2008年09月03日

いのちの食べかた OUR DAILY BREAD

以前、ブログ(infobase)で紹介されていた「いのちの食べかた」を観てきました。世界中の映画祭で大反響を呼んだドキュメンタリーで、監督はオーストリア出身のニコラウス・ゲイハルター。

our daily bread.jpg野菜、果物、お肉、お魚。いつも食卓に並ぶ食品がどうやってつくられてるのか。

延々と繰り返しの光景が、淡々と綴られていく。
ベルトコンベアに乗せられ、これでもかと詰め込まれるひよこの群れ。
逆さ吊りにされ、チェーンソーで解体される豚や牛。
ハウスのなかで整然と、たわわに実ったトマトが、ただ機械的に収穫されていく。
ぷかぷかとプールのコースのような水に浮く大量のリンゴたち。
ホースで大量に吸い上げられ、ベルトコンベアであっさり解体されて行く魚たち。
そして、そこで働く人たちの機械的で無機質なこと。会話のシーンはすこしあるけれど、セリフらしいセリフはない。音楽もない。

家畜や野菜果物にしろ、人間にしろ、「生き物」はたくさん出てくるのに、すでに単なる「モノ」にしか見えず、ありがたみのかけらもない(ように見える)。
生産の営みは、単なるルーティン・ワーク。食肉解体や、まるで破壊行為のような収穫現場は凄惨で残酷なはずの光景なのに、あまりの単調さに、時々眠気が襲って来るほどだった。(寝不足で観たせいもある・・・)

ourdailybread02.jpg最初にこのタイトルを見たとき、観賞後は食の安全とか自給率とか食料問題、生命の大切さとか考えたりするのかなと思っていたら、ちょっと脱線してしまった。
確かに生命について考えた。けれど、「生命の尊さ、重さ」そんな言葉が、何て陳腐に響くのか。尊い命。だけど、ありふれていて、軽い…。何とも言えない切なさ。
ふと、この食料生産のドキュメンタリーを通して、現代の何かと問題になってる労働現場や戦場に置き換えて考えてみると、どこかそら恐ろしい比喩にも思える。

食べて、生きる。死ぬまで延々と続く繰り返し。宗教に造詣は深くないけれど、何やら生命の「業」を感じた。

映像は、パンフレットやチラシに書いてる通り、画面が絵画的で綺麗でした。特に色が美しかったです。


□公式サイト http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/
□公式サイト(英語版 OUR DAILY BREAD)
予告編

□森達也による「いのちの食べかた」(パンセシリーズ)




tk

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 17:22 | パリ ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | エコロジー+スローフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック