めているのだろう。この曲の最終コードはある音楽評論家によると「音楽の歴史の中でも最も決定的な最終コード」ということらしいが、曲の途中でドロドロしたオーケストラの音が入るのも印象的だ。表向きのコンセプトは架空のブラス・バンドのショーという形式になっているが、裏のテーマは Lucy in the Sky with Diamonds だ。ノリピーとオシオ君のおかげで風当たりの強いテーマになってしまったので、深入りはやめておこう(笑)。しかしながら、アニメーション映画『イエロー・サブマリン』での「ルーシー」とアニメーションの組み合わせは怖いくらいの映像&音響ドラッグ。脳みそがとろけそうになる。

フレンチ・ブログとしては、bird dog さんが挙げている「ラバー・ソウル」を推奨せねばなるまい。唯一フランス語で歌われている「ミシェル」、現在フランス人監督によって映画化されている村上春樹の小説のタイトルになった「ノルウェイの森」が収録されている。

GOYAAKOD 編
王道ではなく脇道ばかり歩いて音楽を聴いてきたものにとって、ビートルズとはさしずめ世界文学全集のようなもの。ということで、コメントする立場にはないのですが、ビートルズの音楽が一人歩きして「化け」たケースを、この場を借りて勝手に紹介させて頂きます。

カントリーのコーナーにアルバムが並べられているエミルー・ハリスが、70年代にレコーディングした”Here, There and Everywhere”は、名曲である原曲とはまた違う場所へ連れていってくれます(アレンジはニック・デカロです)。

☆青い部分は youtube へのリンクになっているので、いろいろ視聴してみてください。よかったら、みなさんのベストアルバム、ベストソングをコメントに書き込んでください。
ビートルズ国民投票の結果発表!(さらに結果を見る)
 ベストアルバム「アビイ・ロード」
 ベストソング「レット・イット・ビー」
「あの人に聞く、ザ・ビートルズと私!」(日本のアーティストが選ぶビートルズ)



★当エントリーは9月9日に main blog に掲載したものに加筆修正したものです。


rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 23:56 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Musique pour…のための音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック