2009年03月03日

FRENCH BOOM CHRONICLE フレンチ・ブーム年表‐1960年代‐

§1969年
■遅れて来たイエイエ、ダニエル・ビダルが「オー・シャゼリゼ」を発表。翌年、来日し、クロード・チアリとジョイントコンサート。日本では70年から71年にかけてヒット。ビダルは金髪碧眼で小柄なことからフランス人形のように愛らしいと形容され、大きな人気を得た。ちなみに「オー」は英語の感嘆詞ではなく、前置詞と定冠詞が縮約した‘aux’。原曲はイギリスのJason Crest (ジェイソン・クレスト)というサイケバンドのメンバーによる。

§1968年
恋はみずいろ〜ベスト25■パリ大学ナンテール校で始まった施設改善をめぐる大学当局への抗議が、パリの学生街カルティエラタンに飛び火、五月革命勃発。労働組合も抗議行動に合流し、ドゴール大統領に退陣を迫る全国運動となる。各地で学生、労働者のデモ隊と警官隊が激しく衝突、フランス全土がストライキで麻痺状態となる。この学生の異議申し立ては欧州諸国、米国、日本にまで拡大。

■ポール・モーリア・オーケストラの「恋は水色」ヒット。その華麗な旋律が日本人の遺伝子にも刷り込まれ、一家に一枚的なレコードに。その他「オリーブの首飾り」「涙のトッカータ」など名曲の数々。イージー・リスニングというジャンルの確立にも貢献。

■白い恋人たち(原題:13 Jours en France)が公開。この映画は、1968年にフランスのグルノーブルで行われた第10回冬季オリンピックの記録映画。フランシス・レイがメインテーマ曲を作曲。日本ではザ・ピーナッツが日本語訳で歌う。

§1967年
■リカちゃん人形発売。タカラトミーの着せ替え人形キャラクター。フルネームは香山リカ。パパはフランス人(ハーフ)指揮者で、父方の祖母はミレーヌ・ミラモンド(フランス人)、シャルルという名のいとこもいた。

§1966年
男と女 特別版■クロード・ルルーシュ『男と女』公開。主演はジャンルイ・トランティニャンとアヌク・エメ。カンヌ国際映画賞でグランプリを受賞し、ルルーシュは世界的名声を得る。トランティニャンが演じる主人公はレーサーという設定で、ル・マン24時間レースやモンテカルロ・ラリーの実際の映像も使用される。フランシス・レイの音楽(ダバダバダ・・・)も大ヒット。⇒関連エントリー「ジャン=ルイ・トランティニャン」

§1965年
■フランス・ギャル『夢見るシャンソン人形』ヒット。⇒関連エントリー「フランス・ギャル」

■レナウンのCM「わんさか娘」にシルヴィ・バルタン登場。契約金360万円。⇒レナウンCM「イエイエ」

■フィリップ・ビゴの指導のもと、神戸の「ドンク」でフランスパン作りが始まる。1954年、フランス国立製粉学校教授のレイモン・カルヴェルが来日。パンの講習会を開き、バゲットをはじめとする伝統的なフランスパンを日本で初めて紹介したが、ビゴはカルヴェルの弟子。ビゴはその後芦屋に「ビゴ」を開く。

§1964年

§1963年 

§1962年
太陽がいっぱい■赤塚不二夫『おそ松くん』少年サンデーで連載開始。自称おフランス帰りで、フランスのことを「おフランス」と呼ぶイヤミ登場。

■マルキ・ド・サド『悪徳の榮え』澁澤龍彦訳、猥褻文書の疑いで押収。

■『太陽がいっぱい』公開。当時の日本でのアラン・ドロン人気は絶大で、ヨーロッパの美男子の代名詞となった。女性ファンのみならず、『さらば友よ』『冒険者たち』『地下室のメロディー』などの作品で日本人男性のファンも獲得。ファッションや映画のセリフ、立ち居振舞い、サングラス、煙草の吸い方などに憧れたり、真似をする男性も続出。⇒関連エントリー「太陽がいっぱい」

§1961年




cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 20:54 | パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | フレンチ・ブーム年表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック