2008年07月15日

室生山上公園 芸術の森

IMG_1969.jpgにわかに春めいて気持ちのよい気候になってきたので、前から気になっていた奈良の「室生山上公園 芸術の森」へ行ってきました。のどかな山道を車で上っていくと、「え、こんなところに?」という感じの場所に入口が見えてきます。私たちは南入口から入りましたが、そこには「ビジターセンター」と称する非常に現代的な建物がありました。最初そこには人の姿が見当たらず、おやと周囲を見渡すと横手から作業着姿の管理員さんが「このごろシカの害がひどくて、植え込みを全部刈ってたんですよ」という言葉とともに現れました。「草のなかにうっすらとすじになって見えるのがけものみちですよ」という言葉に、もしかしたら野生のシカにもお目にかかれるのかなと思いつつ入場。


小道を下ると湖と橋でつながった3つの島が見えてきました。まんなかの島にはピラミッドのようなモニュメントがそびえています。橋を渡って島に立ってみると、円形のステージのまわりに細かな石がびっしり敷き詰めてあります。島の縁のエッジをきかせた始末といい、とても綿密な指示のもとで作られているようです。ピラミッドの島を囲むように湖岸には階段状の観覧席が配置され、ここでコンサートやファッションショーを行ったらいいだろうなあという設計でした。


IMG_1972.jpg湖を通り過ぎて小さな棚田を横に見ながら道を下って行くと、今度は小さな湖が見えてきました。ここにも「天文の塔」と呼ばれるモニュメントを備えた島があり、四角いアーチが連続する「太陽の道」に貫かれています。塔の上まで登ってみると意外と高く、春の陽気のもと公園全体が見渡せて気持ちがいい。



IMG_1997.jpg湖の向こうに螺旋状の白い道がありました。道の一端は渦巻き状になっており、もう一端には美しい木がそびえています。道の途中には日時計があり、正確な時間を教えてくれます。道の向こうには竹が螺旋状に植えられていて、モニュメントやアーチの直線や強調されたエッジに対して円や螺旋の曲線がやわらかみを添えていることがわかります。



もう一方の入口である北入口もガラス張りのロッジのような美しい建物で一休み。置いてあった資料から、この公園は、イスラエル生まれの彫刻家、ダニ・カラヴァンが設計したもので、芸術作品である一方で、地滑り対策のための施設でもあることなどを知りました。しばらくしてから再出発。この日は少々肌寒かったのですが、晴れわたった空の下景色を見ながらてくてく歩いていくと大変心地よく申し分のない気候でした。思いっきり全身に花粉も浴びた気もするけれど。


再びビジターセンターに戻ると先ほどの管理員さんが「いかがでしたか」と出迎えてくれ、「太陽の道」は北緯34度32分の軸線上にあり、この線は何と室生寺、長谷寺、伊勢斎宮跡といった歴史的な建築物を結んでいるということ、棚田は昔の原風景を表現したものであること、など公園について丁寧に説明してくださいました。「夏の季節には植物の様々な緑の色にモニュメントの赤が映えてきれいですよ」とも教えてくださったので、また違う季節に訪れてみたくなりました。


ところで公園は年末から2月末まで閉められており、私たちは再び開園してまもない頃に行ったことがわかりました。そのためか散策中公園にいたのは私たちだけで、貸し切り状態の贅沢な気分をぞんぶんに味わうことができたのでした。残念ながら野生のシカにはお目にかかれなかったけれど、彼らの「置きみやげ」はいたるところに発見できました・・・





exquise

rankingbanner_03.gif
↑ライターたちの励みになりますので、ぜひ1票=クリックお願いします!

FBN22.png
posted by cyberbloom at 20:29 | パリ ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 美術館&美術展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
8月14.15日にライトアップがあると聞きましたが、その詳細を教えて下さい。
Posted by 山田 宏 at 2008年07月28日 22:00
山田宏さん、コメントありがとうございます。奈良市町村組合のサイトからのコピペです。

8月15日(金)〜8月17日(日)
室生山上公園「芸術の森」ライトアップイベント 【宇陀市】
期間中は開園時間を延長して、午後9時閉園(入園は午後8時30分まで)となります。光と影が織りなすアート空間をぜひお楽しみください。(点灯は日没より、但し雨天の場合は中止されることがあります。)
■入観料:大人400円 高校生200円 中学生以下無料
■ 室生山上公園「芸術の森」
[TEL] 0745-93-4730

http://www.kyosai-nara.jp/kankou/kankou_set.html


Posted by cyberbloom at 2008年07月29日 23:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック